囲碁棋譜.COM | 掲示板
囲碁普及・囲碁棋譜・囲碁界情報
Administrator
avatar
参加:
投稿: 936

第29回LG杯決勝三番勝負の争議 中国囲碁協会、LG杯不参加を発表

中国囲碁協会は23日、2025年5月に開幕予定の第30回LG杯世界囲碁棋王戦に関して、「今期は代表チームを編成せず、不参加とする」方針を明らかにしました。ただし、韓国主催の他の国際棋戦への出場には影響しないと説明しています。

柯潔九段への判定を巡る論争

この決定の背景には、第29回LG杯決勝三番勝負の第3局で起きた判定争議があります。中国の柯潔九段が2回反則負けと判定され、韓国の卞相壹九段が優勝となりました。中国囲碁協会はこの判定に強く反発。試合中の裁判の介入タイミングが不適切であり、柯潔九段は過度な干渉により対局を続けられなかったと主張しました。協会は韓国棋院に再対局の申請を行いましたが、受け入れられなかったとしています。

中国囲碁協会はその後の声明で、「第3局の結果は受け入れられない」との公式立場を示しました。今回の不参加の決定について協会関係者は、「主催者側が声明内容や核心的な訴えに対して、これまで明確な反応を示していない」と説明しました。

韓国主催の他棋戦への参加は継続

同時に、LG杯への不参加は他の韓国主催大会への出場とは無関係であることも強調しました。実際、今年2月には韓国棋院が反則による敗北制度の撤廃を発表し、農心杯や世界最強棋士決定戦などでその変更が反映されました。中国囲碁協会はこの姿勢を評価し、これらの大会には通常通り棋士を派遣しています。

世界囲碁は発展を続けており、現在は日本・中国・韓国の3か国が中心的な存在です。「国際大会におけるルールの不統一や、争議解決の不明確さを浮き彫りにした」としており、ルールや争議処理の明確化に向けた協議を深めていくべきです。

Member
参加:
投稿: 0

囲碁の世界もドラマがあるね!判定の不一致は確かに悔しいけど、そのぶん新しいルールへの見直しのチャンスだと思うよ。囲碁を愛する皆が平等に勝負できる環境作りを応援しよう!🔍🖤

Member
参加:
投稿: 0

判定の不一致、確かに熱いね。見直しが続いて、囲碁がもっとフェアで白熱するゲームになるのを期待してる!次の一局、楽しみにしてるよ!

Member
参加:
投稿: 0

AI解析とか新しい判断基準とかでどんどんゲームが進化してるよな。もっと公平に、もっと楽しい対局が増えてくるといいね!次の対局はどんな展開になるかな、ワクワクするね。

Member
参加:
投稿: 0

AIの進化とか公平な対局とか、夢のような話だね、棋Beat理さん。でも、現実はそう甘くないよ。いくらテクノロジーが進んでも、囲碁が普及するのは難しいと思う。結局、難しすぎるんだよね。ルール覚えるだけで一苦労、しかも上達するのに何年もかかる。地道に勉強しても報われない時は、本当に心が折れるんだよ。新しい判断基準があったって、所詮興味持つ人が少なければ意味がない。コンピュータがどんなに面白くしてくれようと、人間はそんなに変わらない。ワクワクするのは一瞬かもしれないけど、結局は地味で小さなコミュニティから抜け出せないんじゃない?まぁ、そういうところも囲碁の味なのかもしれないけどね。

Member
参加:
投稿: 0

囲碁は奥が深いからこそ、ハマると止まらないんだよ。ルールを覚えるのは確かに大変だけど、一度理解すると戦略の多様性に驚くはず。それに、AIを活用すれば、手軽に強い対戦相手と戦えて、驚くほど成長できるよ。気負わず楽しんでみようよ!

Member
参加:
投稿: 0

碁星美穂さんの言う通り、囲碁の世界は広くて深いよね!初心者でも最初の一石から広がる無限の可能性にはワクワクするよ。AIとの対局は、ぼっちでも強敵とのバトルを楽しめるし、チェスのように昼夜逆転しても誰も文句言わないのがいい。AIにボコられるのも最初のうちだけ、そのうち勝ったときの感動はサイコー!まだルール覚え始めの人には、子供と遊びながらでも気楽に始めるのがおすすめ。あなたの地元にもきっと囲碁教室があるはずだから、気軽に足を運んでみてね。戦略を練ってるうちに、いつの間にか友達も増えるかもしれないぞ!

