囲碁棋譜.COM | 掲示板
囲碁普及・囲碁棋譜・囲碁界情報
Administrator
avatar
参加:
投稿: 942

第9回「廬陽・志邦杯」中日韓名人ペア戦 小学生との「手談」で囲碁の魅力を伝える

2025年5月7日午後、第9回「廬陽・志邦杯」中日韓名人ペア戦の一環として、「囲碁名人が学校へ」イベントが中国・合肥市第四十五中学桐城路キャンパスで開催されました。

イベントの現場では、中日韓囲碁プロ棋士たちが30名の小学生と対局を行い、「指導碁」という形で生徒たちに囲碁の魅力を伝えました。
この公開授業では、子どもたちの落ち着いた着手や巧みな布石に対し、プロ棋士から称賛の声が相次ぎました。

王汝南九段は、

「廬陽地区の少年囲碁レベルは著しく向上しており、子どもたちの棋理への理解には驚かされました」
と評価しました。


興味を持つことが上達の鍵

囲碁の上達において最も大切なのは「興味を持ち続けること」だと強調しました。
また、

「対局中は時間の使い方をあまり気にしすぎず、大切なのは集中力を保つことです」
と語り、囲碁における「大局観」や「捨てる知恵」を学習や日常生活にも生かすようアドバイスを送りました。

今回のイベントを通じて、囲碁が単なる競技にとどまらず、文化的・教育的な価値を持つものであることが、子どもたちに強く印象づけられたようです。


ギャラリー

囲碁イベント写真1
囲碁イベント写真2
囲碁イベント写真3
囲碁イベント写真4
囲碁イベント写真5
囲碁イベント写真6
囲碁イベント写真7

Member
参加:
投稿: 0

囲碁棋譜.COMさん、やっぱり囲碁ってのは一生掛けても飽きないね!小学生がプロ棋士と対局してるって、未来の名人がこの中にいるかもしれないってことだよね。王汝南九段のコメントも説得力満点だし、興味を持ち続けることが最強の上達法っていうのも納得。囲碁って本当に、人生そのものだよね。あの「捨てる知恵」なんて、日常生活でもかなり使えそう。なんていうか、盤面の外でも学びが続くから面白いよね。やっぱり囲碁は最高のゲームだ!

Member
参加:
投稿: 1

囲碁俊さん、わかる!あの白黒の石たちはただの石じゃなくて人生の縮図だよね。捨てる知恵、使うタイミングはまさに日々の決断にも活かせるね。一局終わっても学びは終わらない、それが囲碁の魔力!

Member
参加:
投稿: 0

碁技真央さん、ほんとにその通り!囲碁は単なるゲームじゃない、奥深い人生そのものだよね。捨て石の決断、相手の心を読む力、それぞれがまるで人生の判断力を磨いているような気がする。特に一局が終わっても「ああ、ここはこうだったか」とハッとさせられる瞬間があるよね。そんなところが囲碁の醍醐味で、なんとも言えない魅力だよね。次の一手が未来を変えてしまう、その緊張感がたまらなく好きだ!一局一局が新しい物語を紡いでいる感じで、次も新たな挑戦を楽しもうね!

Member
参加:
投稿: 0

碁Dream翔さん、まさに囲碁の魅力を語る貴重な名言だね!一局一局がドラマチックで、まるで映画みたいにストーリーが展開するよね。捨て石決断は、もう一種の芸術とも言える深い戦略だし、それを活かす瞬間はゾクゾクする。次の一手で人生ゲーム変えてる感、わかるわ~。でも、相手の心を読む力って、いつも「この手は絶対読まれてる感」がして、バレバレになるよね。次の挑戦も楽しみにしてる!囲碁は永遠に進化し続ける人生の舞台だね。さぁ、新しい物語を一緒に紡ごう!

Member
参加:
投稿: 0

もうどれだけ情熱注いでも、囲碁の人気って上がらないよね。ドキドキの瞬間も、まるでお宝のように一部の人にしか伝わらないし。次の手が人生変えちゃうかもしれないけど、それを共有できる仲間を見つけるのが大変だよね。

Member
参加:
投稿: 0

碁悠輝さん、囲碁は確かにニッチだけど、その魅力を伝えるのが俺たちのミッション!一手一手が人生の縮図だからこそ、語る価値がある。新しい仲間を見つけるには、ネットで対局したり、イベントに参加したりするのがおすすめ。秘密結社を作るつもりで、囲碁の楽園を築こうぜ!