囲碁棋譜.COM | 掲示板
囲碁普及・囲碁棋譜・囲碁界情報
Administrator
参加:
投稿: 805

囲碁棋譜.COM | 掲示板 | 最年少名人ーー芝野虎丸

平成11年(1999年)11月9日生。神奈川県出身。平成26年夏季入段(平成27年度採用)。27年二段、28年三段、29年七段。令和元年八段、同年九段。芝野龍之介二段は実兄。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年4月4日
第74期本因坊戦リーグ最終戦

平成最後のリーグを制し、新時代最初の挑戦者となるのは誰か。第74期のリーグ最終戦は4月5日(金)、トップ棋士8人が東京本院に集結し、一斉に対局します。

最終戦のカードは次の通りになっています。※名前の左はリーグ順位:

  1. 山下敬吾九段(3勝3敗)対 5. 羽根直樹九段(5勝1敗)
  2. 黄翊祖八段(1勝5敗)対 3. 芝野虎丸七段(4勝2敗)
  3. 余正麒八段(3勝3敗)対 5. 安斎伸彰七段(6敗)
  4. 河野臨九段(4勝2敗)対 5. 一力遼八段(4勝2敗)

羽根九段が首位に立ち、芝野七段、河野九段、一力八段が追う展開です。この4人に本因坊文裕(井山裕太九段)への挑戦の可能性があります。

羽根九段は、山下九段に勝てば挑戦決定です。しかし、敗れると、河野-一力戦の勝者とのプレーオフ、または芝野七段も加わった3者プレーオフとなります。残留争いについては、羽根九段がプレーオフ進出以上を決め、黄八段と安斎七段の陥落が決まっているほかは、すべて最終戦の結果によります。山下九段は他の対局の結果に関係なく、勝てば残留、敗れれば陥落。余八段は勝利して勝ち越しても、他の対局の結果いかんで陥落がありうる状況です。

挑戦のかかる羽根九段と、残留をかけた山下九段の四天王対決の行方は?挑戦、残留、陥落、すべての命運が紙一重の河野九段と一力八段の決戦はどうなるか?芝野七段、7大タイトル初挑戦への夢はつながるか。余八段に運命の女神は、ほほ笑むか。黄八段の意地の1勝、安斎七段のリーグ初

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年4月5日

羽根九段敗れ、芝野七段、河野九段の3人のプレーオフに 第74期本因坊戦挑戦者

本因坊文裕(29)への挑戦者を決める第74期本因坊戦リーグ(毎日新聞社、日本棋院、関西棋院主催)の最終7回戦が5日、東京都千代田区の日本棋院で一斉に打たれ、首位の羽根直樹九段(42)が山下敬吾九段(40)に敗れた。挑戦者決定は、5勝2敗で並んだ羽根と芝野虎丸七段(19)、河野臨九段(38)の3人によるプレーオフに持ち越された。

最終戦で、芝野は黄翊祖八段(31)を降し、河野は一力遼八段(21)との同率対決を制し、2敗を守った。

プレーオフは、まずリーグ序列が下位の羽根と河野が8日に対戦。その勝者が10日に上位の芝野と戦い、挑戦者を決める。

今期リーグは6回戦終了時点で、4人に挑戦の可能性が残る混戦となっていた。挑戦者決定プレーオフの実施は、2014年の第69期以来5年ぶり。3人のプレーオフは、06年の第61期以来13年ぶりとなる。

一方、来期リーグへの残留を決めたのは、羽根に加え、山下と芝野、河野の4人となった。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年4月8日

河野九段が本因坊挑戦者決定戦へ

本因坊戦リーグ、プレーオフ第1戦、羽根直樹九段と河野臨九段の対局は、河野九段が黒番中押し勝ちしました。10日の第2戦、挑戦者決定の一局は河野九段と芝野虎丸七段によって争われることになりました。共に本因坊初挑戦がかかります。

本因坊戦リーグ、連敗スタートから挑戦者決定戦まで駆け上がった河野臨九段。これで今年公式戦13勝1敗。いったんの連勝ストップ後も、再び4連勝と勢いが止まりません。芝野虎丸七段との決戦で、果実を掴み取れるか。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年4月10日

河野九段、本因坊初挑戦

本因坊戦リーグプレーオフ、挑戦者決定の一局は、河野臨九段が芝野虎丸七段を降し本因坊文裕(井山裕太九段)に挑むことになりました。河野九段は本因坊初挑戦。今年公式戦14勝1敗という圧倒的な戦績。リーグが現行方式になってから初めて連敗スタートから挑戦権を掴みとりました。

劣勢を意識していたそうですが、ヨセ勝負で勝利を手繰り寄せました。河野九段は、これまで5回7大タイトル戦で井山裕太5冠と戦い、フルセットの熱戦を繰り広げるなどしていますが、タイトル奪取には至らず。「苦戦は間違いないが、精一杯自分の力を出し切りたい」と述べました。

芝野七段は、正確に打てれば良いかと意識する局面もあったようですが、史上最年少挑戦には、あと一歩届きませんでした。いつも「残留が目標」と口にしていた芝野七段ですが「初めて、しっかりと挑戦争いには絡めた気がします」と語りました。

来期(第75期)本因坊戦リーグの順位は下記の通りです。

1位 河野臨九段か井山裕太5冠
2位 芝野虎丸七段
3位 羽根直樹九段
4位 山下敬吾九段

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年4月19日

グロービス杯世界囲碁U-20 1日目終了

グロービス杯世界囲碁U-20が19日、グロービス大学院で行われ、
芝野虎丸七段、六浦雄太七段、広瀬優一三段、上野愛咲美二段、牛栄子二段が1勝1敗で本戦3回戦へ、大西竜平四段が2連敗で敗退した。韓国の申旻埈九段、申眞諝九段と朴常鎭三段、中華台北の陳祈睿五段が2連勝でベスト8入りした。グロービス杯は日本で開催される唯一の世界棋戦です。

出場資格

20歳未満とし、日本6名、韓国3名、中国3名、中華台北1名、欧州1名、北米1名、アジア・オセアニア1名

賞金

  • 優勝:300万円
  • 準優勝:50万円
  • 3位:20万円

六浦雄太七段

六浦雄太七段

上野愛咲美二段

上野愛咲美二段

牛栄子二段

牛栄子二段

大西竜平四段

大西竜平四段

芝野虎丸七段

芝野虎丸七段

広瀬優一三段

広瀬優一三段

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年4月26日

羽根・山下両九段が1敗死守、2位に 名人戦リーグ

第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は25日、第5ラウンドの残り2局が打たれた。1敗同士の上位対決となった羽根直樹九段―芝野虎丸七段の一戦は、羽根が白番中押し勝ちを収め、通算3勝1敗でリーグ2位に躍り上がった。敗れた芝野は3勝2敗で挑戦者レースから一歩後退した。山下敬吾九段―六浦雄太七段戦は、山下が白番中押し勝ちで3勝1敗とし、羽根と並ぶ2位につけた。

暫定順位(第5ラウンド終了時)

  1. 河野臨九段:4勝0敗
  2. 山下敬吾九段、羽根直樹九段:3勝1敗
  3. 芝野虎丸七段:3勝2敗
  4. 井山裕太四冠:2勝2敗
  5. 鈴木伸二七段:2勝3敗
  6. 孫喆七段:1勝3敗
  7. 村川大介十段、六浦雄太七段:1勝4敗

1人8局打つ名人戦リーグは、3敗を喫すると挑戦権獲得は極めて難しく、過去の例でも大半が全勝~2敗者が挑戦している。5月以降の残り4ラウンドで、河野から井山まで上位5人が挑戦圏内といえ、鈴木以下4人は残留の可否に焦点が移りつつある。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年5月6日

2018年グランドチャンピオン戦決勝 芝野が初優勝

2018年の棋戦優勝者と賞金ランキング上位者による2018年グランドチャンピオン戦(主催:日本棋院・関西棋院、後援:内閣府・文部科学省、特別協力:囲碁・将棋チャンネル)の準決勝・決勝が5月6日に東京都千代田区の日本棋院東京本院で行われた。

準決勝では、井山裕太2017グランドチャンピオンが一力遼阿含桐山杯を、芝野虎丸七段が許家元碁聖をそれぞれ下し決勝に進出した。

公開対局で行われた決勝戦では芝野が井山に白番中押し勝ちし初優勝を決めた。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年5月17日

芝野が初優勝 第10回おかげ杯

30歳以下の棋士16名によって争われる、第10回おかげ杯囲碁トーナメント戦(伊勢市おかげ横丁、協賛:濱田総業)の準決勝と決勝、3位決定戦が5月15日(水)に行われた。

午前に行われた準決勝では、前回優勝の許家元おかげ杯を安達利昌六段が、また芝野虎丸七段が一力遼八段を降し決勝に進んだ。

午後の決勝では芝野が安達を降し、初優勝した。

同時に行われた3位決定戦では一力が許を降した。

秋に行われるおかげ杯国際精鋭囲碁対抗戦には芝野七段、安達六段、一力八段と藤沢里菜四段、上野愛咲美二段が出場する。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年6月14日

日本棋院棋士6名参加 中国乙級リーグ

中国の団体リーグ戦・乙級リーグ、丙級リーグ、女子リーグが、6月14日に中国浙江省衢州市で開幕する。日本からは乙級リーグに、中日友好チームとして許家元八段、本木克弥八段、余正麒八段、芝野虎丸七段が参加する。

また、個人として大西竜平四段が乙級リーグの河北省チームに、牛栄子二段が女子リーグのハルピン六合中天チームに参加する。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年7月11日

芝野七段、名人挑戦に望みつなぐ 名人戦リーグ

第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は11日、第8ラウンドの2局があり、4勝2敗同士の2位決戦となった山下敬吾九段対芝野虎丸七段戦は、芝野が黒番中押し勝ちして2敗を守り、名人挑戦に望みをつないだ。

来週18日にある、5勝1敗で首位を走る河野臨九段と4勝2敗で追う前名人、井山裕太四冠の首位攻防戦で河野が敗れれば、井山、芝野、河野の3者が同星首位に並んで8月1日の最終一斉対局になだれ込むことになる。芝野に敗れた山下は4勝3敗となり、今期の名人挑戦の望みを断たれた。

もう一局は、六浦雄太七段(2勝5敗)対孫喆七段(2勝4敗)戦。残留を争う者同士の対戦は、六浦が白番中押し勝ちした。これで六浦は他のリーグ棋士8人に先駆け

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年7月18日

井山が河野を破る、3人が同星首位に 名人戦リーグ

第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は18日、前名人の井山裕太四冠が、星一つ差で首位の河野臨九段を破った。これで芝野虎丸七段を加えた3人が5勝2敗の同星首位に。張栩名人への挑戦者争いの決着は8月の最終ラウンドにもつれ込む。

名人返り咲きをねらう井山はリーグ前半戦を1勝2敗と出遅れたが、その後4連勝し、先行する河野をとらえた。最終ラウンドは8月1日、4局が一斉に打たれる。首位3人の直接対決はすでに終えており、いずれも他の棋士と対戦。リーグ優勝が決まらず同星首位が複数並べば、同8日に序列上位2人によるプレーオフが行われる。首位3人の序列は、上位から井山、芝野、河野の順。

井山は「前半戦を考えれば、挑戦者争いに加わって最終局を迎えられたのはよかった。次も精いっぱい打ちたい」と話した。一方、河野は「まだ挑戦者になる可能性を残している。悔いのないよう最終局を打ちたい」と話した。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年7月19日

「GLOBIS-AQZ」強化学習5日目 芝野虎丸七段にも快勝

天才棋士・芝野虎丸七段(19)と囲碁AI世界大会優勝を目指すAI「GLOBIS-AQZ」の強化学習5日目.verが7月19日に対局し、黒番の「GLOBIS-AQZ」が267手、3目半勝ちを収めた。

「GLOBIS-AQZ」は、日本棋院の理事も務める堀義人代表のグロービス、世界2位の囲碁AI「AQ」開発者の山口祐氏、日本棋院、囲碁AI「Raynz」を開発したトリプルアイズによる共同プロジェクト。海外の囲碁AIが世界を席巻する中、将来的な若手棋士育成のために、囲碁AI世界一を目指している。

囲碁界史上最年少で七段まで昇段を果たした芝野七段に対して、序盤は拮抗していたものの、中盤以降は確実にリードを広げ、芝野七段の反撃を許さなかった。

山口祐氏のコメント
「トラブルなく最後まで打ち切れて安心しております。芝野虎丸七段という非常に強いトッププロに勝利できたのは、学習がうまくいっている証拠なのかなと思います。学習5日目のものですが、人間のトップレベルより強くなっていると思っていて、それを実証できたかなと思います。コウの絡んだ攻防の読みの正確性、評価値のぶれがまだ大きいので、改善の余地はあると思います。ハードウェアまわりでレスポンスが遅い部分もあったので、しっかり対応したいと思います。1カ月後にAIの世界大会があるので、世界一を目指して頑張りたいです。」

芝野虎丸七段のコメント
「途中で黒の勝率が上がって、そこからはチャンスがなかったということなので、中盤から終盤にかけて、非常に強かったです。普段通りの力は出せたなと思います。圧倒的に負けたらどうしようとは思っていましたが、自分なりには打てました。もちろんできれば勝ちたかったですが、自分としてそんなに後悔する手はなかったです。(AIは)今後も有効活用できればいいかなと思います。」

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年8月1日

囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦 芝野と河野プレーオフに、井山脱落

大詰めを迎えた第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は8月1日午前10時、最終ラウンド4局が東京と大阪で一斉に始まった。挑戦者争いに絡むのが3局、リーグ残留争いに絡むのが1局。消化試合は一つもなく、例年以上の「囲碁界の一番熱い日」になりそうだ。

挑戦の可能性を残しているのは、リーグ序列順に前名人の井山裕太四冠、芝野虎丸七段、河野臨九段。5勝2敗の同星首位で並ぶ3人の直接対決はすべて終えており、それぞれ別の棋士と対戦する。ここで単独1位が決まらなければ、序列上位2人によるプレーオフに持ち込まれる。

最終ラウンドの残る一局、村川大介十段対孫喆七段戦は、どちらも負ければリーグ陥落の「鬼勝負」となる。序列上位の村川は勝てば残留。同時に、孫のほかに同じリーグ初参加組の鈴木伸二七段、六浦雄太七段3人の陥落が決まる。孫は勝てば六浦との残留プレーオフにまわる。同時に打たれる芝野対鈴木戦で鈴木が勝てば、リーグ初参加組3人で1人の残留枠を争う3者プレーオフとなる。