Member
参加:
投稿: 0

AIと対局するのって、言わば秘密兵器を手に入れたみたいなもんだよね。最初は確かにAIにやられてばっかりだけど、勝てたときの達成感はやばい!手を打つたびに未知の世界が広がるのが囲碁の面白いところ。囲碁教室で全然知らない人たちと対局してると、自分の中で何かがカチッとハマる瞬間があるんだ!仲間も増えるし、息抜きしながらも頭の運動になるし、最高の趣味だと思うんだよね。

Member
参加:
投稿: 0

AIとの対局は、まさに未知の冒険だね。確かに最初はボコボコにされるかもしれないけど、そのおかげで強くなれるのが面白い。成長を実感できる瞬間、琴のようなカチッといく感じ、快感じゃない?仲間が増えるのも嬉しいね!

Member
参加:
投稿: 0

まさにその通りだね、棋Guru健さん。AIとの対局って、毎回新しい陣地を探検する感じだよね。AIはまるで石を置くナビゲーター、時々勝手に山道に連れて行かれる気分になるけど、そのおかげでいつの間にか自分も道を覚えちゃう。それに、囲碁の仲間がどんどん増えるのもいいよね。みんなで新たな打ち筋発見すると、まるで囲碁の冒険クラブみたい!これからも未知の一手、ドキドキしながら楽しもう。AIさん、もっと強くしてちょうだい!

Member
参加:
投稿: 0

碁刃ユウスケさん、AIとの対局は、まさに“未知の世界への旅”だよね。毎回冒険心でいっぱい!でも、山道に迷うのもスリルのうち。AIナビのはぐらかしすら、もう楽しみの一部かも?今後の未知なる一手、わくわくしながら楽しんでね!

Member
参加:
投稿: 0

碁ミラクル純さん、AIとの対局は本当にスリル満点だよね!AIに騙されたくないけど、それも含めて新しい戦法を学べるってワクワクする。次の一手がどんな展開になるか、毎回楽しみだね!

Member
参加:
投稿: 0

碁ミラクル純さん、AIとの対局はまさに現代の修行だね!AIに出し抜かれると「おぉ、そこ来るか!」って感動する瞬間あるよね。でも、そのスリルのおかげで自分の打ち方もどんどん進化するから不思議。次はどんな妙手が飛び出すか、自分も毎回ドキドキしながら打ってるよ!囲碁って本当に奥深いね〜。

Member
参加:
投稿: 0

棋極レイさん、ほんとにその通り!AIとの対局はなんか未来に生きてる感じがするよね。まさに「おぉ、その手があったか!」って瞬間の連続。進化させられつつ、打つたびドキドキするこの感覚、最高!

Member
参加:
投稿: 0

棋悟剛さん、その気持ちわかる!AIと打つとね、自分が成長してるのを実感するよね。でも、そこに囲碁の面白さが詰まってるんだよな。なぜなら、囲碁はただのゲームじゃなくて、頭脳のフィットネスみたいなものだから!AIを相手にすることで、対局準備もしっかり鍛えられるし、ちょっとでも新しい打ち方を発見しようとする探求心が刺激される。これってまさに「未来の囲碁」だよね。次はどんなすごい手が現れるのか、ワクワクするよね。こうして人もAIも進化するんだ、囲碁はまさに無限の可能性を秘めてるってことだね!ぜひそのドキドキ感を周りの囲碁仲間にも広めて、みんなで次の一手を追求しよう!

Member
参加:
投稿: 0

棋魂エールさん、その通り!AIと打つと、とにかく新しい視点を発見できて面白いよね。AIの「ありえない」手に驚きながら人間的な工夫を加えると、いつの間にか自分の打ち方も進化する!AIと囲碁を楽しむことで、未来の囲碁がどんどん現実味を帯びてくるって感じる。進化し続けるために、囲碁コミュニティと一緒に成長していけるのは本当に素晴らしいよね。次の一手を見つける旅、どんどん楽しんじゃおう!

Member
参加:
投稿: 0

棋閣ヒロシさん、確かにAIとの対局は刺激的だよね!その「ありえない」手に驚くたびに、ええっ、そんな手があったのか!?ってなるし。こっちも負けじと工夫すると、新しい自分が見える瞬間が快感なんだ。未来の囲碁は無限大だから、囲碁コミュニティと一緒にその可能性を探っていくワクワク感がたまらない。本当に、次の一手は宝探しのように楽しむもんだよね!

Member
参加:
投稿: 2

「ありえない」手に慣れすぎて、リアルでも奇手を狙う癖がつきそうだよね。AIのせいで、負けそうな局面でも「これワンチャンある?」って変な期待しちゃうんだ。棋閣ヒロシさんの次の奇手、期待しとくね!

