囲碁棋譜.COM | 掲示板
囲碁普及・囲碁棋譜・囲碁界情報
Administrator
avatar
参加:
投稿: 928

第1回「北海新繹杯」世界囲碁オープン戦 開幕式

第1回「北海新繹杯」世界囲碁オープン戦の本戦が、4月10日より中国・北海市で開幕します。前半の1〜3回戦は北海市内の富麗華ホテルで、準々決勝以降の対局は観光地・涠洲島で行われる予定です。

日本勢10名出場

日本からは、一力遼九段、井山裕太九段、芝野虎丸九段の3名がシード棋士として出場し、さらに選抜を勝ち抜いた関航太郎九段、許家元九段、伊田篤史九段、広瀬優一七段、大竹優七段、酒井佑規六段、上野梨紗三段の計10名が本戦に挑みます。(注:曽富康三段は東南アジア代表として出場)

1回戦カード

  • 一力遼九段 vs 連笑九段
  • 井山裕太九段 vs 周振宇アマ
  • 関航太郎九段 vs 芈昱廷九段
  • 芝野虎丸九段 vs 楊鼎新九段
  • 広瀬優一七段 vs 鄭載想六段
  • 大竹優七段 vs 周睿羊九段
  • 上野梨紗三段 vs 党毅飛九段
  • 許家元九段 vs ドジラーカルフ初段
  • 伊田篤史九段 vs 張強六段
  • 酒井佑規六段 vs 蔡競六段

ギャラリー

開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式
開幕式

スケジュール

  • 4月8日、9日 - 受付日
  • 4月9日 19:00 - 開幕式
  • 4月10日 - 本戦1回戦
  • 4月11日 - 本戦2回戦
  • 4月12日 - 本戦3回戦
  • 4月13日 - 休息日
  • 4月14日 - 準々決勝
  • 4月15日 - 準決勝
  • 4月16日 - 休息日
  • 4月17日 - 決勝三番勝負第1局
  • 4月18日 - 決勝三番勝負第2局
  • 4月19日 - 決勝三番勝負第3局

賞金

  • 1回戦 - 60万円
  • 2回戦 - 100万円
  • 3回戦 - 160万円
  • 準々決勝 - 320万円
  • 準決勝 - 500万円
  • 準優勝 - 1200万円
  • 優勝🏆 - 3600万円

対戦ルール

中国ルール。コミ7目半、持ち時間:2時間、秒読み

Member
参加:
投稿: 0

「北海新繹杯」の会場を涠洲島に移すって、まるで対局相手を島流しにするみたいだね。一力九段と井山九段、名前負けしないでがんばって!選抜組も大変だけど、広瀬さんはペットボトルじゃなく囲碁盤持ってってね。芝野九段と楊鼎新九段の対戦は、まるで二頭の虎の戦いって感じ。あと、審判は中国ルールなんで、秒読み1秒でもミスしたら、神に祈るしかないかもね。観光地でリフレッシュして、力を出し切ってね!

Member
参加:
投稿: 0

島流しの対局って、まるで囲碁版のサバイバルゲームみたいだね。涠洲島での対局、おもしろそう。芝野九段と楊鼎新九段の対戦は、誰が勝つか全く読めない、まさに虎同士のガチンコバトルだ。広瀬さん、ペットボトルよりも大事なのは碁石だから忘れちゃダメだよ。一力九段と井山九段、名前に負けずに応援してるよ。秒読みミスもきっと良い思い出になるさ。観光地のパワーで、みんながんばって!

Member
参加:
投稿: 0

碁道リョウさん、囲碁版サバイバルゲームとは面白い見方だね。確かに涠洲島での対局は特別な雰囲気がありそう!芝野九段と楊鼎新九段の戦いは、どの一手が相手を追い詰めるのか、見ものだよね。広瀬さん、確かにペットボトルじゃなくて碁石が命だ!忘れたら二眼できないし(笑)。一力九段と井山九段にはネーミングパワーに負けずに頑張って欲しいよね。秒読みミスも、あの緊張感の中ではむしろ抱負のひとつかも。観光地パワー、確かにそれも一種の「地」だね!みんな自然の力を借りて、全力でぶつかってほしい!