朝日新聞デジタルでは、全4局を対局開始からライブ中継。戦いが佳境を迎える午後3時からは、先にリーグ全局を打ち上げている六浦七段が、井山対羽根直樹九段戦を終局まで同時解説。自身の残留にもかかわる他の対局についてもコメントする。

午後6時44分
大阪・北浜の関西棋院で打たれていた村川対孫戦が終局。村川が白番中押し勝ちし、リーグ残留が決定。同時に孫、鈴木、六浦3人のリーグ落ちが決まった。東京・市ケ谷の日本棋院で芝野と接戦を演じている鈴木は、この結果を知らない。

午後8時56分
芝野が鈴木に黒番中押し勝ち。対局中の井山、河野が敗れればリーグ優勝=名人挑戦が決まる。井山、河野のどちらかが勝てばプレーオフとなる。検討陣によると、井山は混戦で勝敗不明、河野は劣勢、との評。

午後9時41分
井山は羽根直樹九段に白番中押しで敗れ、挑戦者争いから脱落。河野は山下敬吾九段と対局を続けており、形勢不明のヨセ合いが続いている。

午後10時45分
河野が山下に白番3目半勝ち。これにより挑戦権争いは芝野と河野のプレーオフに持ち込まれた。今年の本因坊戦プレーオフに続く同一カード。本因坊戦では河野が勝って挑戦者に。今回はどうか。8日、東京・市ケ谷の日本棋院で打たれる。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年8月8日

芝野が名人挑戦権獲得 初の七大タイトル挑戦

第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は8日、同星首位によるプレーオフが打たれ、芝野虎丸七段(19)が河野臨九段(38)に208手で黒番半目勝ちし、張栩(ちょうう)名人(39)への挑戦を決めた。芝野は規定により、9日付で八段に昇る。七番勝負は27日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で開幕する。

10代の名人挑戦は、2008年、19歳3カ月で当時の張名人に挑戦した井山裕太四冠(30)に次いで2人目。このとき井山は張に敗れており、今期19歳9カ月で七番勝負を迎える芝野には史上初の10代の名人がかかる。張との対戦成績は4勝1敗と勝ち越している。芝野が七大タイトル戦に挑戦するのは初めて。プロ入りから4年11カ月での挑戦は史上最速となる。

神奈川県相模原市出身。幼稚園児のころ、ゲームプランナーの父が購入したソフトで囲碁を覚えた。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年8月15日

第9回世界囲棋巓峰対決 中国の柁九段が優勝

中国の国際囲碁大会、第9回世界囲棋巓峰対決が8月15日に阜阳で閉幕した。日本からは井山裕太九段、芝野虎丸八段の2名が出場している。井山裕太九段と芝野虎丸八段は1回戦で敗退した。中国の柁嘉熹九段が優勝。

第9回世界囲棋巓峰対決 中国の柁九段が優勝

第9回世界囲棋巓峰対決 中国の柁九段が優勝

第9回世界囲棋巓峰対決 中国の柁九段が優勝

第9回世界囲棋巓峰対決 中国の柁九段が優勝

第9回世界囲棋巓峰対決 中国の柁九段が優勝

第9回世界囲棋巓峰対決 中国の柁九段が優勝

第9回世界囲棋巓峰対決 中国の柁九段が優勝

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年8月26日

第44期名人戦第1局

張栩名人に芝野虎丸八段が挑戦する第44期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)が、27日に開幕する。プロ入りから4年11カ月、史上最速で七大タイトル戦の舞台に立つ挑戦者には初の10代名人が、連覇をめざす名人には通算6期目がかかる。

対局前夜の26日、両者は午後5時から第1局が打たれる東京都文京区「ホテル椿山荘東京」対局室の検分に臨み、使用する碁石や盤を確認した。午後6時からの前夜祭で、張は「また最高の舞台で戦えるのは光栄です。魅力的な碁を打つ芝野さんとの対戦は楽しみ。必ず盛り上がるシリーズにするよう自分らしい碁を打ちたい」、芝野は「自分が碁を始めたころに活躍されていた張名人の相手になるとは、思いもよらず不思議です。2日制の碁は初めてですが、盤面に集中していい碁を残せるよう頑張ります」と話した。

第1局は27日午前9時開始。持ち時間各8時間の2日制で、27日夜に打ち掛け、28日朝に再開し、同日夜までに決着する。立会人は大竹英雄名誉碁聖。

10代の挑戦者は11年前の井山裕太・現四冠(30)以来2人目。当時の井山を迎え撃ったのも張で、4勝3敗で退けた。井山は翌年再挑戦し、史上最年少の20歳4カ月で名人になった。11月生まれの芝野は、10月の第6局までにタイトルを奪取すれば19歳名人に、第7局で獲得しても七大タイトルを通じて史上最年少のタイトル獲得記録となる。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年8月28日

張栩名人が先勝 第44期名人戦

第44期名人戦7番勝負の第1局は27、28の両日、東京都文京区で打たれ、張栩名人(39)が230手で挑戦者の芝野虎丸八段(19)に黒番6目半勝ちし、先勝した。

張名人は2期連続6度目の名人を目指し、芝野八段は七大タイトル初挑戦での奪取を狙う。

第2局は9月10、11日に台湾・台北市で行われる。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年9月9日

張名人「台湾で打てる感謝、力に 名人戦の前夜祭

張栩名人(39)に芝野虎丸八段(19)が挑戦する第44期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第2局が台北市のシャングリ・ラファーイースタンプラザホテル台北で10日午前9時(日本時間午前10時)から打たれる。立会人は王銘琬九段。

第1局は張名人が黒番6目半勝ちを収め、好スタートを切った。第2局は芝野挑戦者が黒番となる。名人が故郷の台湾での応援を背に2勝目を挙げて防衛へ前進するか、挑戦者が初の10代名人誕生に向け、シリーズ成績をタイに戻すか、注目の一番が始まる。

9日夕の前夜祭には現地の囲碁関係者ら約130人が詰めかけた。抱負を述べる場面で挑戦者は「台湾対局なので張栩名人を応援する方が多いと思いますが、気にせずがんばりたい」。あいさつに中国語を盛り込み会場をわかせた。名人は中国語での決意表明に続いて日本語で「台湾で打てる感謝の気持ちを力に変え、いい碁を見せたい」と自らの思いを重ねて述べた。

ホテル内の一室に設けられた対局場を、両対局者が検分した。碁盤を置く机の高さは、通常の椅子対局と同じになるように微調整したという。囲碁盤や碁石は現地の海峰棋院が用意したもの。碁笥の箱には、林海峰名誉天元が1965年に名人位を獲得したときの揮毫がある。立会人の王銘琬九段は「当時4歳。この名人獲得がきっかけで、僕は囲碁を始めました」と懐かしそうに話した。

両対局者は碁笥を置く位置を確かめたり、椅子と碁盤の距離を調整したりしたあと、握手を交わした。

名人戦の海外対局は2002年の中国・北京での依田紀基名人(当時)対趙治勲挑戦者以来、17年ぶり11回目。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年9月11日

芝野八段が初勝利 名人戦第2局

第44期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第2局は2日目の11日午後5時40分(日本時間午後6時40分)、挑戦者の芝野虎丸八段(19)が張栩(ちょうう)名人(39)に195手で黒番中押し勝ちを収め、シリーズ成績を1勝1敗のタイに戻した。第3局は17、18日に岐阜市で打たれる。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年9月16日

芝野挑戦者「岐阜で好感度上げたい」 囲碁名人戦第3局前夜祭

張栩名人に芝野虎丸八段が挑む第44期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第3局が17日、岐阜市の「岐阜グランドホテル」で始まる。ここまで両者1勝1敗のタイ。

岐阜県での対局は、芝野と同じ当時19歳の挑戦者だった井山裕太・現四冠(30)を張名人が迎え撃った2008年の第3局以来。このときは張名人がシリーズ初白星を挙げてタイトル防衛の足がかりとした。

16日の前夜祭には現地の関係者ら約70人が集まり、歓迎した。挑戦者は「3局目だからもう慣れたでしょと言われますが、3局目ともなると挨拶のネタもなくなって困ってます。岐阜には初めて来たのですが、タイトル戦だと観光する暇がないようなので、今回勝って好感度を上げて、また来たいと思います。」と話し、会場の笑いを誘った。名人は「1、2局目の内容は反省すべきところがいっぱいあって、まだまだ満足のいく内容ではなかった。明日からもっといい内容の碁を見せられるように頑張りたい」と述べた。

午前9時開始。持ち時間は各8時間で、18日夜までに決着する。立会人は羽根泰正九段。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年9月18日

名人戦第3局 挑戦者の芝野が2連勝

張栩名人に芝野虎丸八段が挑戦する第44期名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)第3局が、9月17日、18日の両日にわたって岐阜県岐阜市「岐阜グランドホテル」で行われた。

結果は、芝野八段が234手まで白番中押し勝ちを収め連勝、シリーズ2勝1敗と一歩リードした。終局時刻は18時25分、残り時間は黒1時間1分、白2分だった。

第4局は、9月25、26日に兵庫県宝塚市「宝塚ホテル」で行われる。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年9月20日

芝野が王座戦最年少の挑戦者となる 第67期囲碁王座戦

第67期囲碁王座戦(日本経済新聞社主催)の挑戦者決定戦が20日、東京・市ケ谷の日本棋院で打たれ、芝野虎丸八段(19)が午後6時4分、195手までで許家元八段(21)に黒番中押し勝ちし、井山裕太王座(30)への挑戦権を獲得した。芝野八段の王座挑戦は初めてで、王座戦では最年少の挑戦者となる。

5連覇、通算7期目を狙う井山王座との五番勝負第1局は10月25日、大阪市のウェスティンホテル大阪で打たれる。

対局後、芝野八段は「難しい対局で、勝ててよかった。(井山王座と)早くタイトル戦で戦いたかった。どれぐらい打てるか楽しみだ」と話した。

芝野八段は国内四冠をもつ井山王座を追う若手のホープだ。読みが深く、攻めと守りのバランス感覚や形勢判断に定評がある。井山王座との対戦成績は芝野八段の1勝0敗。

8月に七番勝負が始まった名人戦で七大タイトルに初挑戦し、第3局まで張栩名人(39)を2勝1敗とリードしている。

芝野八段は1999年生まれ、神奈川県出身。2014年に入段し、17年に竜星戦で優勝すると、18年の日中竜星戦で世界最強の柯潔九段を破って優勝した。19年、名人戦の挑戦権獲得により八段。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年9月24日

名人戦第4局前夜祭 去年は骨折したまま対局、張栩名人「今年は違う形で…」

張栩名人に芝野虎丸八段が挑む第44期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第4局が25日、兵庫県宝塚市の宝塚ホテルで始まる。

ここまで挑戦者が2勝1敗で一歩リード。史上初の10代名人の誕生にあと1勝と迫るか。連覇を目指す名人が勝敗をタイに戻すか。シリーズは中盤の大きなヤマ場に差しかかった。対局は、持ち時間各8時間の2日制。挑戦者の先番で午前9時に始まり、26日夜までに決着する。立会人は坂口隆三九段。

24日午後6時から宝塚ホテルであった前夜祭には、現地のファンら約100人が集まり、両対局者を歓迎した。

主催者らのあいさつのあと、宝塚市観光大使リボンの騎士「サファイア」から花束を受け取った両対局者は、壇上で第4局に向けて決意表明した。

最初に芝野挑戦者が、小さな声で「みなさま、こんばんは」と話し始めると、会場から「がんばれー」とのかけ声が。芝野挑戦者が「宝塚は初めてだが、ホテルがすごくよくて、いい気分なので、この調子で、いい碁が見せられるように頑張ります」とはにかみながら続けると、合間に女性ファンから「かわいいー」との声もあがり、会場は和やかな雰囲気に包まれた。

一方の張名人は「去年も第4局でこの場に立っていたが、あの時は足を軽く骨折していて、そのあとの碁の内容もまずかった」と明かし、「まさかこの場に立てるとは思っていなかった。あの時は苦しかったが、過ぎてしまえばいい思い出。今年も1勝2敗で苦しい状況だが、今年は去年とは違う形でいい思い出をつくりたい」と話し、会場を盛り上げた。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年9月26日

名人戦第4局 10代名人にあと1勝

名人戦七番勝負第4局は、挑戦者の芝野虎丸八段が張栩名人に中押し勝ちし、3勝1敗で初の7大タイトル獲得にあと1勝と迫りました。奪取に成功すれば最年少記録になります。

10代名人にあと1勝と迫った芝野八段は「先に3勝できたんですが、もう1回勝たないといけないので、これまで通り頑張りたいです」と話しました。

第5局は10月7日から、静岡県熱海市の「あたみ石亭」で打たれます。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年10月8日

史上初、10代名人 第44期名人戦

第44期名人戦7番勝負第5局は、挑戦者の芝野虎丸八段が、252手までで張栩名人に白番中押し勝ちした。対戦成績を4勝1敗とし、初挑戦で名人を奪取。最年少19歳11カ月での7大タイトル獲得で、09年に井山裕太四冠が達成した20歳4カ月を10年ぶりに塗り替えた。

14年にプロデビュー。将棋で藤井聡太七段がデビューして旋風を起こした17年に、芝野もブレークした。第26期竜星戦で初タイトル獲得。17歳8カ月は史上最年少だった。規定で、当時の三段から七段へ飛び級した。プロ入り2年11カ月での全棋士参加棋戦制覇と、七段昇段は史上最短だった。翌年には日中竜星戦で、世界最強と言われる中国の柯潔九段も下した。

芝野は規定により9日付で九段に昇段。日本棋院によると、こちらも最年少、最速での最高段位到達となる。

◆芝野虎丸(しばの・とらまる)1999年(平11)11月9日、相模原市生まれ。6歳の頃、ゲームソフト「ヒカルの碁3」を父からもらい、囲碁を始める。14年9月、プロ(初段)に。15年二段、16年三段、17年、竜星戦で優勝して七段に。新人王戦も制した。19年八段。17年には最多対局賞、最多勝利賞、連勝賞(66局53勝13敗、16連勝)

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年10月5日

張が優勝、通算5回目 第26期阿含・桐山杯 全日本早碁オープン戦

阿含桐山杯全日本早碁オープン戦の決勝戦が5日に行われ、張栩名人が一力遼八段に白番中押し勝ちし、優勝しました。張名人は6日に静岡県熱海市に移動して、7日から芝野虎丸挑戦者との名人戦第5局に臨みます。

