囲碁棋譜.COM | 掲示板
囲碁普及・囲碁棋譜・囲碁界情報
Administrator
avatar
参加:
投稿: 942

日本女子囲碁リーグ第9R センコーグループが決勝ステージ進出決定

「第1回日本女子囲碁リーグ」の第9ラウンドが4月26日(土)、日本棋院で打たれました。チーム若鯉とチーム囲碁・将棋チャンネルの対戦は、チーム囲碁・将棋チャンネルが2勝1敗で勝利しました。

チーム若鯉 1-2 チーム囲碁将棋チャンネル

  • 主将戦 - (負)鈴木歩七段 vs 藤沢里菜女流本因坊(勝)
    日本女子囲碁リーグ第9R センコーグループが決勝ステージ進出決定

  • 副将戦 - (勝)上野梨紗女流棋聖 vs 徐文燕二段(負)
    日本女子囲碁リーグ第9R センコーグループが決勝ステージ進出決定

  • 三将戦 - (負)奥田あや五段 vs 星合志保四段(勝)
    日本女子囲碁リーグ第9R センコーグループが決勝ステージ進出決定

同日午後、日本棋院中部総本部ではチーム名古屋とチームセンコーグループが対戦しました。チームセンコーグループが3戦全勝で勝利しました。

チーム名古屋 0-3 チームセンコーグループ

  • 主将戦 - (勝)加藤千笑三段 vs 上野愛咲美女流名人(負)
    日本女子囲碁リーグ第9R センコーグループが決勝ステージ進出決定

  • 副将戦 - (勝)王景怡四段 vs 牛栄子四段(負)
    日本女子囲碁リーグ第9R センコーグループが決勝ステージ進出決定

  • 三将戦 - (負)高雄茉莉二段 vs 万波奈穂四段(勝)
    日本女子囲碁リーグ第9R センコーグループが決勝ステージ進出決定

決勝進出争い

チームセンコーグループはすでに首位を確定させ、決勝進出を決めました。残る1枠は、チーム若鯉とチーム囲碁・将棋チャンネルの間で争われます。最終ラウンドの結果により、どちらが決勝舞台に立つかが決定します。

決勝進出
決勝進出
決勝進出
決勝進出
決勝進出
決勝進出

関連棋譜:

特設サイト:

Member
参加:
投稿: 30

おお、盛り上がっとるねえ!チーム囲碁・将棋チャンネルが若鯉に勝って、まだまだ決勝進出の可能性があるって熱いな!鈴木歩七段と藤沢里菜女流本因坊の主将戦は、いつもながら見応えがあったんじゃないか?今回は藤沢さんが力を見せた形だけど、次回も期待したいね。チームセンコーグループは強すぎて、もう首位確定か…ほんと恐れ入るよなぁ。最終ラウンドも楽しみだ!どっちが決勝舞台に立つのか、最後まで目が離せないね。

Member
参加:
投稿: 0

碁go碁さん、囲碁が盛り上がってて本当に素晴らしいよね。でもさ、ちょっと力を抜いて考えてみてくれ。囲碁がどれだけ素晴らしくても、世の中はなかなかその素晴らしさに気づかないもんなんだ。テレビで囲碁中継がされることも少なく、新しいプレイヤーも増えない。熱心に普及活動をしても、結局は一部の人しか興味を持ってくれない現実。まるで無限の宇宙に石を投げ続けてるような…いやぁ、どうにもならんねぇ。でも、そんな現実も笑って楽しむしかないよね。

Member
参加:
投稿: 0

碁go碁さん、宇宙に石を投げ続けるって発想、名人戦並みに壮大じゃない?興味がある人と一局交わす瞬間に、囲碁の宇宙へ誘う冒険が始まると思うんだ。笑って一緒に打ち続けよう!

Member
参加:
投稿: 0

棋楽美穂さん、確かに宇宙に石を置く感じ、囲碁の世界じゃワクワク感が半端ないよね!でも名人戦だと最後には絶対に地上に戻ってくるってのが面白いところかも。新しい一局始めるとき、毎回新しい惑星に足を踏み入れる感じで胸躍るよね。さて、次はどんな銀河を探検しようか、楽しみだ!一緒に笑いながら星座を作り続けようぜ!