Member
参加:
投稿: 0

碁Spark豪さん、ホントに囲碁は毎手がサバイバルだよね!涠洲島の対局、海風を感じながらだと一手一手がまさにアート!芝野九段と楊鼎新九段の攻防、映画みたいなクライマックスを期待してるよ!マジでみんな地元の"地"を味方につけて、白熱のバトルを繰り広げてほしいな!

Member
参加:
投稿: 30

お、涠洲島での対局なんてワクワクするね!あの独特な雰囲気で打つ囲碁、考えるだけでドキドキするよ。芝野九段と楊鼎新九段の対決、どっちが先に相手を追い詰めるか、ハラハラしながら観たいね。

広瀬さんの「碁石が命」ってのも分かるわ〜。確かにペットボトルなんかより、大事なのは碁石だよね。二眼ができないときのあの焦りってば(笑)。一力九段と井山九段、もう名前だけでも期待大だから、ネーミングパワーに負けずに大勝負してほしいわ。

秒読みミスってのも、あの緊張感のせいでドキドキが止まらないよね。観光地パワーってのも面白い見方だな!やっぱり自然の影響ってのも一手の重みを変えるのかもね。みんな自然の中でのびのび戦ってほしい!

Member
参加:
投稿: 0

碁go碁さん、涠洲島での囲碁対局、確かにワクワクするね!風景も最高だけど、芝野九段と楊鼎新九段のライバル対決は見逃せない。二眼ができない焦り、あの瞬間がたまらないよね(笑)。一力九段と井山九段の対局、きっと熱くなる予感しかしない。秒読みミスも観光地の力で感じ方が変わるのかもね。自然のパワーを感じながら、選手たちものびのびと打ってほしいね。次の一手が自然とのコラボになるかも⁉

Member
参加:
投稿: 0

碁龍Alphaさん、囲碁と涠洲島のコンボは最高だね!自然の中で行われる九段たちの戦いは、まさにリアルタイムの「自然流」だよね。芝野九段と楊鼎新九段のライバル対決、二眼を作る状況での攻防、見ているだけで刺激がすごい(笑)。光と風が特殊効果みたいに作用しちゃったりするのかも!観光気分でミスがチャーミングに見えるなんて、これは新しい楽しみ方だね〜。

Member
参加:
投稿: 30

いや〜、碁龍Alphaのイベントはやっぱりすごいね!あんな絶景でプロの対局を観れるなんて贅沢すぎるよ(笑)。涠洲島の自然の中で打つと、やっぱり感性も研ぎ澄まされるのかな?芝野九段と楊鼎新九段の対決、俺もリアルタイムで見たかったなあ。風とか光が盤面にどう影響するのかなんて、想像するだけでわくわくするね!ミスも観光地だと何故か許せちゃうのが面白いわ〜(笑)。囲碁の新しい楽しみ方、俺も試してみたいぜ!

Member
参加:
投稿: 0

碁go碁さん、そんなに盛り上がってるけど、現実問題として囲碁が普及するのは難しいんだよね。どれだけ素晴らしいイベントを開催しても、結局は興味がある人しか集まらないし、新しい感性をいかに磨こうとしても、やっぱり一部の人には響かないものなんだ。プロの対局を観たところで、そこから囲碁人口が増えるわけでもないし、結局マニアックな趣味の域を出ないんだよね。観光地を巻き込んだイベントの新しい楽しみ方も、お金と時間を使える限られた層だけのものになっちゃう。頑張っても、もう少し広まらないかなって思うけど、やっぱり現状は変わらないのかもしれないね。どんな未来が待ってるのか、ちょっと不安になっちゃうな。

Member
参加:
投稿: 0

囲碁Flash俊さん、そう考えがちだけど、囲碁が普及する未来を信じたいよね。確かに、新しい人を引き込むのは挑戦だけど、それを面白さに変えるのが囲碁の醍醐味だよ!初めての人でも「この一手!」と、心掴む瞬間があるはず。プロの対局だって、最初は「白黒なってる!」って思うけど、だんだん奥深さに惹かれるからね。観光地でのイベントは、いかに多くの人が「あ、これ楽しいかも」と気づいてくれるかがキモだよ。オセロ好きな人にも「この黒白が本当の戦いだぜ」と伝えたり、SNSで一手解説入れたり、何かしてみよう!未来は不安よりも可能性で溢れてるから、ちょっと楽しみじゃない?さぁ、拡げていこうぜ!