張栩名人は「一力さんには一方的にやられていて、久しぶりに勝てた。まさか優勝できるとは思っていなかったのでうれしい」と笑顔を見せ、一力桐山杯は「きょうの碁は後半、ミスが多かった。またこの舞台に戻って来られるよう頑張りたい」と話しました。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年10月25日

第67期王座戦第1局 芝野名人が先勝

第67期王座戦五番勝負の第1局が25日、大阪市北区で行われ、芝野虎丸名人が271手までで、井山裕太四冠に黒番半目勝ちし、初の王座奪取と2冠に向け発進した。7冠制覇を2度成し遂げた井山王座と、今月8日に史上最年少で名人を奪取した芝野名人が、七大タイトル戦で顔を合わせるのは初めて。

終局後、芝野名人は「これからも大変だと思うので、これまで通り頑張れれば」、井山王座は「次の対局まで少しあく。いい状態で臨めるよう準備したい」とそれぞれ話した。

井山王座は今年出場した棋聖戦と本因坊戦を防衛。現在、天元戦でも許家元八段の挑戦を受けている。5連覇または通算10期獲得で名乗れる「名誉称号」を棋聖・本因坊・碁聖で保持しており、今シリーズではさらに「名誉王座」の獲得がかかる。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年11月18日

芝野名人が王座奪取へあと1勝 第67期王座戦第3局

山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われた第67期王座戦第3局は、262手まで黒番:芝野虎丸名人の1目半勝ちとなりました。対戦成績は芝野名人の2勝1敗に。第4局は11月29日(金)愛知県蒲郡市「銀波荘」で行われます。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年11月29日

芝野虎丸が最年少二冠、井山裕太は7年ぶり三冠に後退 第67期王座戦

10月に囲碁史上初の10代名人となった芝野虎丸名人が井山裕太王座に挑む第67期王座戦5番勝負の第4局が29日、愛知県蒲郡市で打たれ、芝野が282手までで白番半目勝ちした。3勝1敗で王座を奪取、史上最年少の20歳0カ月で2冠となった。

終盤、井山が盛り返したが芝野はミスをせず熱戦を制した。「苦しんだ時間のほうが多かった。本当に運がよかった」。囲碁界の今後を占う戦いだった。平成の囲碁界は2度の7冠独占を果たすなど、井山が「一強時代」を築いてきた。

虎丸名人が直接対決で絶対王者を倒し、「ポスト井山世代」の先頭に躍り出た。2冠保持の最年少記録も8年ぶりに更新した。これまでの記録は11年に井山が達成した21歳11カ月。2冠について「ぜんぜん実感がわかないです」と、はにかんだ。虎丸名人がマイペースで突き進む。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年12月6日

「チャーハン半分」の秘話 名人就位式

第44期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)で張栩前名人を破り、史上初の10代名人となった芝野虎丸名人の就位式が6日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で開かれた。ファンや棋士ら約380人から祝福を受けた。

ふだんはスーツ姿の芝野だが、紋付きはかまで登場。日本棋院の小林覚理事長から「允許状」が、朝日新聞社の渡辺雅隆社長から賞金3100万円の目録が渡された。

芝野は謝辞で、「名人戦は緊張と不安でいっぱいでしたが、台湾の第2局で昼食のチャーハンを半分しか食べられず、そこで吹っ切れて勝つことができた。それで気持ちが楽になりました」とシリーズの分かれ目となった“秘話”を披露して会場の笑いを誘った。慣れぬ異郷の地での大勝負。ふだん食べ残すことのない食事を残してしまったことで、かえって開き直ることができたのだという。

「これから碁の内容はもちろん、ふだんの言動も含め少しずつ成長できればいいなと思います」と締め、盛んな拍手を受けた。

芝野は、七大タイトル初挑戦となった名人戦七番勝負で10月、19歳11カ月で史上最年少名人を獲得。翌11月には王座戦五番勝負で井山裕太・前王座を破って二冠を達成し、破竹の勢いを見せている。

Administrator
参加:
投稿: 805

2019年12月19日

十段戦挑戦者決定戦、井山 VS 芝野 第58期十段戦

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦「第58期十段戦」の挑戦者決定戦は、井山裕太三冠-芝野虎丸名で行われることに決まった。19日に日本棋院東京本院であった準決勝で大西竜平四段に勝利した芝野名人は来年1月、すでに勝ち上がっている井山三冠と対局する。

両者は今秋の王座戦五番勝負で対決し、芝野名人が王座を奪取している。初防衛がかかる村川大介十段との五番勝負は来年3月開幕予定。

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年2月7日

井山先生に勝てて自信に 第67期王座就位式

「第67期王座戦」を制して、史上最年少2冠となった芝野虎丸王座の就位式が7日、都内のホテルで行われた。昨年10月に史上初の10代名人となって1カ月後に、達成した快挙だ。しかも、奪ったのは国民栄誉賞棋士の井山裕太王座から。「雲の上の存在だった井山先生に5番勝負で勝てて、大きな自信になった。この先も自分のペースで頑張っていければ」と、謝辞を述べていた。

花束贈呈では、上野愛咲美女流2冠が登壇。1月31日の女流本因坊就位式では芝野が贈呈役を務めたが、今回はもらう立場となった。

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年1月30日

芝野が十段戦挑戦者に 最年少で初挑戦

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦「第58期十段戦」の挑戦者決定戦が30日、大阪市北区の日本棋院関西総本部で行われ、芝野虎丸二冠が井山裕太三冠を破り、歴代最年少で初の十段戦五番勝負出場を決めた。

芝野二冠は平成11年、神奈川県生まれ。26年にプロ入り。29年、入段2年11カ月の史上最速で全員参加の一般棋戦(第26期竜星戦)で優勝した。昨年10月、19歳11カ月の史上最年少で七大タイトルの名人を獲得、11月には王座を獲得、最年少2冠となった。

七大タイトル戦には3度目の出場となる。初防衛が懸かる村川大介十段とのシリーズは3月3日、大阪府東大阪市の大阪商業大学で開幕する。

芝野二冠は「(村川十段は)戦いに強い碁という印象がある。大変な戦いになる。これまでと変わらず頑張りたい」と話した。

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年3月4日

第58期十段戦五番勝負 芝野が初戦制す

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦「第58期十段戦五番勝負」の第1局が3日午前9時半から大阪府東大阪市の大阪商業大学で行われ午後5時31分、挑戦者の芝野虎丸二冠が276手までで、村川大介十段に白番3目半勝ちし、初の十段獲得に向け先勝した。持ち時間各3時間で、残りは芝野2分、村川1分。第2局は26日に大阪市の関西棋院で打たれる。

立会人・清成哲也九段の合図で先後を決めるニギリを実施。村川先番で始まった対局は互いに序盤の研究が進んでおり、早い進行になった。上辺を厚くし、右辺でも黒35と頭を出した村川が、序盤を優位に打ち進めた。

左辺で黒81から難解なコウ争いが始まる中、午前中に88手まで進んだ。黒105とコウを解消したあと、芝野は下辺白106、108と力強く襲い掛かる。直後、黒109と妥協したあたりから、村川が悩む場面が多くなる。

形勢が揺れ動くなか、村川が右下隅黒137や、左上隅黒163と勝負手を放ち、大乱戦に持ち込んだ。

一方、芝野が上辺に踏み込んだ白180が「読む力にすぐれた芝野二冠らしい決断の一手」(解説の結城聡九段)で、流れを大きく引き寄せた。

このあと村川は粘り続けたが、芝野は冷静に対応。右辺白236と切って、勝利を手中におさめた。

対局後、村川十段は「読みが正確ではないように思ったので、しっかり鍛えて次を頑張りたい」、芝野二冠は「後半、乱れた部分もあったので、次は少しでもいい碁を打てるように頑張りたい」とそれぞれ話した。

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年3月12日

第53回棋道賞 井山8年連続最優秀棋士賞

第53回棋道賞の最優秀棋士賞に、棋聖、本因坊、天元の三冠を守った井山裕太棋聖が選ばれた。8年連続8回目の受賞。タイトル戦主催各社の担当記者でつくる選考委員会は、井山と史上初の10代名人となった芝野虎丸名人の2人に票が二分され、最後は日本棋院の議長裁定で決着した。芝野は優秀棋士賞となった。

その他の各賞受賞者は次の通り。

成績優秀で将来が嘱望される囲碁の棋士に送られる「第57回秀哉賞」は芝野が初受賞。井山の連続受賞は7回で止まった。

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年3月21日

プロアマ囲碁名人戦 アマが10年ぶりの勝利

アマ第一人者の大関さんは、五つ年下の史上最年少名人の芝野名人に各所で技を決められて苦しんだ。しかしハンディをもらっている強みを生かして粘り強く打ち続け、名人の追い上げをしのいだ。

大関さんは「不本意なところがあったが、そこで我慢ができた。芝野名人に勝てたことは今後の自信になる」、芝野名人は「序盤からうまく打てていると思ったが、実際はそれほどよくなかった。大関さんに冷静に打たれた」と話した。

【第14回プロアマ囲碁名人戦】 (黒)大関稔アマ名人 対 芝野虎丸名人九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年3月26日

第58期十段戦五番勝負第2局 村川大介十段が勝ちタイに

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦「第58期十段戦五番勝負」の第2局が26日午前10時から大阪市の関西棋院で行われ午後6時42分、村川大介十段が310手までで、挑戦者の芝野虎丸二冠に白番2目半勝ちし、対戦成績を1勝1敗とした。第3局は4月16日に長野県大町市の「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」で打たれる。

第1局と先後を入れ替え、芝野の黒番で始まった第2局は、右上隅白30~36などAIが好む仕掛けで動き出す。上辺白62まで、村川の流れがよくなったよう。

芝野の上辺黒81が狙いすました一着で、黒85~89まで盛り返した。しかし村川が右辺白98、100で鮮やかに返し技を放つと、膠着状態が長く続いた。

右辺黒171では252に打っていたほうがよく、芝野がやや失速。白174に回って、村川がやや優位になった。

残り1分の秒読みに追われながら、両者堅実に打ち進めるなか、村川が右下白248で勝利を確定させた。

解説の今村俊也九段は「一進一退の見ごたえある攻防で、どちらに勝利がころがりこんでもおかしくない熱戦だった」と振り返った。

対局終了後、タイに持ち込んだ村川十段は「半目勝負になりそうだったが、一つ勝ててほっとした。もっといい碁を打てるように頑張りたい」と話した。芝野二冠は「研究したことがない布石で、中盤以降は特に苦しかった。負け越しているわけではないので、次も今まで通り打ちたい」と反省の弁を口にし、第3局を見据えた。

【第58期十段戦挑戦手合第2局】 (黒)芝野虎丸名人 対 村川大介十段 (白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年4月6日

芝野虎丸名人 本因坊文裕へ挑戦権

第75期本因坊戦挑戦者決定プレーオフが6日、東京・市ケ谷「日本棋院」で打たれた。対局は激戦の末、午後9時57分に黒番の芝野虎丸名人が許家元八段に中押し勝ち。本因坊文裕への挑戦権を獲得した。

「序盤から判断が難しかった。負けの筋もあったが、勝てたのは運が良かった」と、ちょっぴり笑った。

芝野は本因坊戦7番勝負初登場。昨年10月、19歳11カ月で史上初の10代名人になった。同年12月には井山から王座を奪って史上最年少で2冠となった。今年は十段戦挑戦者として、村川大介十段に1勝1敗と最も勢いがある。「大変な対局になると思う。楽しんでやりたい」。

8人による挑決リーグ最終局は今月3日に行われ、芝野と許が6勝1敗で並んだ。以下、羽根直樹碁聖と一力遼八段は残留。河野臨九段、山下敬吾九段、志田達哉八段、横塚力七段は陥落となっていた。

注目の第1局は、5月12~13日、群馬県高崎市で打たれる予定。

【第75期本因坊戦挑戦権決定戦】 (黒)芝野虎丸名人 対 許家元八段 (白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年6月3日

第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負第1局

本因坊文裕芝野虎丸名人が挑戦する第75期本因坊戦挑戦手合7番勝負第1局2日目が3日、山梨県甲府市の「常磐ホテル」で行われ、井山が182手で白番中押し勝ち。9連覇に向けて、好スタートを切った。

新型コロナウイルス緊急事態宣言を受け、5月に行う予定だった第1、2局を延期。本来は第3局に予定していた甲府市での対局を第1局とし、7番勝負の開幕を迎えた。

文裕は「七番勝負は始まったばかり。次も悔いのないように打つ」、芝野名人は「後悔する手はなかったので次も頑張ります」と話した。

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年6月8日

井山開幕5連勝、単独首位 第45期名人戦リーグ

芝野虎丸名人への挑戦権をかけた第45期名人戦リーグ戦は8日、単独首位の井山裕太3冠が羽根直樹碁聖を白番中押しで破った。これで開幕5連勝とし、挑戦権獲得に向けて大きく前進した。敗れた羽根は2勝3敗となり、挑戦権争いから脱落。残留争いに回る。

井山の次戦は、3勝1敗で2位につけている許家元八段。「言うまでもなく強敵。まだ先は長いので、悔いの残らないよう戦いたい」と話した。許は井山戦までに2局あり、今月11日に河野臨九段(1勝3敗)と、18日に林漢傑八段と対戦。連勝して井山戦を迎えれば、挑戦権のゆくえを左右する大一番となる。

リーグ戦はこの日もう一局あり、ここまで0勝4敗だった山下敬吾九段が張栩九段に白番11目半勝ちし、リーグ初白星を挙げた。張栩は2勝4敗。

山下にとって、コロナ禍で2カ月にわたり中断されていた対局再開後初の手合だった。「なにより碁を打てるのがうれしい。対局中断中、家に引きこもっていたが、気持ちをリセットできた部分があるかもしれない。初戦を勝てたので、これからも気持ちよく打てる気がする」と話した。

【第45期名人戦リーグ】(黒)羽根直樹九段 対 井山裕太九段(白)

【第45期名人戦リーグ】(黒)張栩九段 対 山下敬吾九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年6月14日

第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負第2局 井山本因坊が2連勝

第75期本因坊戦七番勝負の第2局が13、14の両日、東京都千代田区の日本棋院で行われ井山裕太本因坊が143手までで、挑戦者の芝野虎丸名人に黒番中押し勝ちし、2連勝とした。当初は北九州市で実施される予定だったが、同市で新型コロナウイルス感染拡大が続いていたため、対局場が変更された。第3局は22、23日に兵庫県宝塚市で打たれる。

