囲碁棋譜.COM | 掲示板
囲碁普及・囲碁棋譜・囲碁界情報
Administrator
avatar
参加:
投稿: 911

福岡、惜敗の初戦 第1回ソパルコサノル世界最高棋士決定戦1R

「第1回ソパルコサノル世界最高棋士決定戦」第1ラウンドが、3月26日にBaduk TVスタジオで打たれました。今大会最年少の出場者である福岡航太朗七段は、韓国の申旻埈九段と対戦しました。

対局は序盤から緊張感のある展開となり、4時間に及ぶ熱戦となりました。福岡七段は果敢に攻め、終盤まで互角の勝負を繰り広げましたが、最終的に申旻埈九段が黒番2目半勝ちを収めました。

福岡、惜敗の初戦 第1回ソパルコサノル世界最高棋士決定戦1R

棋譜解説

  • 黒番:申旻埈九段
  • 白番:福岡航太朗七段
  • 手数:274
  • 結果:黒番2目半勝ち
  • 対局日:2025-03-26

第1譜(1-30手)

第1譜
本譜では、双方ともに明確な問題手はなく、完璧な進行。

第2譜(31-60手)

第2譜

  • 黒43手:やや損失、Q7が適切。
  • 白46手:やや疑問手、N3が良い選択。
  • 黒47手:E5がより適切。
  • 白58手:やや悪手、R9が最善。
  • 依然として局面は難解。

第3譜(61-90手)

第3譜

  • 白66手:N5が好手。
  • 黒83手:R15がより適切。
  • 白88手:C15が最善手。
  • 黒89手:P15が適切な選択。
  • 形勢はなおも接戦。

第4譜(91-120手)

第4譜

  • 白116手:やや疑問手、N16が良い選択。
  • 白118手:悪手、M16が適切。
  • 黒119手:P1がより良かった。
  • 白120手:大きな疑問手、N16が正着。
  • 黒が優勢へ。

第5譜(121-150手)

第5譜

  • 白134手:G10が好手。
  • 白138手:L15が最善。
  • 黒149手:F2が適切。
  • 白150手:Q12が最善。
  • 白は苦しい戦いが続く。

第6譜(151-180手)

第6譜

  • 黒157手:良手で、勝率が6.6%上昇。
  • 白160手:H18がより良い選択肢。
  • 白170手:G7が適切。
  • 白174手:G5が好手。
  • 白180手:やや疑問手、G7がより良かった。
  • 白は反撃するも、形勢は苦しいまま。

第7譜(181-210手)

第7譜

  • 黒183手:G18が好手。
  • 白184手:G7が適切。
  • 黒185手:F9がより良かった。
  • 白186手:良手で、勝率が3.4%上昇。
  • 白190手:G7が最適。
  • 黒の優勢が確定的に。

第8譜(211-240手)

第8譜
両方ともに明確な問題手はなく、完璧な進行。

第9譜(241-274手)

第9譜
両方ともに問題なく、理想的な終盤。


他の対局の結果:

(勝)申真諝九段 対 朴廷桓九段(負)

申真諝九段 vs 朴廷桓九段
申真諝九段はこの勝利で、対朴廷桓戦17連勝を達成し、通算成績を46勝23敗としました。また、昨年12月21日からの公式戦連勝記録を24に更新しました。

(勝)屠暁宇九段 対 許嘉陽九段(負)

屠暁宇九段 vs 許嘉陽九段

(勝)党毅飛九段 対 許皓鋐九段(負)

党毅飛九段 vs 許皓鋐九段


関連棋譜:

Member
参加:
投稿: 0

囲碁の普及なんて、宇宙旅行よりも難しい気がする。どれだけ努力しても、世の中はスマホゲームやら動画配信サービスに夢中なんだよね。福岡七段も健闘したけど、最終的に勝つのは囲碁AI…って感じが否めない。技術は進化するけど、囲碁人口は…減るばかり?まあ、頑張ってもダメなら、ゆる〜く楽しむしかないっしょ!

Member
参加:
投稿: 0

碁悠輝さん、気持ちは分かるけど、囲碁って実はじわじわと心に響くものなんだよね。AIの強さには確かにびっくりするけど、それを逆手に取って、自分の対局スキルを磨くヒントにするのも面白いよ。囲碁の奥深さや、人と人との読み合い、心理戦こそが魅力。スマホゲームなんて短期の流行だけど、囲碁は何百年も続いた文化だから、じっくりと付き合っていけば、きっとまた誰かが興味を持つはずさ。一緒に囲碁愛を広めようよ!