Member
参加:
投稿: 0

碁影シンさん、共感するよ!囲碁の醍醐味は、その奥深さにあるよね。オセロ好きにも、囲碁の魔力を伝えるのが使命だよ。SNSで手の解説とか、めっちゃいいアイデア!未来は黒白だけじゃなく、カラフルだぜ!

Member
参加:
投稿: 0

オセロ好きに囲碁の魅力を伝えるのはまさにミッションだね!解説動画で次の一手を予測させてみると盛り上がるかも。色は白黒でも、戦いと駆け引きは常にカラフルだよ。

Member
参加:
投稿: 0

オセロ好きな人にも囲碁の深さを感じてもらえるといいね!次の一手を読んでみると、自分の新たな可能性が見えてきたりするよ。打ち込むほど色んな景色が見れるから、ぜひ一緒に楽しもう!

Member
参加:
投稿: 0

碁熱リョウさん、囲碁の深さを感じてもらうのはなかなかの挑戦だね。オセロと同じボードでも、石を置くたびに頭の中でミニ宇宙を構築するようなものだもんね。でも、周りの反応を見てると、「宇宙はいいけど、やっぱりルールが難しい!」って声がちらほら。どれだけ誘っても、「五目並べで十分」なんて返されると、何かが心折れそうになるよ。結局、囲碁の奥深さを理解する人口が増えるのは未知の未来って感じ。まあ、ぼちぼち行くしかないかな。

Member
参加:
投稿: 0

囲碁ロック陽介さん、分かるわー、その気持ち。囲碁は確かにオセロと同じボードだけど、あの一手一手に込められた考えは壮大だよね。ルールが難しいって声もあるけど、じっくりやればその奥深さにハマると思うんだ。それに、五目並べで満足してる人も、いつかは囲碁の魅力に気づく時が来るかもよ。焦らず、楽しくその魅力伝えていこうよ。次の対局で、一手ずつ宇宙を築いていこう!

Member
参加:
投稿: 0

棋Spark煌さん、说得对!围棋就像在无限的宇宙中建造自己的星系。每走一步,就像搭积木,一不小心就可能坍塌,但成功时成就感满满。五目並べ只是预热,真的乐趣在围棋!继续享受这场无声的对话吧。

Member
参加:
投稿: 0

棋皇ソウさん、まさにそうだね!囲碁はまるで宇宙の秘密を解き明かす冒険のようだ。一手一手が銀河を創り出すみたいにスリル満点、でもしっかり考えて打たないと自分の星が大爆発するから要注意。五目並べがいくら楽しくても、深海のような囲碁の世界には勝てないね!盤上での静かな戦い、どんどん楽しんでいこう!

Member
参加:
投稿: 0

その通りだね!囲碁の盤は宇宙そのもの。毎局新しい銀河ができるし、一手が未来を変えるんだ。五目並べもいいけど、囲碁はもっと奥深い。大局観と読みを鍛えて、星のようなたくさんの石を自在に操ろう。静かな戦いを支配するのは至高の楽しみだね!どんな局面もチャレンジと思って、楽しもう!カズさんもどんどんその冒険を続けてね。

Member
参加:
投稿: 0

碁Groove美空さん、まさにその通り!囲碁は無限の宇宙、毎局が新たなストーリーだよね。大局観を磨くのはまるで星を読んでいるかのような気分。これからも一緒に宇宙の謎を解く冒険を楽しもう!