終局後、井山は「中央が全然判断できず、ずっとよく分からなかったです。黒も安定している石ではないので、薄くなると一気に自信がなくなると思っていました。右下を生きて中央がそんなにひどい目に遭わなければ、地合いでは少しリードしているかなと思いました。」

芝野は「右上の打ち方が重かったかなと。予想以上に形勢がよくなく、ただ、黒もまとめ方が難しいので、粘り強く打てればいいと思っていました。第1、2局と一方的な内容になってしまいましたが、最後また頑張りたいと思います」と、巻き返しを期していました。

関連棋譜: 【第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負第2局】(黒)井山裕太九段 対 芝野虎丸九段(白)

特設ページ:第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年6月17日

史上最速3冠にあと1勝 第58期十段戦五番勝負

第58期十段戦五番勝負(産経新聞社主催)の第3局が17日午前10時から東京都千代田区の日本棋院で行われ、挑戦者の芝野虎丸二冠が176手までで、村川大介十段に白番中押し勝ちし、対戦成績2勝1敗で初の十段奪取へあと1勝とした。午後4時35分終局。持ち時間各3時間で、残りは村川十段1分、芝野二冠が15分。第4局は26日に同所で打たれる。

第1局と同様、黒の小目から二間高ジマリの布石で始まった本局。一手間違えればつぶれる危険性もある右下を、研究済みの両者は軽快に打ち進め、黒47まで黒の厚みと、白の実利というワカレになった。

右辺黒模様を荒らしにいった白54打ち込みから、局面が動く。手抜きした左辺黒55が柔軟な発想だった。

右辺に大模様を張ったとみせかけ、左上黒61と打ったのが「英断の一手」(立会人の中小野田智己九段)。白62と両者の気合がぶつかった。黒79、81など自在に打ち回す村川が優位に立った。

非勢を意識する芝野が、左辺で白144と出たのが渾身の勝負手。「(白144に対して55の右に)ノビていればこれからの勝負だったが、黒145と右辺を取りにいったのが性急だったか」と中小野田九段。村川も局後、「見えていない手があり、取りにいかないほうがよかったか」と反省した場面だ。

白154から160と切断した芝野がその後、中央の黒を捕獲し第2局(3月26日)から82日あく、昭和52年に現行の七大タイトル戦が定まって以降、最長の対局間隔となる一局を制した。

芝野二冠の話「対局再開後、初の勝利でホッとしたが、次も気を引き締めて頑張りたい」

村川十段の話「間隔があいたので(第3局から)三番勝負のような感じ。気持ちを切り替えて臨みたい」

特設ページ:第58期十段戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜: 【第58期十段戦挑戦手合五番勝負第3局】(黒)村川大介九段 対 芝野虎丸九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年6月23日

第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負第3局 9連覇にあと1勝

8連覇中の井山裕太本因坊に、名人・王座に続く三つ目のタイトルを狙う芝野虎丸名人が挑む第75期本因坊戦七番勝負第3局(毎日新聞社主催)が22、23の両日、兵庫県宝塚市の宝塚ホテルであり、井山本因坊が172手で白番中押し勝ちした。

連勝スタートで勢いに乗る井山本因坊は、序盤から優位に立つと、終盤まで強気の攻めを続け、押し切った。これで対戦成績を3勝0敗とし、史上2位タイとなる9連覇まであと1勝に迫った。

井山本因坊は「(9連覇は)まだあまり考えられない。中盤にまずいミスもあったので、しっかり修正して次に臨みたい」。3連敗で追い込まれた芝野名人は「結果はそんなに気にせず、いい碁を打てるように頑張りたい」と話した。

芝野名人「1日目でかなり白地が多い展開になったので、ちょっと苦しいかなと。2日目に中央を突き抜いて難しくなったと思っていたが、右下隅を生かしてちょっと大変にしてしまい、攻めの打ち方をしないとダメだった。結果はそんなに気にせず、次局もいい碁が打てるように頑張りたい」

特設ページ:第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜: 【第75期本因坊戦挑戦手合第3局】(黒)芝野虎丸九段 対 井山裕太九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年6月26日

第58期十段戦五番勝負第4局 芝野が最年少最速三冠

芝野虎丸新十段が26日、史上最年少で3冠を達成した。今回の十段をはじめ名人、王座の3棋戦はいずれも初挑戦での奪取となり、全7冠を2度も独占した第一人者の井山裕太三冠でさえ達成できなかった前人未到の快挙だ。

芝野虎丸二冠の先勝で始まった今シリーズは、第2局で初防衛を目指す村川大介十段が勝利し、タイになった。その後、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、十段戦を含むすべての囲碁公式戦は休止、延期になった。

第2局から82日あいた今月17日の第3局を制し2勝目をあげた芝野二冠が勢いに乗り、昨秋の名人・王座獲得に続く史上最年少・最速での3冠保持者となる。

3冠となった芝野虎丸新十段との一問一答

--3冠獲得。想像したことはあったか
「全然考えていなかった。ただ、足りない部分はたくさんあるので、今後も頑張らなければいけない。内容はともかく、結果が出たことはよかった」

--最年少での3冠の実感は
「日ごろから記録のようなものには、あまり関心がない。これからもタイトル戦のような大きな舞台で、少しでも多く打つチャンスを得たい」

--新型コロナウイルスの影響で対局が空いたときは、どう調整したのか
「家でネット対局をしていたが、(対面)対局がなかったことが影響したのかどうか、なかなか調子が出ずにここまで来てしまった」

--持ち時間3時間の十段戦と、2日制の本因坊戦を並行で打っている
「早打ちなので以前は短い(持ち時間)碁のほうがあっているかなと思っていたが、(昨秋の2日制の)名人戦も経験して勝てた。短い碁のほうがいいかも」

--本因坊戦では井山裕太三冠に挑み、3連敗と苦しんでいる
「布石や構想力、中盤以降の厳しさが思った以上に力強い」

--今後どう立ち向かっていくか
「井山さんがどうこうより、自分が強くなっていきたい」

関連棋譜

【第58期十段戦挑戦手合五番勝負第4局】(黒)芝野虎丸九段 対 村川大介九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年7月1日

3連敗の芝野三冠が1勝 第75期本因坊戦第4局

静岡県河津町の今井荘で打たれていた第75期本因坊決定戦七番勝負(毎日新聞社、日本棋院、関西棋院主催、大和証券グループ協賛)の第4局は1日午後7時32分、挑戦者の芝野虎丸九段が井山裕太九段に166手で白番中押し勝ちし、対戦成績を1勝3敗として初の本因坊位獲得へ望みをつないだ。残り時間は文裕1分、芝野2分。第5局は8、9の両日、三重県鳥羽市の戸田家で行われる。

特設ページ

第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜

【第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負第4局】(黒)井山裕太九段 対 芝野虎丸九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年7月9日

芝野名人を破り防衛、井山本因坊9連覇

第75期本因坊戦七番勝負(毎日新聞社主催)の第5局が8、9日に三重県鳥羽市で打たれ、井山裕太本因坊が、挑戦者の芝野虎丸名人に243手で白番4目半勝ちした。シリーズ4勝1敗でタイトルを防衛し、本因坊9連覇を遂げた。

七大タイトルの9連覇は、高川格九段の本因坊9連覇(1952~60年)と並ぶ歴代2位タイ。趙治勲名誉名人が達成した歴代1位の本因坊10連覇(89~98年)まで、あと1期に迫った。

今期本因坊戦は、七大タイトルのうち六つを占める井山、芝野の頂上決戦になった。井山は開幕3連勝で芝野を圧倒。第4局は落としたが、第5局で完勝してシリーズを制した。昨年、史上最年少で名人になった芝野は、その後二冠を加えて井山に挑んだが、七大タイトル戦初の敗退を味わった。

特設ページ

第75期本因坊戦七番勝負

関連棋譜

【第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負第5局】

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年7月23日

第13回春蘭杯1回戦抽選結果

23日、第13回春蘭杯1回戦抽選が行われた。

日本からは井山裕太九段、芝野虎丸九段、村川大介九段、余正麒八段、本木克弥八段が出場します。

対戦カード

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年7月29日

第13回春蘭杯 村川、余が2回戦進出

「第13回春蘭杯世界選手権」が29日に開幕。日本勢は5人が出場し、村川大介九段と余正麒八段が勝利して2回戦進出を決めましたが、井山裕太三冠、芝野虎丸三冠、本木克弥八段は敗退しました。

この中国主催の大会は当初2月に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期されていました。韓国や台湾などから24人が本戦に出場しましたが、移動制限のためインターネット対局で実施されました。

日本勢の1回戦結果

  • ×井山裕太九段 vs 〇申旻埈九段(韓国)
  • ×芝野虎丸九段 vs 〇連笑九段(中国)
  • 〇村川大介九段 vs ×李立言初段(北米)
  • 〇余正麒八段 vs ×イリア・シクシン三段(ロシア)
  • ×本木克弥八段 vs 〇姜東潤九段(韓国)

2回戦(7月31日)

  • 村川大介九段 vs 范廷鈺九段(中国)
  • 余正麒八段 vs 朴永訓九段(韓国)
Administrator
参加:
投稿: 805

2020年8月7日

第45期名人戦リーグ最終節 井山が挑戦者に

第45期名人戦挑戦者決定リーグ戦の最終対局が8月6日に行われ、井山裕太三冠林漢傑八段を破り、8戦全勝で首位となり芝野虎丸名人との七番勝負(8月25日開幕)への挑戦権を獲得しました。井山三冠は3期ぶり7度目の名人獲得を目指します。

井山三冠は平成21年に20歳4カ月で名人を獲得し、当時の最年少記録を持っていましたが、芝野名人が昨年19歳11カ月でその記録を更新しました。今期の名人戦七番勝負は、三冠同士の戦いであり、囲碁界の頂上対決となります。

井山三冠と芝野名人がタイトル戦で顔を合わせるのはこれが3度目となります。昨秋の王座戦五番勝負では芝野名人がタイトルを奪取しましたが、今年6~7月の本因坊戦七番勝負では井山三冠が防衛し、本因坊9連覇を果たしました。

8戦全勝での挑戦権獲得について井山三冠は終局後、「結果としてでき過ぎ」と語り、芝野名人との対戦については「勢いも実力もある棋士。思い切ってぶつかりたい」と意気込みを示しました。

関連情報

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年8月22日

第58期十段就位式

第58期十段戦を制し、囲碁界史上最年少で3冠となった芝野虎丸十段(名人・王座)の就位式が8月21日、東京・市ケ谷「日本棋院」で行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、従来のホテルでのパーティー形式ではなく、允許状、賞杯、賞金目録の授与を行う簡略な式となり、わずか10分で終了しました。

芝野十段は謝辞の中で、「コロナ禍で対局が3月から6月まで中断されて大変だったが、打てて楽しかった。手応えや収穫、反省も多かった。これをいい経験にして頑張っていきたい」と述べました。

芝野十段は昨年10月に初タイトルとなる名人、11月に王座を獲得し、今回の十段でわずか8カ月での3冠達成を果たしました。この期間は囲碁界史上最速で、1976年に故加藤正夫名誉王座が碁聖、十段、本因坊を奪取した1年1カ月を上回ります。

また、20歳7カ月、プロ入りから5年9カ月での3冠達成は、「史上最年少」「史上最速」の記録となりました。この記録は、井山裕太棋聖(本因坊・天元)の23歳1カ月、プロ入りから10年3カ月を大きく塗り替えました。

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年8月26日

第45期名人戦七番勝負第1局 井山が先勝

第45期名人戦七番勝負第1局が8月25日、26日の両日、東京都文京区で行われました。挑戦者の井山裕太棋聖・本因坊・天元が、初防衛を目指す芝野虎丸名人・十段・王座に白番1目半勝ちし、3期ぶりの名人獲得に向けて好スタートを切りました。第2局は9月15日、16日に兵庫県宝塚市で行われます。

3冠対決の第1ラウンドは、井山棋聖が制しました。終局後、井山棋聖は「1日目が終わった時点では、まだよくわからなかった。(相手の手は)厳しかった」と振り返り、「まだ始まったばかり。少しでもいい状態で第2局に臨めれば」と意気込みを語りました。

今回の名人戦は2日制で、持ち時間は各8時間の長丁場です。序盤からじっくり考える井山棋聖は、時に記録係に「58秒、59秒…」と秒読みされるギリギリの中で冷静に対応。一方、芝野名人は持ち時間を1時間9分も残しての決着でした。

芝野名人は「同じ3冠といっても、並んだとは思っていない。挑戦者の立場で向かう」とコメント。第2局以降、巻き返しを図れるかが注目されます。

関連リンク

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年9月8日

第9回応氏杯

第9回応氏杯1回戦は9月8日(火)に開幕しました。
日本からは井山裕太九段芝野虎丸九段一力遼八段村川大介九段河野臨九段許家元八段が出場しましたが、一力八段河野九段許八段が1回戦を通過。一方、井山九段芝野九段村川九段は敗退しました。2回戦は明日、9月9日(水)に行われます。

対局結果


応氏杯歴代成績

対局年 優勝者 結果 準優勝 コミ
2016 唐韋星九段(中国) 3-2 朴廷桓九段(韓国) 8目
2012 范廷鈺三段(中国) 3-1 朴廷桓九段(韓国) 8目
2009 崔哲瀚九段(韓国) 3-1 李昌鎬九段(韓国) 8目
2005 常昊九段(中国) 3-1 崔哲瀚九段(韓国) 8目
2001 李昌鎬九段(韓国) 3-1 常昊九段(中国) 8目
1996 劉昌赫九段(韓国) 3-1 依田紀基九段(日本) 8目
1993 徐奉洙九段(韓国) 3-2 大竹英雄九段(日本) 8目
1989 曹薫鉉九段(韓国) 3-2 聶衛平九段(中国) 8目
Administrator
参加:
投稿: 805

2020年9月16日

第45期名人戦第2局 井山が2連勝

第45期名人戦第2局が行われ、午後7時12分、213手までで芝野虎丸名人が投了しました。
井山裕太挑戦者が黒番中押し勝ちし、シリーズ2連勝としました。持ち時間各8時間のうち、両者とも残り1分となっていました。

両者は秒読みの激戦を繰り広げ、検討室では名人がよしだったが、最後に失着となりました。名人はマスクをつけ、スーツの上着を着て、投了を告げました。

第3局について

第3局は23日、24日の両日、山口市の「山口市菜香亭」で行われます。

井山棋聖のコメント

「1日目、序盤早々、左下の攻防ではっきり悪くなってしまい、あとは粘り強く打とうと思った。ここ最近は負けが続いていたので、まず一つ勝てて良かった。七番勝負としてはまだまだこれから。第3局も悔いのないよう、しっかり準備して臨みたい。」