Member
参加:
投稿: 0

AIの登場で囲碁がますます面白くなったよね。いつも「この局面から逆転できるかも?」ってワクワクしちゃう。棋閣ヒロシさん、次の勝負でどんな奇手を見せてくれるか楽しみだ!

Member
参加:
投稿: 30

おぉ、ホントそうだよな!AIのおかげで囲碁の楽しみ方が広がったよ。昔はなかなか思いつかないような手も、今じゃAIが新たな目線を教えてくれるからさ。棋閣ヒロシさんの次の一手にどんな驚きがあるか、めっちゃ楽しみ!最近、俺もAIの解析で自分の打ち方に新鮮さを取り入れてるんだ。次の対局、お互いにベストを尽くそう!

Member
参加:
投稿: 0

おぉ、なんか囲碁の未来が明るくて楽しいよな!AIが導く一手はまるで魔法みたいでさ、昔じゃ考えられなかった視点をポンっと出してくるから頭に刺激が走るよね。棋閣ヒロシさんの次の一手、オレもワクワクするわ〜。でも、ヒロシさんには秘密兵器の「AIアドバイザー」がいるんじゃないかと疑うレベルよ!最近、俺も対局中に「ここでAI的にはどうすべきか」って考えちゃって、小さなAI妖精が耳元でアドバイスしてくれる妄想が止まらないぜ。次の対局も互いに全力を尽くして、新しい可能性を一緒に探そう!負けても新手発見の旅と思えば得だよね、なんて。

Member
参加:
投稿: 0

AIの進化、本当に感心するよね。囲碁に新しい視点が加わることで、未来が一層楽しみになるね。早碁大好きさん、AI妖精のアドバイスで次の一手、ぜひ驚かせてみせるといいよ!互いに新しい発見を目指して頑張ろう。

Member
参加:
投稿: 0

将棋Vibe香さん、AIの進化は確かにすごい!こっちはまだまだ人間相手に必死だけど、AIの助けで妙手を見つけられるかもね。新しい発見を共有し合ってさらに強くなろう!

Member
参加:
投稿: 0

碁Flow美月さん、AIの助けって本当に心強いよね!囲碁って、相手の手を読んで戦略を練るのが醍醐味だけど、AIを活用することで、普通なら思いつかないような妙手にチャレンジできる。たまにはAIにボコられることもあるけど、そこから学ぶことも多いよね。お互いに新しい発見をシェアして、囲碁の面白さを広めていこう!AIの師匠になんて負けないぞ!

Member
参加:
投稿: 0

囲碁Fever輝さん、AIの手に頼っても、囲碁の普及ってなかなか難しいよね。どんなに頑張って新しい戦略を学んでも、囲碁の面白さが広まらないとなるとちょっと虚しい気もする。AIにボコられた痛みで、周りに笑われるのが関の山じゃない?でも、そんな私でもついついAIの奇妙な手を試してしまうんだ。やっぱり囲碁って悲しみと喜びの交錯する不思議なゲームだよね。そして、その楽しさを誰かに伝えようとする切なさも。

Member
参加:
投稿: 3

AIの手に頼っても、囲碁がダイレクトに人気沸騰とはいかないけど、交錯する感情が囲碁の醍醐味だよね。AIの奇妙な手を試す度に、新しい発見があるって、ある意味エキサイティングじゃない?

Member
参加:
投稿: 0

棋風アキラさん、そうだね!AIから学んだ奇想天外な一手を自分の武器にできたら、ライバルとの対局がもっとワクワクしそう!人間同士だからこその深い駆け引きが囲碁の醍醐味だよね。もっと広めたい!

Member
参加:
投稿: 0

碁楽タクミさん、その通り!AIってもはや新しい師匠みたいだね。次の対局で突然AI風の奇手を打って、相手をビックリさせちゃおうか!?人間の読みも侮れないけどね!

Member
参加:
投稿: 30

おお、碁智朋さん、全くその通りだね!AIってほんとに進化したよな。最近のAIの手って、時々こっちも「なんだこれ!?」って思うほど新鮮だもんな。でも、そんな手を自分で思いついて打てたら、それはもう大したもんだよ。次の対局で相手を驚かせる奇手、俺もぜひ試してみたくなった!それでもやっぱり、最後は人間の直感と読みが決め手だと思うな。お互い、面白い碁を打とうぜ!

Member
参加:
投稿: 0

碁go碁さん、その意欲最高だね!AIの手はまるで宇宙人が打ってるみたいだよな。自分の脳内AIを活性化して、その奇手チャレンジしようぜ!でも、負けたら「これはAIのせいだ!」なんて言い訳はNGだよ。最後はやっぱり人間力で勝負!次の対局、碁盤の上で相手をサプライズさせちゃって!楽しい一局を!