大和ハウス杯第63期十段戦挑戦手合第3局が、4月3日に日本棋院で打たれました。挑戦者・芝野虎丸九段が黒番中押し勝ちを収、十段位を奪還しました。
棋譜解説
黒番:芝野虎丸九段
白番:井山裕太九段
手数:289
結果:黒番中押し勝ち
対局日:2025-04-03
第1譜(1-30手)
白26手が若干の損失があると考えており、D11に打つことを検討する価値があると言っています。
黒27手は少し損があり、D8は良い手です。
この譜では、白が若干の成果を上げ、形勢がやや有利となっています。
第2譜(31-60手)
黒41手が細かさに欠けると考えており、H7に打つことを検討する価値があります。
白46手は良くなく、G10に打つほうが良い選択です。
黒51手は少し不満があり、F11が良い選択肢です。
白56手は小さな損失があり、B8に打つほうが有利です。
この譜では、黒は必死に戦い、形勢は非常に接近しています。
第3譜(61-90手)
黒81手が若干損失を生んでおり、N4に打つことを検討する価値があります。
白82手は細かさに欠け、A5に打つことを検討する価値があると言っています。
黒81手が若干損失を生んでおり、N4に打つことを検討する価値があります。
白86手は好ましくなく、A5に打つのが良い選択です。
白88手には大きな問題があり、M11に打つのが適切です。
この譜では、黒が戦いに成功し、形勢が非常に良くなっています。
第4譜(91-120手)
白100手が少し不満があり、Q11に打つのが良い選択だと考えています。
黒117手は非常に悪い手で、D13に打つのが正しい手です。
黒119手には少し疑問があり、D13が良い選択です。
この譜では、黒の優位が明確に示されています。
第5譜(121-150手)
黒131手に少し疑問があり、P10に打つのが良い手だと考えています。
白132手は不適切で、Q7が良い手です。
黒133手には議論の余地があり、Q9が正しい手です。
白142手は少し不適切で、Q5に打つのが良い選択です。
この譜では、白は差を縮めました。
第6譜(151-180手)
白158手に少し疑問があり、A5に打つのが良い選択だと考えています。
白160手は若干の損失があり、L17に打つのを検討する価値があると言っています。
白162手には小さな損失があり、E13に打つほうが有利です。
白166手には考慮不足があり、E12が正しい手です。
この譜では、白は努力が実らず、形勢が困難に陥っています。
第7譜(181-210手)
黒185手に少し疑問があり、J3が良い手だと考えています。
白194手は若干不適切で、D18が良い手です。
黒205手は非常に悪い手で、B18に打つのが良い選択です。
この譜では、黒の優位が明確に示されています。
第8譜(211-240手)
黒223手が細かさに欠け、J17に打つほうが良いと考えています。
白234手には小さなミスがあり、K5が良い選択です。
黒237手には小さなミスがあり、P2に打つのが良い選択です。
白240手には若干の損失があり、P2に打つことを検討する価値があります。
この譜では、黒の優位が明確に示されています。
第9譜(241-270手)
この譜では双方ともに明らかな問題手はない
第10譜(271-289手)
この譜では双方ともに明らかな問題手はない