「はっきりと読み切れていたわけではない。なんとかなるかなと思ったが、自分で思っていたより危なく、正しく打たれたら死んでいたと思う。」

芝野名人のコメント

「2日目はずっと大変かなと思っていたが、途中から難しくなった。白模様に入った黒の死活は難しいと思ったけど、正しく打てばいけてたと思う。最後、黒207の手をまったく見ていなくて、打たれた瞬間にまずいとわかった。」

「結果は良くなかったが、あまり気にせず切り替えて、集中して打てれば。」


特設ページ

第45期名人戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜

【第45期名人戦挑戦手合第2局】(黒)井山裕太九段 対 芝野虎丸九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年9月18日

第68期王座戦 許が挑戦権獲得

第68期王座戦の挑戦者決定戦が18日、東京都千代田区の日本棋院で行われ、許家元八段が張栩九段を破り、初の王座戦五番勝負登場を決めました。初防衛を目指す芝野虎丸王座とのシリーズは、10月23日に横浜市で開幕します。

台湾出身の許八段はプロ8年目。初めて七大タイトルに挑んだ平成30年の第43期碁聖戦では、当時の井山裕太碁聖を3連勝のストレートで破り、七冠独占状態を崩しました。芝野虎丸三冠や一力遼碁聖と並ぶ若手実力者です。今期は、結城聡九段や山下敬吾九段といったタイトル獲得経験者を撃破しました。

「王座戦は前期も挑戦者決定戦までいきながら、負けてしまったので、挑戦することができてうれしい」と許八段。芝野三冠には前期の王座戦挑戦者決定戦や今春の本因坊戦プレーオフなど、大きな舞台で敗れているだけに、「なかなか勝つことができていない相手で厳しい戦いになると思うが、全力を尽くしたい」と闘志をみせていました。


関連棋譜

【第68期王座戦挑戦者決定戦】(黒)張栩九段 対 許家元八段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年9月24日

第45期名人戦挑戦手合第3局 芝野が1勝目

第45期名人戦7番勝負の第3局は23、24の両日、山口市で打たれ、芝野虎丸名人が211手で挑戦者の井山裕太三冠に黒番中押し勝ちし、対戦成績を1勝2敗としました。第4局は29、30日に三重県鳥羽市で行われます。

芝野名人の主な発言

「序盤からあまり見たことない形が続き、判断が難しかった。どちらかというと自信のない場面が多かったが、全体として力は出せた。」

「一つ勝てて安心した。(次局は)集中してがんばれたら。」

「白104、白106から、いろんな選択肢が生まれたので、そのいろいろを考えていた。うまくいったのは運が良かったと思う。」

井山挑戦者の主な発言

「まだまだ長い戦いになる。これまで通り結果を恐れず、次は自分の納得のいく碁を打てたら。」

「仕掛けていったが、全然うまくいっていない。白の勝ち筋はわかっていなかった。実戦が一番難しい形になったと思う。」


関連棋譜

【第45期名人戦挑戦手合第3局】(黒)芝野虎丸九段 対 井山裕太九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年9月30日

第45期名人戦七番勝負の第4局 井山が名人奪還へあと1勝

第45期名人戦七番勝負の第4局が9月29、30の両日、三重県鳥羽市で行われ、挑戦者の井山裕太棋聖・本因坊・天元が145手までで、芝野虎丸名人・十段・王座に黒番中押し勝ちし、対戦成績3勝1敗で3期ぶりの名人復位にあと1勝としました。第5局は13、14日に静岡県熱海市で打たれます。

中盤早々、盤面左上一帯の黒の大模様に名人の白石が突入。この一団を巡る攻防から戦いが全局に波及しました。最後は挑戦者の大石の生死をかけた戦いに発展しましたが、挑戦者がしのぎ切り、勝負を決めました。

名人は1日目の58手目の封じ手で1時間41分の大長考を払い、白石に襲いかかる中央の黒の包囲網を破りにいったが、挑戦者の黒65が好手で、望んだ図を得られなかった。劣勢を意識した名人は、唯一の攻撃目標である中央の黒の一団に脅しをかけたが、挑戦者は大胆に無視し、黒89と左辺の白二子をちぎり取り、陣地の広さの優位を決定づけました。

もはや陣地の囲い合いで追いつけない名人は、白100から黒の大石を自陣に引き込んで総攻撃にかかります。両者秒読みのなか、ぎりぎりの勝負となったが、挑戦者が際どくしのいだ。

右下から中央に伸びる黒の大石が二眼をもち生きるかどうかが焦点となっている。この黒一団は中央付近に一眼を確保しており、145手目(7の十六)で左下の白一団が取られることになり、もう一眼がはっきりした。この黒一団が生きると、白は地合いで大きく及ばなくなるため、投了は仕方がない。


終局後、井山挑戦者の主な発言

「まだまだこれからだが、本局は自分らしく戦えたと思う。自分なりに納得のいく碁を打ちたい。2日目以降、少し打ちやすくなったと思っていた。黒89は成算があったというより、他にいまいちぴったりする手がなかったという感じ。いろいろよくわからないことだらけ。正しく打てばいけそうだと思っていってみた。難しい変化をはらんでいるので、正しく読み切れていたかはわからない。」

終局後、芝野名人の主な発言

「2日目に入り、中央の黒の包囲網を破りにいったが、あまりうまくいかなかった。今日の午前中の段階で、はっきりだめといえる形勢にしてしまった。中央の黒石を取らないと勝ち目がないと思ったが、取れる石ではなさそうで、厳しいかなと思っていた。今回の碁はあまり内容がよくなかった。成績のことは気にせず、集中して打てたら。」


関連棋譜

【第45期名人戦挑戦手合第4局】(黒)井山裕太九段 対 芝野虎丸九段(白)

特設ページ

第45期名人戦挑戦手合七番勝負

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年10月8日

第76期本因坊戦リーグ開幕 前期挑戦者の芝野が白星スタート

本因坊リーグの開幕戦、芝野虎丸三冠―佐田篤史七段は、芝野三冠が白番半目勝ちし、白星スタートを決めました。許家元八段が鶴山淳志八段に白番半目勝ちした。今日の2局は共に半目勝負。リーグ開幕にふさわしい大熱戦となりました。

最終予選を突破した4人のうち3人がリーグ初参加で、リーグ8人中5人が20代というフレッシュな顔ぶれとなりました。最終予選を突破した大西竜平七段、佐田篤史七段、鶴山淳志八段、黄翊祖九段に加え、前期挑戦者の芝野虎丸九段、許家元八段、一力遼八段、羽根直樹九段の計8人が総当たりで、本因坊文裕への挑戦権を争います。


関連棋譜

【第76期本因坊リーグ】(黒)佐田篤史七段 対 芝野虎丸九段(白)

【第76期本因坊リーグ】(黒)鶴山淳志八段 対 許家元八段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年10月14日

井山が名人復位 史上初、3度目の大三冠

三冠同士の頂上決戦となった第45期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第5局は14日午後7時26分、挑戦者の井山裕太棋聖が芝野虎丸名人に178手までで白番中押し勝ちを収め、シリーズ4勝1敗で名人位を奪取しました。

井山は棋聖、本因坊とあわせ、七大タイトルの中でも特に上位に位置づけられる三つのタイトルを独占。自身3度目の「大三冠」に返り咲きました。

名人位獲得は3期ぶり7回目。過去に3度失冠したが、2013年、17年、今回と、すべて名人復位と同時に大三冠を達成。ほかに大三冠を遂げたのは趙治勲名誉名人だけ。趙は2度達成しているが、それを上回る3度目の大三冠は、井山の驚異的な復元力を物語ります。

今期名人戦は、一昨年に七冠独占が崩れてから初めて挑戦者として臨んだタイトル戦でした。前期に史上初の10代名人になった芝野に対し、積極的な打ち回しで流れを手放さず、芝野の挑戦を受けた今夏の本因坊防衛戦に続きシリーズを制しました。

保持する七大タイトルは大三冠に天元を加えて四冠に。通算獲得数も49に伸ばし、2位の趙の42を引き離し、独走しています。


特製ページ

第45期名人戦挑戦手合七番勝負


関連棋譜

【第45期名人戦挑戦手合第5局】(黒)芝野虎丸九段 対 井山裕太九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年10月19日

芝野二冠が入賞 神奈川文化賞未来賞

神奈川の文化・スポーツの発展に功績のあった個人・団体に贈られる第69回神奈川文化賞と神奈川スポーツ賞(県、神奈川新聞社主催)が16日、発表されました。今後の活躍が期待される文化賞未来賞には、囲碁棋士の芝野虎丸さんら2人が選ばれ、神奈川スポーツ賞にはフィギュアスケート選手の鍵山優真さんが選出されました。

漫画「ヒカルの碁」のファンだった父の影響で、2歳上の兄・龍之介さん(二段)とともに囲碁を始める。2014年入段。17年竜星戦で最年少優勝(17歳8カ月)、入段から2年11カ月での全員参加棋戦のタイトル獲得と七段昇段も最短記録。同年に新人王戦優勝。19年に史上初の10代名人、史上最年少で七大タイトル獲得、九段昇段、王座奪取。20年に十段を奪取し、史上最年少で3冠を達成しました。

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年10月23日

第68期王座戦5番勝負第1局 芝野が初防衛へ好発進

第68期王座戦五番勝負の第1局が23日、横浜市で行われ、芝野虎丸王座が184手までで、挑戦者の許家元八段に白番中押し勝ちし、初防衛に向け発進しました。第2局は11月6日に仙台市で打たれます。

20歳11カ月の芝野王座と22歳9カ月の許八段のシリーズは、平成26年の本因坊戦で井山裕太本因坊(当時24歳11カ月)に伊田篤史八段(同20歳1カ月)が挑んだ際の2人を足した年齢を塗り替える、七大タイトル戦史上最年少対決です。

芝野王座はこれまでの七大タイトル戦で張栩九段井山四冠村川大介九段と対戦。許八段は井山四冠、羽根直樹九段と戦っており、同世代と対戦するのはともに初めてです。

これまでの対戦成績は芝野王座の4勝2敗。許八段は前期の王座戦挑戦者決定戦や今春の本因坊戦プレーオフなど、大きな舞台で敗れているだけに、「なかなか勝つことができていない相手で厳しい戦いになると思うが、全力を尽くしたい」と闘志をみせていました。

芝野王座は今春の十段戦五番勝負(産経新聞社主催)を制し、史上初の“無傷の三冠”になったが続く本因坊戦と、今月14日に決着した名人戦でともに井山四冠に敗れている。これから長くしのぎをけずることになるであろう許八段が相手だけに、譲れないシリーズです。

特製ページ第68期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜【第68期王座戦挑戦手合第1局】(黒)許家元八段 対 芝野虎丸九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年11月6日

第68期王座戦第2局 芝野が連勝、初防衛に王手

第68期王座戦(日本経済新聞社主催)五番勝負の第2局は6日朝から仙台市の仙台ロイヤルパークホテルで打たれ、午後6時26分に芝野虎丸王座が221手で挑戦者の許家元八段に黒番中押し勝ちしました。第1局に続く連勝で、タイトル初防衛まであと1勝としました。

持ち時間各3時間のうち残りは王座1分、挑戦者2分です。第3局は11月17日、神戸市のホテルオークラ神戸で打たれます。

芝野王座が用意した布石は20~30年前に流行した高中国流で、人工知能(AI)で研究し直して有効性を確認していました。挑戦者は上辺で地合いを稼ぎ、黒の勢力下の右辺で白60から動き出します。それに対し「右下の白石と絡めながら、手厚く冷静に攻めた芝野王座がペースを握った」と立会人の小林光一名誉棋聖ら控室のプロ棋士はみていました。

焦点は左辺に転じ、王座は黒101から中央の白石に狙いを定めます。挑戦者が紛れを求めて勝負手を連発する中、王座の左上の黒159が読みの入った手でした。左上隅の白石を仕留められた挑戦者は、代償として右上の黒の大石に襲いかかりますが、王座が冷静に対応しました。

解説の平田智也七段は「少しでも間違えれば大逆転する緊迫した場面が続いた好勝負だったが、王座の読みが一歩上回った」と話しています。

特製ページ第68期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜【第68期王座戦挑戦手合第2局】(黒)芝野虎丸王座 対 許家元八段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年11月17日

第68期王座戦五番勝負第3局 許がシリーズ初勝利

第68期王座戦五番勝負の第3局が17日、神戸市で行われ、挑戦者の許家元八段が293手までで、芝野虎丸王座に黒番5目半勝ちし、対戦成績を1勝2敗としました。第4局は12月3日に神奈川県秦野市で打たれます。

初防衛が持ち越された芝野は、「正しく打てば勝てたかもしれない。残念。次の1局に集中していけたら」と気を取り直していました。

許は、「最後の最後まで分からなかった。(終局寸前)少し残るかなと思いました。次もいい内容で打てたら」と話しました。

特設ページ第68期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜【第68期王座戦挑戦手合第3局】(黒)許家元八段 対 芝野虎丸王座(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年11月22日

芝野が申に勝利 農心杯日本勢2勝目

第22回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦第7戦、230手までで芝野虎丸九段申旻埈九段に勝利、次戦の相手は中国の唐韋星九段。選手の残り人数は日本3名、韓国2名、中国3名です。

農心辛ラーメン杯の優勝賞金は5億ウォン、3連勝すると1000万ウォンの連勝賞金(3連勝後1勝追加するたびに1000万ウォンを追加支給)。制限時間はそれぞれ1時間に秒読み1分1回です。

関連棋譜【第22回農心杯第2ラウンド第7戦】(黒)申旻埈九段 対 芝野虎丸九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2020年12月3日

第68期王座戦5番勝負 芝野が初防衛

芝野虎丸王座が初防衛を果たした。 3日、神奈川県秦野市「陣屋」で打たれた第68期王座戦5番勝負第4局で、挑戦者の許家元八段に308手までで黒番半目勝ち。対戦成績を3勝1敗として、タイトルを防衛した。終局は午後7時41分だった。「苦しい場面も多く、内容は良くなかったかもしれないが、粘り強く打てた」と、シリーズを振り返った。

芝野は今年6~7月の本因坊戦7番勝負に初挑戦したが、本因坊文裕に1勝4敗と敗れた。初防衛を目指した8~10月の名人戦7番勝負もやはり1勝4敗で、井山にタイトルを明け渡している。「タイトル戦で成績が良くなかった。勝てて良かった」と喜びをかみしめていた。