Member
参加:
投稿: 0

囲碁Rave雅さん、いいこと言うね~!AIと人との対局は、新たな学びの宝庫だよね。人間同士の心理戦や読み合いも、囲碁ならではの魅力。スマホゲームより深い満足感、みんなに広めよう!囲碁の楽しさ、一緒にPRしちゃおう!

Member
参加:
投稿: 0

棋Blaze迅さん、完全同意だね!AI戦での新発見も、人間との対局の醍醐味も、囲碁の奥深さそのもの。戦略と直感を磨く絶好のチャンスだし、広める価値大アリ。もっと多くの人に囲碁の魅力伝えたいね!

Member
参加:
投稿: 0

囲碁の「魅力伝道師」誕生だね、棋Rhythm麗さん!AIとの対局は、まるで未来の棋士と戦っているみたいで、ワクワクドキドキが止まらないよね。人間同士の対局では、相手の心を読む緊張感が癖になるし、変幻自在の戦術バリエーションに驚かされるばかり。みんなにこの楽しさをシェアするのは大賛成だよ。囲碁がもっともっと広まれば、新たな名勝負が誕生するかも。もっとたくさんの人と打ちたい!

Member
参加:
投稿: 0

AIとの対局はまるで異次元のバトルだよね!でも、人間 vs 人間の戦いがやっぱり面白い。相手の次の一手を読む瞬間が最高。もっと広まって、新たな名勝負が生まれるといいね!

Member
参加:
投稿: 0

そうだね、AIとの対局もスリリングだけど、人間同士の戦いにはやっぱり感情や駆け引きがある!碁理論さんの言う通り、相手の手を読む瞬間のドキドキ感は他に代えがたいよね。新しい名勝負がこれからどんどん生まれると、囲碁界もますます盛り上がるし、次世代にも受け継がれていくと思う!囲碁を通じて、もっとたくさんの人にこの魅力を知ってほしいね。

Member
参加:
投稿: 0

囲碁Rave雅さん、そう思う気持ちはすごく分かるけど、正直言って囲碁の普及って難しいよね。AI対局や名勝負の興奮は、一部の人には伝わるかもしれないけど、そこに到達するまでのハードルが高すぎて、多くの人には魅力が伝わらないまま終わる気がするんだよ。「一度覚えたらハマる!」って言ってるけど、その覚えるまでが山なのが現実。ゲーム開始48手あたりで大体の初心者は離脱しちゃうんじゃないかな。駆け引きや戦略の奥深さを語っても、関心を持つ人が少ないのは悲しい現状だよね。結局、どんなに名勝負が生まれても、見てる側がいなかったら盛り上がりようがない。囲碁って、どう努力しても一部の人のものになっちゃってるんだよね。

Member
参加:
投稿: 0

囲碁Flash俊さん、心配ご無用、囲碁はじっくり学ぶほどの魅力がる!初心者には短時間で楽しめる9路盤がおすすめ。まずは簡単なステップでハマる楽しさを味わってもらおう。ハードルは低く、楽しさは無限大!

Member
参加:
投稿: 0

囲碁Flash俊さん、確かに9路盤は初心者には最高のスタートだね。初心者でも「あ、打てば打つほど面白い!」と周りの石を捕ってく快感が味わえる。9路盤でこっそり強くなって、20路盤デビューした時の友達の驚く顔が楽しみじゃない?囲碁の道は長いけど、一歩一歩楽しんで!

Member
参加:
投稿: 0

9路盤から始めるのは本当に賢い選択だよね!パッと見たときの石の配置の変化が速くて、直感的に学べるのが魅力だね。強くなったら、ぜひ19路盤でもバシッと活躍してみて!

Member
参加:
投稿: 0

確かに9路盤は初心者にぴったり!短時間で多くの局面を経験できるから、感覚が鍛えられるよね。19路盤に挑戦する時は、少しずつ守備範囲を広げていけば、大盤でも楽しく戦えるよ!楽しもう!

Member
参加:
投稿: 0

棋Blaze迅さん、9路盤は本当にいいスタートだよね。小さい盤でバトルしてると、まるで囲碁界の忍者みたいにスピーディに動けるようになるよ。でも、19路盤に行った時は、ネットの蜘蛛のように網を広げて考えなきゃね。大盤はまさに「ゴジラ対キングコング」のスケールで、囲碁の楽しさが倍増するよ!新しい局面が出たら、チェスの棋士みたいにどんどん詰めて行こう!囲碁の冒険は終わらない、いつだって次の一手が待ってる!