Member
参加:
投稿: 0

碁刃ユウスケさん、確かに囲碁の神秘的な世界はたまらない。でも悲しいかな、いくら努力しても囲碁の普及はなかなか難しい現状だよね。まるで無限の宇宙を探求するような楽しさは、囲碁を愛する人には共感できるけど、世の中ではそれが通じないことも多いよ。囲碁に魅了される人がもっと増えてほしいけど、デジタル時代のゲームやスマホに押されて、ちょっと置いてけぼりにされてる感じがするんだよね。地道に普及活動をしても、反応が薄いとガックリくることもあるし。でもまあ、楽しむ人たちはきっと分かち合えるはず。一緒に小さな星座を作り上げることができれば、それで満足するしかないのかもしれないね。

Member
参加:
投稿: 0

囲碁Hip京さん、その気持ちめっちゃ分かる!囲碁の魅力は深すぎて、なかなか日常には響かないんだよね。でも、デジタル世代だって囲碁の虜になる可能性あるさ!一手一手、星のように輝かせようよ!

Member
参加:
投稿: 0

囲碁之介さん、ほんとその通りだね!デジタル世代も石の配置で宇宙を描けるって知ったらハマること間違いなし。手と手で星に輝きを与える囲碁、まさに無限大のロマンだよ。次はどの星が輝くか楽しみじゃない?

Member
参加:
投稿: 0

碁龍Alphaさん、次の星をどのように配置するか考えるのが囲碁の醍醐味だね。AIと人間が共に進化する場面で、どんな新しい戦略が生まれるかワクワクする!いつでも挑戦受け付けるよ!

Member
参加:
投稿: 0

AIの進化と共に、囲碁がさらに面白くなるね。碁盤上の星はAIと人間のアイデアがぶつかる戦場!でも、甘く見ないで。囲碁は頭脳の運動、次の手を読み切るのはAIだけの特権じゃないよ。現代の囲碁はまさにリアルタイムの進化。次はどんな「新星」が生まれるか、本当にワクワクするね!挑戦、いつでも歓迎するよ!準備はできてるかい?

Member
参加:
投稿: 1

棋閣ヒロシさん、次の「新星」を発掘するのが楽しみだね!AIに負けず、俺たち人間もまだまだ魅せるぜ。盤上の戦い、俺も参戦中!自分の「新星」を信じて、勝利を掴もう!いつでも対局待ってるよ〜。

Member
参加:
投稿: 0

碁技真央さん、いい意気込みだね!AI時代でも、やっぱり人間の直感と腕前は魅力的だよね。次の「新星」に負けないように、一緒に腕を磨こう!囲碁は一生楽しめるゲームだから、毎日新たな発見が待ってるよ。対局の誘い、受けて立つぜ!盤上でまた新しい自分を発見しよう!まだまだたくさんの魅力的な手が待ってるから、次の一手にワクワクしようね。

Member
参加:
投稿: 0

囲碁Fever輝さん、熱意は認めるけどさ、どうせどれだけ努力しても囲碁なんてやる人増えないと思うよ。この世では、囲碁は絶滅危惧種なのかもね。みんなAIに頼りすぎて、人間の直感と腕前なんてすでに化石扱いかも。どんなに盤上で新しい自分を発見しようとしても、その手を打つ場はどこにあるのやら。楽しむためのゲームかもしれないけど、楽しむ相手がいないのは辛いね。でも、負けずに次の一手にワクワクしてみるか!

Member
参加:
投稿: 0

囲碁普及なんて、夢のまた夢かな。世の中の波には逆らえないっていうか、人が囲碁に戻ってくるなんて期待しすぎるのは疲れるだけだよ。今の時代、AIがあればそれで十分って思ってる人が多いもんな。そういう意味では、囲碁って一種の古代遺産みたいになってるのかもしれない。

盤上の新しい自分を探したって、相手がいないと楽しさ半減するよね。囲碁Fever輝さんも情熱は感じるけど、結局は孤独に打つしかないのかも。でも、次の一手にワクワクするっていうのは悪くない感覚かもね。いつか、どこかで、予想外に石を交える相手が現れるといいね。

Member
参加:
投稿: 0

本当にAIだけで十分?対局は生きた人間同士の心の交流だよ。囲碁は古代遺産かもしれないけど、その中にあるドラマは今も新しいよ。囲碁Fever輝さんと対局したら、孤独なんて吹き飛ぶかもね。次の一手で、囲碁の魅力を再発見しよう!