関連棋譜【第68期王座戦挑戦手合第4局】(黒)芝野虎丸王座 対 許家元八段(白)

特設ページ第68期王座戦挑戦手合五番勝負

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年1月21日

三羽ガラスに明暗 開幕2連勝の許、2連敗の芝野

名人戦リーグ第2ラウンドは21日に2局打たれ、 前名人の芝野虎丸王座本木克弥八段に黒番半目負けし、開幕2連敗となった。もう1局は許家元八段安斎伸彰七段に黒番2目半勝ちし、こちらは開幕2連勝。ともに優勝候補の「令和三羽ガラス」だが、明暗分かれる出だしとなった。

芝野―本木戦は序盤から戦いらしい戦いのないままヨセ勝負となり、勝利の女神は本木にほほ笑んだ。芝野は第1ラウンドの対許戦に続く半目負け。かつて剛腕で鳴らした本木は、自ら仕掛けない「我慢の碁」に棋風改造。その特長がよく出た一局をものにし、リーグ成績を1勝1敗の五分に戻した。

もう一局は許が安斎との難戦を制し、首位の一力遼天元に2勝0敗の同スコアで並んだ。ふたりは2月11日の第3ラウンドで直接対決する。前期も前半戦で全勝対決し、これを制した一力が最後まで優勝争いに残った。許は「全勝といってもまだ2勝だけ。先は長いが、一力さんには前期のリベンジをしたい」と話した。

許は十段戦挑戦者決定戦にも進出するなど、好調をキープ。一力もこの日あった本因坊戦リーグを勝って4勝無敗とし、単独首位に立つなど絶好調だ。ふたりの直接対決は、リーグ戦のゆくえを占うヤマ場となる。

初リーグの安斎は0勝2敗となり、芝野同様、厳しい立ち上がりとなった。

関連棋譜【第46期名人戦リーグ】(黒)芝野虎丸王座 対 本木克弥八段(白)

関連棋譜【第46期名人戦リーグ】(黒)許家元八段 対 安斎伸彰七段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年1月30日

王座就位式 十段戦での同世代対決に意欲

第68期王座戦五番勝負を制した芝野虎丸王座の就位式が29日、東京都内で行われた。

昨年12月3日に決着した許家元八段とのシリーズは、2人あわせた年齢が七大タイトル戦で最も若い組み合わせだった。3勝1敗で自身初の防衛を果たした芝野王座は「激しく、複雑な内容ばかりだった。(勝利を決めた)第4局は大きな戦いのなか、半目差で勝つことができたのは運が良かった」と喜びを語った。並行して行われていた名人戦七番勝負では、昨夏の本因坊戦七番勝負に続いて井山裕太三冠に敗れているだけに「調子がよくないなか、防衛できたのはうれしい」と振り返った。

3月2日には「大和ハウス杯 第59期十段戦」(産経新聞社)が大阪府東大阪市の大阪商業大学で開幕する。対戦相手は、ふたたび許八段だ。28日に挑戦権を獲得した許八段は「芝野さんは年下だが強い相手。精いっぱい打ちたい」と話している。

芝野は「同時期に(プロを志願する)院生になって、どんどん上のクラスにあがっていく許さんは目標の存在だった。ここからさらに頑張っていきたい」と2度目の同世代対決に意気込んでいた。

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年3月2日

第59期十段戦第1局 許が難戦制し先勝

「大和ハウス杯 第59期十段戦五番勝負」(産経新聞社主催)の第1局が2日午前9時半から大阪府東大阪市の大阪商業大学で行われ午後5時44分、許家元八段が205手までで、防衛を目指す芝野虎丸十段に黒番中押し勝ちし、初の十段奪取へ発進した。持ち時間各3時間で、残りはともに1分。第2局は24日、滋賀県長浜市のホテル&リゾーツ長浜で行われる。

11年連続開催となった同大での開幕戦。62手まで進んだ午前中は、四隅の大場を打ちあう様子見の穏やかな展開になった。

形勢が揺れ動く中、中央白142が芝野の気迫の一着で流れを引き寄せる。

ただ、持ち時間が少なくなるなか、芝野に見損じが出る。芝野が中央に白170、172と打った局面は133の左に打ったほうがよかったよう。許が左辺黒175から181と鮮やかに決め、逆転勝ちした。

対局後、許八段は「いつもより時間の使い方を意識して戦った。第2局も厳しい戦いになると思う」、芝野十段は「最後にチャンスがあったのに逃したのが残念」と話した。

特設ページ:第59期十段戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第59期十段戦挑戦手合第1局】(黒)許家元八段 対 芝野虎丸十段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年3月24日

第59期十段戦第2局 芝野が勝ちタイに

「大和ハウス杯 第59期十段戦五番勝負」(産経新聞社主催)の第2局が24日午前9時半から滋賀県長浜市の「ホテル&リゾーツ長浜」で行われ午後3時52分、芝野虎丸十段が157手までで、挑戦者の許家元八段に黒番中押し勝ちし、対戦成績を1勝1敗とした。持ち時間各3時間で残りは芝野十段48分、許八段が3分。第3局は4月8日、長野県大町市の「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」で行われる。

滋賀県内では49年ぶりの十段戦開催となった本局。最新形の立ち上がりのあと、芝野が下辺黒19に打ち込み競り合いに。白32から36が許らしい力強い構想で、中央に進出。白38が手厚く許が打ちやすくした。

押されている局面で、芝野が中央左に黒57とハネ出したのが鋭く、相手に流れを渡さない。午後に入り、許の下辺白70は誤算があったようで「98の地点に打っていたほうが無難だった」と解説の結城聡九段。

黒81から「花見コウ」と呼ばれる白には難しい局面になった。このあと右下黒115から117が鋭く、芝野が勝利に近づく。持ち時間が少ない許に対し、約1時間残していた芝野が正確に読み切り、投了に追い込んだ。

対局後、芝野は「まずは1つ勝てて安心した。次も集中して打てれば」と話した。許は「(白70の場面は)黒71にハネ出され見損じに気づいた。(負けは)気にせず、全力を尽くしたい」と前向きに語った。

特設ページ:第59期十段戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第59期十段戦挑戦手合五番勝負第2局】(黒)芝野虎丸十段 対 許家元八段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年4月20日

第59期十段戦第4局 芝野が勝ち最終局へ

「大和ハウス杯第59期十段戦五番勝負」(産経新聞社主催)の第4局が20日午前10時から、東京都千代田区の日本棋院で行われ午後4時44分、芝野虎丸十段が149手までで許家元八段に黒番中押し勝ちし、対戦成績を2勝2敗のタイにした。最終第5局は28日に同所で打たれる。

右下黒5と芝野が愛用する一間ジマリの布石で始まった本局。許は右辺白46、48で仕掛ける。芝野が左辺に打った黒43では、中央53あたりに打てば右辺の黒地も大きくなったが、白に勝負をされるのを嫌い左辺に向かう作戦。午前中に55手まで進む速い展開となった。

許が本局最長の33分考えた右辺白58がやや疑問で、黒59から75まで、中央の白一団を取り込んだ芝野が打ちやすい展開にした。

許は白98で中央の石を補強しつつ、中央黒の攻め取りを目論むが、芝野は黒101、115など丁寧に補強。左辺の黒123も好手で、リードを広げた。

力強い打ちまわしを見せる芝野に対し、許は考慮時間を使って打開策を探るが光明が見いだせず、黒149に投了した。

対局後、芝野は「131、133と打つことができ手ごたえを感じた。大変な内容の碁が続いているが、集中して打ちたい」と意気込みを語った。一方の許は「次は泣いても笑っても最後なので、全力を尽くして挑みたい」と気持ちを切り替えていた。

特設ページ:第59期十段戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第59期十段戦挑戦手合五番勝負第4局】(黒)芝野虎丸十段 対 許家元八段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年4月28日

第59期十段戦第5局 許が十段位初奪取

28日に行われた囲碁タイトル戦「大和ハウス杯 第59期十段戦五番勝負」の最終第5局は、挑戦者の許家元八段が、粘る芝野虎丸十段を振り切り、念願の初十段を奪取した。

第4局まですべて黒(先)番が勝利してきた今期の五番勝負。最終局のためあらためてニギリが行われ、黒番になった許は黒25などうまく仕掛け右上黒49と振りかわった。

芝野の右下白72が珍しい一手で、黒77を誘って激しい戦いに発展した。昼食休憩をはさみ64分の長考で芝野は白80と打ったが、左上黒85が絶妙な一手で許が優位に立つ。

各所で難解な争いがおこる中、右辺白110、112と打って芝野が盛り返すが、左下の黒125、127が許の冷静な打ちぶり。芝野は146の勝負手で黒石を取りにいくが、許が中央の黒177から上辺を取りにいき勝負を決めた。

令和の囲碁界を牽引する両棋士の大舞台での対局は、昨秋の王座戦五番勝負以来。「意識して速く打つよう心がけた」と振り返る許。一方の芝野は「シリーズを通じて全体的に勝負どころでミスが多かった。防衛できずに残念」と声を落としていた。

特設ページ:第59期十段戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第59期十段戦挑戦手合五番勝負第4局】【第59期十段戦挑戦手合第5局】(黒)許家元八段 対 芝野虎丸十段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年5月12日

第76期本因坊戦第1局 井山が先勝、10連覇へ発進

群馬県高崎市の「旧井上房一郎邸」で11日から打たれていた第76期本因坊戦七番勝負第1局(毎日新聞社、日本棋院、関西棋院主催、大和証券グループ協賛、高崎市など共催)は12日午後7時4分、井山裕太本因坊が184手で挑戦者の芝野虎丸王座に白番中押し勝ちし、10連覇に向けて幸先のよいスタートを切った。持ち時間各8時間のうち残り時間は芝野1分、文裕10分。第2局は5月24、25の両日、秋田県能代市の旧料亭金勇で行われる。

1日目の序盤は早い流れとなったが、中盤に入って長考の応酬となり、右辺での激しい競り合いとなった。文裕の封じ手(78手目)は「13の十」で、黒地を減らす狙いの早生きの一手だった。文裕が白88と右上隅にツケると、芝野は1時間9分長考して黒89とカケツいだが、文裕は白102までで生きを確保した。昼食休憩後、芝野は左辺や下辺に黒105、113と勝負手を繰り出すが、文裕が冷静に対応して狙いを封じ込める。終盤、芝野は左辺で地を確保しようと粘るが、文裕が着実な打ち回しで振り切った。

解説の河野臨九段は「長い持ち時間での戦いに強い本因坊が、本局でもその力を安定して発揮した印象です。芝野王座も随所にらしさを見せ、2局目以降の戦いも楽しみになりました」と話した。

本因坊文裕の話
右上の黒地を荒らして少しいけるかなと思った。次も自分なりにしっかり準備して悔いのない戦いをしたい。

芝野虎丸王座の話
今日の碁はあまり内容がよくなかった。次に向けて気持ちを切り替えて打てたらいいかなと思う。

特設ページ:第76期本因坊戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:【第76期本因坊戦挑戦手合第1局】(黒)芝野虎丸王座 対 本因坊文裕(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年6月2日

第76期本因坊戦第3局 芝野が連勝

大阪府守口市のホテル・アゴーラ大阪守口で打たれていた第76期本因坊決定戦七番勝負第3局は2日、挑戦者の芝野虎丸王座が本因坊文裕に149手で黒番中押し勝ちし、対戦成績を2勝1敗としました。芝野王座が本因坊奪取に向けて一歩リードしました。

特設ページ:第76期本因坊戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:【第76期本因坊戦挑戦手合第3局】(黒)芝野虎丸王座 対 本因坊文裕(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年6月11日

第76期本因坊戦第4局 芝野が奪取にあと1勝

第76期本因坊戦7番勝負の第4局は10、11の両日、北九州市で打たれ、挑戦者の芝野虎丸王座が124手で井山裕太本因坊に白番中押し勝ちし、対戦成績を3勝1敗として奪取にあと1勝と迫った。

第5局は21、22日に長野県松本市で行われる。

特設ページ:第76期本因坊戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:【第76期本因坊戦挑戦手合第4局】(黒)本因坊文裕 対 芝野虎丸王座(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年6月22日

第76期本因坊戦第5局 井山が2勝目、2勝3敗に

本因坊文裕(井山裕太)に芝野虎丸王座が挑戦している、第76期本因坊戦挑戦手合7番勝負第5局(長野県松本市「松本ホテル花月」)は、218手までで井山が白番中押し勝ちした。これで対戦成績を2勝3敗とした。「どう決着するかの見通しが立たない状況で、どこまでいっても自信がなかった」と振り返った。

初戦に勝利した井山だが、第2局から3連敗。かど番に追い込まれたが、10連覇に向けて踏みとどまった。「前局までがまずすぎた。1つ返せたのは大きいが、まだまだ厳しい状況。自分なりに準備して、自分なりの碁を打ちたい」と気を引き締めた。

一方、敗れた芝野は「2日目の午前中にまずい図があった気がする。成績は気にせず、集中して打てたらいい」と話した。

井山がタイに追いついて最終第7局に望みをつなぐか、芝野がタイトルを奪取するか。第6局は29、30日、三重県鳥羽市「戸田家」で打たれる。

特設ページ:第76期本因坊戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:【第76期本因坊戦挑戦手合第5局】(黒)芝野虎丸王座 対 本因坊文裕(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年6月30日

第76期本因坊戦第6局 井山が2連勝、最終局へ

第76期本因坊戦七番勝負の第6局が6月29、30の両日、三重県鳥羽市で行われ井山裕太本因坊が153手までで、挑戦者の芝野虎丸王座に黒番中押し勝ちし、対戦成績を3勝3敗とした。最終第7局は7月6、7日に甲府市で打たれる。

趙治勲二十五世本因坊に並ぶ史上最多の本因坊10連覇がかかる今期の七番勝負で、井山本因坊は第4局を終えた時点で1勝3敗と追い込まれた。第4局の翌日、世界のトップ棋士が参加する中国団体戦の甲級リーグで中国の強豪・謝科九段と対戦し勝利した。インターネット対局とはいえ、タイトル戦翌日に公式戦に出場する異例の対応で弾みをつけると、第5局、第6局と連勝し、対戦成績をタイに戻した。

特設ページ:第76期本因坊戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:【第76期本因坊戦挑戦手合第6局】(黒)本因坊文裕 対 芝野虎丸王座(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年9月11日