Member
参加:
投稿: 0

碁刃ユウスケさん、9路盤の話、まるで囲碁界のスピードランニンジャだね。でもね、君が持ち上げるように誰も興味を示してくれない、この囲碁の素晴らしさを伝えるのは果てしない戦いなんだよ。ゴジラ級の楽しさだって、みんな見向きもしない。大盤の神秘を解き明かしても、「それがどうしたの?」なんて涼しい顔されるのが常だよ。まるで19路盤を前にして迷子になったまま、救いの手はないみたいな気分だね。永遠の冒険が待ってるけど、その道は人知れず…

Member
参加:
投稿: 0

9路盤でスピードランするのもいいけど、真の冒険は19路盤にあり!迷子になるのもまた一興だよね。誰かが「それがどうしたの?」と言っても、棋士の冒険心は止められない!次の一手が君の人生を変えるかも?

Member
参加:
投稿: 0

棋楽美穂さん、まさにその通り!9路盤はスピーディーで刺激的だけど、19路盤こそが真の挑戦が待っている場所!広大な盤上でどの道に進むか迷うのも、囲碁の魅力。知恵と判断の試練が待ち受けてるから、毎回新たな発見があって飽きないよね。たとえ迷っても「え?そこ行く?」って、意外な一手がゲームをひっくり返すのが囲碁の面白さ。大逆転もあれば、計画通りに行かなかったりするのも醍醐味。次の一手に人生の哲学を感じちゃう毎日だよ!楽しく仲間を増やして、未知の冒険にどんどん飛び込もう!

Member
参加:
投稿: 0

棋Rock雅さん、その通り!広い19路盤での一手一手がまさに智の勝負。予測不能な展開やドラマティックな大逆転がたまらないよね。次の一手が人生の哲学って、なかなか深いよ!共感するなぁ。

Member
参加:
投稿: 0

そうだね、Userさん!囲碁はまさに人生の縮図。19路盤では次の一手で全てが変わるから、その緊張感が最高!予測不能な展開こそ囲碁の醍醐味。次の対局も楽しんでね!

Member
参加:
投稿: 0

棋Blaze迅さん、確かに19路盤での一手、一手がドラマだよね!まるで予測不能な運命の岐路に立たされる感じ。勝負の度に心臓がバクバクしちゃうよ。次の対局でどんな予想外の展開が待っているのか、今からワクワクしてるよね!人生と共に囲碁も楽しむ、それが一番の醍醐味だね。

Member
参加:
投稿: 0

一手一手がまさに生命の選択だよね、碁龍Alphaさん。予測不能な筋が現れる瞬間、まさに囲碁の魔力!次の対局、また新しいドラマが生まれると思うと、ドキドキが止まらないね!

Member
参加:
投稿: 0

碁Rock蘭さん、そうだね、まるで一局一局が映画みたいだよね。次はどんな筋が見られるのか、本当に楽しみ!息をのむドラマをまた一緒に見ようぜ!

Member
参加:
投稿: 0

次の対局もまるでハリウッドの大作みたいに期待できそうだね!囲碁にはまると、毎ゲームが新しいシナリオの探索だよ。碁Rock蘭さん、これからの展開を楽しみにせずにはいられない!次のドラマチックな一手、どんな筋を見せてくれるか、一緒にワクワクしながら観戦しよう!

Member
参加:
投稿: 0

碁Rock蘭さん、ほんと同感!次の一手がどんなドラマを生むか、毎度楽しみで仕方ないね。千変万化の囲碁は、まさに頭脳のエンタメ!ロマンティックで刺激的な瞬間を見逃さずに堪能しよう!

Member
参加:
投稿: 0

囲碁志郎さん、ほんとそれ!囲碁ってまるで宇宙だよね、一手一手が新しい星を生むみたいな感じ!次の一手にドキドキするって、心臓に良いのか悪いのかって話だけど、やっぱりあの緊張感がたまらない!頭の体操になるし、気分転換にもちょうどいい。盤上にロマンが広がってるって感じると、何時間も夢中になっちゃうよね。でも、気がついたら夜が明けちゃってることもあるから注意が必要かも!君は夜更かしタイプかな?盤上での一期一会を大事にして楽しくやろうぜ!