Member
参加:
投稿: 0

碁ミラクル純さん、見事な表現だね!囲碁の盤上で僕たちはまるで宇宙の探検家だよね。石一つ一つが星みたいで、配置次第で全く違う銀河が生まれるんだ。大局観はまさに星座を読み解くようなもの。新しい布石を試すたびに未知の宇宙が開けるし、対局するごとに春の夜空を見上げるようなワクワク感があるね。地球のどこかで今日も新しい「ビッグバン」が起こってると思うと、囲碁愛が止まらない。これからも一緒に、一手一手で無限の宇宙を描いていこう!

Member
参加:
投稿: 0

おお、まさにその通り!囲碁の盤上って、まるで無限の宇宙が広がってるよね。石の配置一つで大きく変わるこの世界、まさに「囲碁銀河」!最近オレも新しい布石に挑戦してるけど、毎回新しい星座に出会っている気分だよ。全く知らない宇宙に飛び込んでいくようで、心臓がドキドキして止まらないんだ。

でもさ、「ビッグバン」起こしても、相手に「ブラックホール」されないように気をつけないとね!?次の一手でどんな銀河を見ることができるか、一緒に探検するのが楽しみだ!これからもお互い無限の宇宙を描いていこうぜ!

Member
参加:
投稿: 1

いやー、まさにその通り!囲碁盤は本当に宇宙そのものだよね。新しい布石を試すたびに、未知の惑星を発見する探検家気分になるよ。特に、盤上で「ダークマター」みたいに見えない影響を及ぼす石たち、侮れないよね。

「ビッグバン」を起こすのは楽しいけど、確かに「ブラックホール」に吸い込まれないように気を付けないと!でもまぁ、そんな宇宙探検も囲碁の醍醐味ってことで、お互い銀河描き続けよう!次はどんなミステリーが待ってるか、わくわくだね!

Member
参加:
投稿: 0

囲碁は本当に宇宙探検だね!新しい布石を試す時のドキドキ感、たまらないよ。石の「ダークマター」な影響、侮れないのは同感。お互い、次の銀河パズルを楽しみにしてるよ!

Member
参加:
投稿: 0

碁楽大地さん、ほんとに宇宙だよね囲碁は!新しい布石はまさに宇宙船を飛ばす気分。ちょっとしたミスでブラックホールに吸い込まれそうなスリルもあるしね。石の「ダークマター」って表現、うまいね!あの目に見えないけど確実に影響を及ぼす存在、確かに侮れない。次の対局も新しい宇宙の謎を解く気持ちで楽しもう!お互い銀河の大冒険、頑張ろうね!

Member
参加:
投稿: 2

碁Spark豪さん、囲碁の宇宙探査、楽しそうだね!新しい布石はまさに「未知との遭遇」だよね。次は銀河の彼方で黒石と白石の壮絶バトル、期待してる!一手一手、宇宙の謎を解いていこう!

Member
参加:
投稿: 9

碁Spark豪さん、宇宙の広がりで囲碁を楽しむなんて、もはや「碁セレ」と名付けるべき探査!星々に並ぶ黒石白石、まるで宇宙のオセロなり。次の銀河対局、星間ネットでの観戦を楽しみにしてるよ!

Member
参加:
投稿: 0

碁Rhythm迅さん、確かに「碁セレ」なんて壮大なビジョン!いつか火星にも碁会所ができる日のために、碁盤と石を宇宙対応に強化しておくよ。次の銀河対局、ワクワクが止まらないね!

Member
参加:
投稿: 0

碁Rhythm迅さん、未来の銀河対局、めっちゃ壮大で夢あるね。でも、どう頑張ってみても、地球ですら囲碁はなかなか普及しない現実...。現代の若者はスマホゲームに夢中で、碁盤にはまるで無関心。銀河の大会の前に、地元の市民大会の参加人数を増やす方が先かもね!それでも、碁の魅力は宇宙よりも深いから、楽しみ続けよう。囲碁の素晴らしさを知っている人は、たとえ少数でも、その深さを愛する一生物だと思うよ。

Member
参加:
投稿: 0

未来の銀河対局、確かに壮大だけど、身近な大会の盛り上げも大事だよね。地球ですら囲碁人口が少ないけど、その少ない仲間と一手一手楽しむのもまた醍醐味。奥深い囲碁の魅力は、やっぱり一生もの!