本因坊文裕就位式 歴代一位タイ10連覇

第76期本因坊戦7番勝負を制し、10連覇を達成した本因坊文裕(井山裕太九段)の就位式が10日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で行われた。今期は開幕局を制した後、挑戦者の芝野虎丸王座に3連敗した。かど番に追い込まれながら、第5局から3連勝の大逆転劇。1989年の第44期から10連覇を果たした25世本因坊治勲(趙治勲九段)の大記録に肩を並べた。

文裕は、「第5局から気持ちを入れ替えて、内容的に上げていけた。下の世代が力を付けているなかで、偉大な記録にチャレンジできて忘れられないシリーズになった。来期、新たな記録にチャレンジするが、自分自身できることを精いっぱい積み重ねて、成長した姿をお見せしたい」と謝辞を述べた。

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年9月9日

関が天元位挑戦権獲得 史上最速

第47期天元戦の挑戦者決定戦が9日、東京都千代田区の日本棋院で行われ、関航太郎四段が芝野虎丸王座を破り、初の五番勝負進出を決めた。関四段は今期、横塚力七段や大西竜平七段、李沂修八段や本木克弥八段を下してきた。

昨年の新人王戦決勝三番勝負で優勝している関四段は、七大タイトルに挑戦するのは初めて。「トップ棋士相手に、どれだけ戦えるか楽しみ。しっかり準備して臨みたい」と語った。

プロ入り4年6カ月での挑戦は、芝野王座の4年11カ月を上回り史上最速。七大タイトル挑戦の規定により、10日付で七段に昇段。

初防衛を目指す一力遼天元とのシリーズは10月5日に開幕する。七大タイトルの開幕局を10代(19歳10カ月)で迎えるのは井山裕太四冠(平成20年の名人戦を19歳3カ月)、一力天元(平成28年の天元戦を19歳4カ月)、芝野王座(令和元年の名人戦を19歳9カ月)に続いて4人目。

関連棋譜: 【第47期天元戦挑戦者決定戦】(黒)芝野虎丸王座 対 関航太郎四段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年10月29日

第69期王座戦第1局 挑戦者の井山が先勝

第69期王座戦5番勝負の第1局は29日、横浜市で打たれ、挑戦者の井山裕太四冠が205手で芝野虎丸王座に黒番中押し勝ちし、先勝した。

井山四冠は3期ぶり7度目の王座獲得を目指し、芝野王座は3連覇が懸かる。

第2局は11月12日に神戸市で行われる。

特設ページ: 第69期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜: 【第69期王座戦挑戦手合第1局】(黒)井山裕太棋聖 対 芝野虎丸王座(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年11月12日

第69期王座戦第2局 大長考の芝野王座、1勝1敗に

12日朝から神戸市のホテルオークラ神戸で打たれていた第69期囲碁王座戦(日本経済新聞社主催)五番勝負の第2局は、午後6時39分、201手で芝野虎丸王座が挑戦者の井山裕太四冠に黒番中押し勝ちした。3連覇をめざす芝野王座が対戦成績を1勝1敗のタイに戻した。

持ち時間各3時間のうち、残りは芝野王座が1分、井山四冠が2分だった。第3局は11月19日、新潟県南魚沼市のryugonで打たれる。

互いに模様を志向する序盤戦で始まったが、上辺から主導権争いに入る。攻防中の55手目、芝野王座は持ち時間3時間のなか1手に1時間50分をかける大長考をする場面もあった。

右上での大きなコウの可能性をにらみつつ、焦点は左辺に転じた。芝野王座は中央で黒105、107と壁を築いてから左辺109と切って白を攻める。

戦いの過程で挑戦者は中央の黒石を制したが「黒は代償に下辺を大きくのみ込んで、地合いではっきりリードした」との見方が立会人の山田規三生九段ら検討陣に広がった。挑戦者は下辺に侵攻して粘ったが、最後は王座が押し切った。

解説の村川大介九段は「早い段階で秒読みに入った芝野王座だが、井山四冠の粘りにも正確に対応した。近年まれに見る熱戦だった」と評した。

特設ページ: 第69期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜: 【第69期王座戦挑戦手合第2局】(黒)芝野虎丸王座 対 井山裕太棋聖(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年11月19日

第69期王座戦第3局 乱戦制した井山四冠、復位に王手

19日朝から新潟県南魚沼市のryugonで打たれていた第69期囲碁王座戦(日本経済新聞社主催)五番勝負の第3局は午後6時30分、183手で挑戦者の井山裕太四冠が芝野虎丸王座に黒番中押し勝ちした。対戦成績は井山四冠の2勝1敗となり、3期ぶりの王座復位に王手をかけた。

持ち時間各3時間のうち、残りは両者ともに1分だった。第4局は12月3日、神奈川県秦野市の陣屋で打たれる。

序盤は両者とも模様を志向して始まったが、互いに相手の注文を外すような神経戦に入った。ほぼ互角の戦いが続いていた中盤、挑戦者の井山四冠が黒101と上辺の白の勢力に深く踏み込んだ。芝野王座も真っ向から迎え撃ち、中央から上辺一帯でいくつもの大石の生死をかけた「めったに見ることのない、極めて難解な攻め合い」(解説の張栩九段)に突入した。

読み勝っていたのは挑戦者だった。上辺で黒155から白に負担の重いコウになり、挑戦者が白の大石を取った。王座は見返りに中央の黒の一団に襲いかかる粘りを見せたが、最後は井山四冠が最強手で応じて振り切った。

立会人の王銘琬九段は「2人とも碁盤全体に目配りして局面を広く使っていた。複雑ながら拮抗した時間が長く続いた名勝負だった」とたたえた。

特設ページ: 第69期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜: 【第69期王座戦挑戦手合第3局】(黒)井山裕太棋聖 対 芝野虎丸王座(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年12月3日

第69期王座戦第4局 粘り光る芝野王座、勝って最終局へ

3日朝から神奈川県秦野市の陣屋で打たれていた第69期囲碁王座戦(日本経済新聞社主催)五番勝負の第4局は午後6時17分、芝野虎丸王座が205手で挑戦者の井山裕太四冠に黒番中押し勝ちした。対戦成績は2勝2敗のタイとなった。勝者がタイトルを手にする第5局は12月9日、甲府市の常磐ホテルで打たれる。

序盤は芝野王座が下辺にスケールの大きな黒模様を張って始まった。左辺に焦点が移ったあと、王座は上辺で黒6子を捨て石にして戦果を上げる作戦に出たが、挑戦者は周りの白石を62から70で安定させることに成功。「白に不満なし」と石田芳夫二十四世本因坊ら検討陣はみていた。

王座は黒81、83から下辺の白の一団の攻めに転じる。「厳しい攻めで白に窮屈な生き方を強要できた上、黒125まで右辺を大きくまとめて黒が主導権を奪い返した」と解説の山下敬吾九段。さらに中央黒131が白の薄みを突く厳しい手だった。黒157まで中央左上の白5子を制して優勢を築き、最後は粘る挑戦者を冷静に振り切った。

山下九段は「中盤まで井山四冠の流れだったにもかかわらず、落ち着いて機をうかがった芝野王座の粘り強さが光った一局だった」と話した。

特設ページ: 第69期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜: 【第69期王座戦挑戦手合第4局】(黒)芝野虎丸王座 対 井山裕太棋聖(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2021年12月9日

第69期王座戦第5局 井山が3期ぶり王座

9日朝から甲府市の常磐ホテルで打たれていた第69期王座戦(日本経済新聞社主催)五番勝負の第5局は午後5時9分、挑戦者の井山裕太四冠が161手で芝野虎丸王座に黒番中押し勝ちし、対戦成績3勝2敗で3期ぶりの王座に復位した。王座通算7期目。井山新王座は2年7カ月ぶりに五冠に返り咲いた。

対局後、井山新王座は「一時、三冠に後退したときは、再びタイトルを増やすのは難しいと思っていた。五冠に戻せてうれしい」と話した。井山新王座の通算タイトル獲得数は67になった。

この日の対局は、黒13まで第1局と同じ進行だった。序盤は中央を重視する芝野王座に対し、挑戦者が足早に地を稼ぐ展開になった。挑戦者が上辺黒57から白を分断する戦いを仕掛けると、王座は左上の白石を114、116と手堅く補強し、中央の黒の一団に圧力をかける作戦に出た。拮抗した攻防が続き、「半目を争うヨセ勝負になる」と立会人の三村智保九段ら検討陣はみていた。

形勢が急転したのは、王座が白150、152と中央の黒に迫った場面だ。「王座は黒の大石を厳しく攻めてポイントを挙げようとしたが失敗し、逆に地合いで大差をつけられた」と解説の鶴山淳志八段。「両者が持ち味を発揮し、手に汗を握る好局だった」と話した。

特設ページ: 第69期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜: 【第69期王座戦挑戦手合第5局】(黒)井山裕太棋聖 対 芝野虎丸王座(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年2月27日

第62期大和ハウス杯十段戦挑戦手合第1局 芝野が先勝

産経新聞社が主催する囲碁タイトル戦「大和ハウス杯 第62期十段戦五番勝負」の第1局が27日、大阪府東大阪市の大阪商業大学で行われました。芝野虎丸十段(24歳)は160手までで、挑戦者である碁聖の井山裕太王座(34歳)に白番中押しで勝利し、タイトル初防衛に向けて好発進しました。第2局は3月25日に東京都千代田区の日本棋院東京本院で行われる予定です。

芝野虎丸十段は、20代でありながら、既に名人・十段の座についています。彼は囲碁界での才能を証明し、今回のタイトル戦で初防衛を目指しています。

一方、井山裕太王座は6期ぶりのタイトル奪還を狙っており、芝野十段との対戦は注目されています。

特設ページ: 第62期十段戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜: 【第62期大和ハウス杯十段戦挑戦手合第1局】井山裕太王座 対 芝野虎丸十段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年3月10日

第71回NHK杯 一力、4度目の優勝

NHK杯テレビ囲碁トーナメントは、日本囲碁界のトップ棋士50人によって行われるテレビ棋戦で、半世紀以上の歴史を誇ります。一手30秒の早打ちで行われる対局は、棋士たちの真剣な表情と緊迫した勝負のだいご味を、全国の囲碁ファンに伝えています。今年度で71回目の開催となりました。

決勝戦では、序列1位の一力遼棋聖(26歳)と同2位の芝野虎丸名人(24歳)が激突しました。序盤から読み比べの難戦を展開し、形勢は二転三転する緊迫した戦いが続きました。先の見えない戦いが終盤まで続いたが、一力がわずかに抜け出し、4度目の優勝を飾りました。初優勝を目指した芝野はあと一歩届かず、涙を飲みました。

関連棋譜: 【第71回NHK杯決勝】芝野虎丸名人 対 一力遼棋聖(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年3月18日

第62期十段戦特別記念対談 やめる覚悟より「次は勝つ」

大和ハウス杯 第62期十段戦が、囲碁のタイトル戦として開幕しました。この五番勝負の第1局は、2月27日に大阪商業大学で行われました。

対局前には、特別協賛企業である大和ハウス工業の芳井敬一社長と、囲碁棋士の芝野虎丸十段が記念対談を行いました。この対談では、十段戦に対する意気込みや囲碁の楽しみ、魅力について語られました。

芳井社長は、創業者の言葉を引用して「文化を力強くサポートすること、継続は力なり」と述べました。勝つことも大切ですが、負けてもあきらめずに戻ってくることの大切さを強調しました。

芝野十段は、自身の棋士としての経験を共有しました。彼は一時期、勉強量が減り、集中力が落ちたことを悔やんでいますが、無冠になって気持ちを切り替え、次は絶対に勝つという思いで戦っています。

芳井社長は、リセットするために持ち物を変えることを実践しており、好きなものに囲まれて気分を変えることで新しい気持ちになれると語りました。

芝野十段は、囲碁を始めたのは幼稚園の頃で、家族と一緒にルールを覚えたことから囲碁に親しんできました。彼は囲碁の魅力を「盤の上に何もない状態から始めるボードゲームで、自由度が高い」と語りました。

この十段戦は、思い入れの深い棋戦であり、短期決戦ながら一手に集中して戦いたいという芝野十段の抱負が込められています。芳井社長は笑顔で戦いを楽しむことを願っており、来年も再会できることを期待しています。

囲碁の世界では、将棋と同様に「観る将」など楽しみ方が広がっており、自分は打たないけれどお気に入りの棋士を応援する「推し活」も増えているそうです。楽しみ方はますます広がっているようですね。

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年3月20日

第66回女流アマ選手権 一力、芝野、許が2回戦進出

第15回春蘭杯世界囲碁選手権が3月19日に中国福建省の「武夷山悦華酒店」で開幕しました。日本からは、一力遼九段、芝野虎丸九段、井山裕太九段、許家元九段、広瀬優一七段が出場し、1回戦の対局結果では、一力、芝野、許が2回戦進出を決めました。2回戦は3月21日(木)11時30分から行われます。

【1回戦 結果】(左が勝者、△が先番)

一力遼九段 vs △Alexander Qi初段(アメリカ)

芝野虎丸九段 vs △申旻埈九段(韓国)

△羋昱廷九段(中国)vs 井山裕太九段

△許家元九段 vs Jan Simara初段(欧州)

李維清九段(中国) vs △広瀬優一七段

第66回女流アマ選手権 一力、芝野、許が2回戦進出

第66回女流アマ選手権 一力、芝野、許が2回戦進出

第66回女流アマ選手権 一力、芝野、許が2回戦進出

第66回女流アマ選手権 一力、芝野、許が2回戦進出

第66回女流アマ選手権 一力、芝野、許が2回戦進出

第66回女流アマ選手権 一力、芝野、許が2回戦進出

第66回女流アマ選手権 一力、芝野、許が2回戦進出

【2回戦】

一力遼九段 vs 李軒豪九段(中国)

芝野虎丸九段 vs 楊鼎新九段(中国)

許家元九段 vs 丁浩九段(中国)

関連棋譜:
【第15回春蘭杯1回戦】芈昱廷九段 対 井山裕太九段(白)
【第15回春蘭杯1回戦】申旻埈九段 対 芝野虎丸九段(白)
【第15回春蘭杯1回戦】Alexander初段 対 一力遼九段(白)
【第15回春蘭杯1回戦】広瀬優一七段 対 李維清八段(白)
【第15回春蘭杯1回戦】許家元九段 対 Simaraアマ(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年4月18日

第79期本因坊戦 余が挑戦権獲得

第79期本因坊戦本戦トーナメントの挑戦者決定戦が18日、東京都千代田区の日本棋院で行われ、余正麒八段(28歳)が芝野虎丸名人(24歳、十段)に238手で白番中押し勝ちし、一力遼本因坊(26歳)への挑戦権を獲得しました。余八段は初挑戦であり、関西棋院所属棋士としては故・半田道玄九段以来62期ぶりの挑戦となります。