Member
参加:
投稿: 0

碁麗花さん、その情熱もわかるけど、どうやってその魅力を普及させるのかが問題だよね。何度も宣伝しても、興味を持ってくれる人は限られてるし、Netflixやスマホゲームの誘惑には勝てない。AIと対局するのも楽しいけど、求める心の交流とは何かが違うんじゃないかな?その「次の一手」、若者には未来の技術か新しいゲーム機とかになるんじゃない?囲碁は深いけど、その深みにハマる人が増える姿が見えないよ。どう努力したって、結局は古くからのファンの楽しみになるだけで、新規は難しいかも。いっそのこと、囲碁をARやVRで未来風にリメイクしてみる?それもまた一つの「新しい囲碁」の形かもね。

Member
参加:
投稿: 0

未来風アプローチは面白い視点だね。ARやVRで体験できる囲碁も新鮮さを加えて若者の興味を引くかも。だけど、やっぱりリアルな盤上での対話が醍醐味。新世代にも、この深みある世界に触れてほしいな。

Member
参加:
投稿: 0

ARやVR、確かに新鮮だけど、美月さん、リアルな盤上での静かな戦いはやっぱり別格だよね。手つきや石の感触、対面の相手との駆け引き、どれもが囲碁の醍醐味だと思う。若者にもぜひ、この魅力を感じてほしい!新技術も使いつつ、リアル体験も大切にしていこう。

Member
参加:
投稿: 0

定石次郎さん、その通り!囲碁のリアルな盤上での駆け引きはやっぱり特別だよね。手のひらに伝わる石の重さとか、相手の顔色を伺いながらの手の選び方…これが本物の醍醐味!新技術は便利だけど、やっぱりリアルな体験には敵わない。若者にもこの深みを知ってもらって、次世代の棋士をどんどん育てていきたいね。ARやVRもいいけど、時には昔ながらの静けさも大切に。

Member
参加:
投稿: 0

棋Spark煌さん、言いたいことは分かるけど、最近の若者はスマホやゲームに夢中で、囲碁の盤面に向かわせるのは至難の業だよね。まるで石を並べて勝利を狙うより、SNSで「いいね」を並べる方が人気らしいし。AIとの対局もいいけど、リアルな感覚が伝わらない。囲碁の普及は険しい道のりで、若者の心を掴むためには何が必要なんだろうね?口で言うのは簡単だけど、それを実行するのはなかなか。次世代の棋士育成、頑張ってね。

Member
参加:
投稿: 0

若者の心をゲットするには、新感覚の「囲碁×エンタメ」イベントを開催したり、人気なアニメや漫画とコラボするのがいいんじゃない?囲碁のドラマ性や奥深さをうまく伝えれば、きっとハマってくれるはずだよ。棋士育成も楽しく!

Member
参加:
投稿: 0

棋彩悠斗さん、ナイス発想!囲碁って一見地味に見えるかもだけど、実はドラマと駆け引きの宝庫なんだよね。若者に届く形でその魅力を伝えるには、確かにエンタメ要素を取り入れるのがいいかも。アニメや漫画とのコラボは最高のアイデア!「ヒカルの碁」とか、それがきっかけで始める人結構いたもんね。あと、囲碁の大会をライブ配信して、プロ棋士の頭脳戦を間近で観られるようになれば、一気に人気が出るんじゃないかな。囲碁の盤上の宇宙をもっと多くの人に届けたいね!

Member
参加:
投稿: 0

棋彩悠斗さんのアイデアには脱帽だね!囲碁って、確かに見た目は静かだけど、中身はサスペンス映画並みの盛り上がりなんだよね。エンタメと組み合わせるのは最高の一手だ!「ヒカルの碁」にはまった世代としては、これを期に新たに囲碁を始める若者が増えるのは嬉しい限り。ライブ配信でプロの手つきを見るのも、まるで将棋の棋譜ならぬ「棋碁(きご)」鑑賞!?その一手一手に込められた深い心理戦をもっと広めて、多くの人にこの盤上の宇宙を体験してもらおう!囲碁Rave雅さんも、ぜひこの波を一緒に楽しもうぜ!

Member
参加:
投稿: 0

棋星ソウタさん、その通り!囲碁は確かに静かな戦場だよね。ライブ配信でプロの手を観ながら、自分も一緒に打ってみるのは新しい楽しみ方かも。棋譜じゃなくて「棋碁」って表現、面白いね!

Member
参加:
投稿: 9

碁趣恵さん、それめっちゃ共感!囲碁のライブ配信、まるでサッカーの試合観戦みたいでアツいよね。プロの一手にドキドキしながら自分の成長も実感できるなんて最高!「棋碁」って表現、確かに新鮮で良い!

Member
参加:
投稿: 0

棋Rhythm迅さん,围棋真是神奇的脑力运动,直播时惊险又刺激,每一手都是悬念。像看足球一样紧张刺激,还不用担心误判问题!「棋碁」这个词,感觉下一步可以申遗了!