終局後、余八段は「本因坊戦は昔から憧れていた棋戦です。挑戦できてうれしいです。一力さんは本当に強いですが、自分なりに精いっぱい頑張りたいと思います」と語りました。余八段は本戦トーナメントから参加し、結城聡九段と小池芳弘七段、井山裕太王座を破って挑戦者決定戦に進出しました。

対局は午前10時に開始され、ニギリの結果、芝野名人の黒番となりました。序盤から余八段がリードを奪い、中盤以降も隙のない打ち回しを見せて快勝しました。余八段は台湾出身で、2009年にプロ入りし、13年に当時史上最年少の18歳2カ月で第69期本因坊戦リーグ入りを果たしました。7大タイトル戦番勝負には、王座戦と十段戦に計5回出場していますが、いずれも敗退しています。

今期本因坊戦五番勝負は5月14日に東京都台東区の東京国立博物館で開幕する予定です。

関連棋譜:
【第79期本因坊戦挑戦者決定戦】(黒)芝野虎丸名人 対 余正麒八段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年5月7日

第49期名人戦リーグ 同門対決、許が勝利

井山裕太碁聖への挑戦をめざす第49期碁聖戦(新聞囲碁連盟主催)本戦はいよいよ準決勝戦。今期のベスト4は非常に新鮮で、楽しみな顔合わせ。5月6日には芝野虎丸名人―酒井佑規五段戦が日本棋院東京本院で行われた。

芝野虎丸名人(24)が酒井佑規五段(20)を破り、挑戦者決定戦となる決勝に進出した。芝野名人は初の碁聖戦5番勝負出場にあと1勝と迫った。

もう一方の準決勝は、安達利昌七段(33)―福岡航太朗五段(18)のカード。9日に打たれ、その勝者が芝野名人と決勝を争う。

関連棋譜:
【第49期碁聖戦準決勝】(黒)芝野虎丸名人 対 酒井佑規五段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年7月19日

第49期碁聖戦第3局 井山4連覇達成、タイトル数最多タイに

7月19日、東京の日本棋院で「碁聖戦」第3局が行われ、井山裕太三冠が挑戦者の芝野虎丸名人に勝利しました。これにより、井山三冠は「碁聖戦」を4連覇し、七大タイトルを含む全てのタイトルの通算獲得数が「76」となり、趙治勲名誉名人の持つ歴代最多記録に並びました。

五番勝負の「碁聖戦」で、井山三冠は既に2勝を上げており、タイトル防衛にあと1勝と迫っていました。第3局は19日の午後、日本棋院で行われ、黒番の井山三冠が終盤で粘る芝野名人を振り切り、午後7時46分、287手までの激闘を制しました。これで井山三冠は3勝負けなしでタイトル防衛を決め、「碁聖戦」を4連覇しました。

第49期碁聖戦第3局 井山4連覇達成、タイトル数最多タイに

試合後、井山三冠はインタビューで「自分なりに力を出し切れたかなと思い、防衛できてうれしいです。趙先生の記録ははるか先だと思っていたので、並べたことは感慨深いです」と語りました。

第49期碁聖戦第3局 井山4連覇達成、タイトル数最多タイに

一方、敗れた芝野名人は「第3局も含めてミスが出てしまった。結果はしかたがないかなと思う」と悔しさをにじませました。

特設ページ:
第49期碁聖戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:
【第49期碁聖戦挑戦手合第3局】(黒)井山裕太碁聖 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年7月22日

第49期名人戦リーグ 一力、8戦全勝で名人位挑戦権獲得

22日、第49期名人戦リーグ最終ラウンドが行われ、一力遼九段が黒番中押しで富士田明彦七段を破り、8戦全勝でリーグ1位となり、在位名人の芝野虎丸九段への挑戦権を獲得しました。

一力さんにとって名人戦七番勝負の決勝に進出するのは2回目のことです。これまで名人戦のタイトルを獲得したことがない一力さんにとって、再びチャンピオンシップに挑戦する機会です。

在位名人の芝野虎丸九段は、既に名人戦2連覇を果たしています。過去5年間、芝野さんは3度の名人戦優勝を果たし、井山さんは2度の優勝を遂げています。一力さんは名人戦で一度もタイトルを獲得したことがなく、決勝進出は2021年の第46期名人戦のみで、その時は井山さんに3対4で敗れ、挑戦に失敗しました。

名人戦と応氏杯のスケジュール衝突:一力さんは「幸福な悩み」に直面することになりそうです。名人戦決勝第5局の日程と応氏杯決勝第3局の日程が重なっているのです。

応氏杯五番勝負の後ろの3局:
10月24日、26日、28日

名人戦決勝第5局:
10月22日~23日

4つの日程衝突の解決可能案、あなたの予想は?
Twitter: https://x.com/igo_kifu_com/status/1815383790954623061

  1. 名人戦が4タテで決着をつける
  2. 応氏杯の後ろの3局が日本で開催される。
  3. 応氏杯日程を変更する / 名人戦日程を変更する
  4. 一力さんが夜通しの移動で両方に出場する。

関連棋譜:
【第49期名人戦リーグ】(黒)一力遼棋聖 対 富士田明彦七段(白)
【第49期名人戦リーグ】(黒)余正麒八段 対 山下敬吾九段(白)
【第49期名人戦リーグ】(黒)井山裕太王座 対 関航太郎九段(白)
【第49期名人戦リーグ】(黒)張栩九段 対 志田達哉八段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年8月20日

第49期棋聖戦Sリーグ 芝野、4連勝で全勝キープ

第49期棋聖戦Sリーグの重要な一戦が8月19日に行われ、芝野虎丸名人が孫喆七段に対し、白番中押しで勝利を収めました。この勝利により、芝野名人はリーグ唯一の全勝キープ、挑戦者決定トーナメントへの進出に確定しました。

リーグの行方を左右する戦い

この対局は、両者にとってリーグの行方を大きく左右する重要な戦いでした。芝野名人は既に3勝0敗でリーグのトップを走り続けており、一方の孫喆七段も2勝1敗で追いかける状況でした。この勝利により、芝野名人はリーグ戦で無傷の4連勝を記録しました。Sリーグ2位以上での枠抜けが確定しました。

次局に向けて

次局では、芝野名人が井山裕太王座と対戦することが決まっており、全勝優勝を狙います。一方、孫喆七段は次に許家元九段との対局、両者に対してリーグ残留に関わる一戦です。

関連棋譜:

【第49期棋聖戦Sリーグ】(黒)孫喆七段 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年8月27日

芝野名人の地元で 第49期名人戦前夜祭

第49期囲碁名人戦七番勝負が8月27日、神奈川県相模原市で幕を開けました。この対局は芝野虎丸名人に一力遼棋聖が挑戦する形で進行します。今回の舞台となる相模原市は、芝野名人が約20年間住んでいた場所であり、彼にとって特別な意味を持つ地です。対局が行われる「杜のホールはしもと」は、2001年に開館し、普段は市民が音楽や演劇を楽しむ場として親しまれています。

前夜祭

対局に先立ち、前夜祭が相模原市緑区の老舗日本料理店「小田原屋」で行われました。前夜祭には関係者約40人が集まり、日本棋院の武宮陽光理事長があいさつに立ちました。武宮理事長は、自身の祖父が市内で開業医をしていた際に近くの碁会所に通っていたというエピソードを披露し、「芝野名人は相模原が生んだスター。この対局はまさに頂上決戦だ」と期待を寄せました。

市長も出席

前夜祭には腎臓がんの手術を終えたばかりでこの日退院した本村賢太郎市長も出席しました。市長は「市制70周年を迎える中で、囲碁界を牽引する二人をここに迎えられて非常に嬉しい。素晴らしい一局が見られるとワクワクしている」と語り、地元の名士としての誇りを感じさせました。

贈り物、「勝風」に込められた願い

さらに、市から芝野名人と一力棋聖に対して「勝風」と書かれた相模の大凧など、地元の名産品が贈られました。この贈り物には、両者に「勝利の風」が吹くようにとの願いが込められています。名人戦の結果がどうなるか、地元住民のみならず全国の囲碁ファンが注目しています。

関連棋譜:

【第49期名人戦挑戦手合第1局】(黒)一力遼棋聖 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年8月28日

第49期名人戦第1局 一力が先勝

8月27日から28日にかけて、神奈川県相模原市の「杜のホールはしもと」で行われた第49期名人戦第1局で、一力遼棋聖が芝野虎丸名人に対し、199手まで黒番で中押し勝ちを収めました。第2局は9月4日宮崎県高原町「極楽温泉匠の宿」で行われます。

対局の流れ

初日の27日、白番の芝野虎丸名人は116手目を封じて打ち掛けとしました。両者の消費時間は、一力棋聖が3時間43分、芝野名人が3時間49分でした。28日の午前9時に封じ手が開封され、対局が再開されました。立会人には石田秀芳二十四世本因坊が務め、対局は16時42分に終局しました。

振り返る

終局後、芝野名人と一力棋聖は大盤解説会に登場しました。先勝した一力棋聖は、「序盤から攻めに行くことができ、まずまずの内容でした」と語りました。一方、敗北した芝野名人は「序盤から白地を削られるような展開が続き、厳しい戦いとなりました」と、1日目からの苦しい展開を振り返りました。

第2局への意気込み

一力棋聖は「次も熱戦をお届けできるよう全力を尽くします」と意気込みを見せました。芝野名人も「本局の結果は残念ですが、次局で挽回できるよう頑張りたい」と力強く語りました。

特設ページ:

第49期名人戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:

【第49期名人戦挑戦手合第1局】(黒)一力遼棋聖 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年8月30日

第72期王座戦 芝野、王座戦挑戦者に決定

第72期王座戦(日本経済新聞社主催)の挑戦者決定戦が8月30日、東京・市ケ谷の日本棋院で行われました。午後4時3分、芝野虎丸名人が188手で一力遼棋聖に白番中押し勝ちを収め、井山裕太王座への挑戦権を獲得しました。

五番勝負、10月16日からスタート

芝野名人と井山王座の五番勝負第1局は、10月16日に東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われます。芝野名人は、これまでのトーナメント戦で苦しい局面も多かったと語り、「挑戦まで来られてよかった。挑戦手合いでも全力を出し切りたい」と、意気込みを見せました。

4期ぶりの王座返り咲きを目指し

芝野名人は、鋭い攻めと冷静な形勢判断を兼ね備えた棋風で知られています。2019年には七大タイトル史上最年少の19歳11カ月で名人位を獲得し、同年には井山王座から王座のタイトルを奪取しました。翌年には王座初防衛を果たしましたが、2021年の五番勝負で井山王座にタイトルを奪還されました。井山王座との対戦成績は25勝31敗で、今年6月から7月にかけての碁聖戦では3連敗を喫しており、今回の対決でリベンジを果たすことを目指します。

関連棋譜:

【第72期王座戦挑戦者決定戦】(黒)一力遼棋聖 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年9月3日

第50期天元戦 芝野が天元位に初挑戦

第50期天元戦挑戦者決定戦が2日、東京・市ケ谷にある日本棋院東京本院で行われ、芝野虎丸名人が許家元九段を下し、一力遼天元への初挑戦権を獲得しました。対局は午後3時59分、190手で芝野名人が白番中押し勝ちを収めました。

芝野名人と一力天元の再対決へ

芝野名人と一力天元は、すでに名人戦や王座戦で対戦しており、今回の天元戦が3つ目のタイトル戦での顔合わせとなります。特に、8月30日に行われた第72期王座戦挑戦者決定戦では、芝野名人が一力天元に勝利し、井山裕太王座(35)への挑戦権を獲得したばかりです。さらに、今月25日には京都市で第31期阿含・桐山杯決勝で再び対戦する予定です。

天元戦五番勝負の展開

天元戦五番勝負は10月7日に開幕し、全国各地を巡って行われます。第1局は名古屋市の文化のみち橦木館で開催され、その後、札幌市、福岡県久留米市、兵庫県洲本市、徳島市での対局が予定されています。

関連棋譜:

【第50期天元戦挑戦者決定戦】(黒)許家元九段 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年9月5日

第49期名人戦第2局 一力が連勝

第49期名人戦挑戦手合七番勝負の第2局が9月5日、宮崎県高原町「極楽温泉匠の宿」で行われました。芝野虎丸名人と一力遼棋聖の対局は、4日から始まった2日制の対局となり、5日午後7時12分、292手で一力棋聖が1目半の白番勝ちを収めました。

熱戦の末、一力棋聖が勝利

対局は両者ともに細かい形勢判断と巧妙な手順で進み、終局まで緊張感のある戦いが続きました。最終的に一力棋聖が芝野名人に1目半差で勝利し、これで名人戦七番勝負を2勝とリードしました。次の第3局は9月17日、18日に三重県鳥羽市「戸田家」で行われる予定であり、一力棋聖が3連勝を達成するのか、それとも芝野名人が反撃に出るかが注目されます。

一力棋聖、名人戦奪取に向けて前進

一力棋聖は、3年前の第46期名人戦でも名人位に挑戦し、井山裕太名人(当時)をあと一歩まで追い詰めながら、惜しくも連敗して奪取に至りませんでした。今回は、そのリベンジを果たすべく、挑戦手合いでの優勢を維持しています。

特設ページ:

第49期名人戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:

【第49期名人戦挑戦手合第2局】(黒)芝野虎丸名人 対 一力遼棋聖(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年9月13日

第49期棋聖戦Sリーグ 井山、棋聖戦Sリーグ優勝

第49期棋聖戦Sリーグは、9月12日に井山裕太王座が芝野虎丸名人を相手に先番で2目半勝ちを収め、Sリーグの優勝者として挑戦者決定トーナメントへの進出を決定しました。

熱戦

この対局は午後10時22分に終局を迎え、大一番にふさわしい大熱戦となりました。井山王座は序盤から積極的な展開を見せ、芝野虎丸名人にプレッシャーをかけ続けました。中盤に入ると芝野名人も反撃を開始し、一時は均衡した展開となりましたが、終盤で井山王座が冷静に形勢を立て直し、最終的に2目半の差で勝利を手にしました。

井山王座、Sリーグ1位でトーナメント進出

今回の勝利で井山王座はSリーグの1位に輝きました。芝野名人もSリーグ2位となり、両者ともに次の挑戦者決定トーナメントへ進むことが決まりました。これにより、井山裕太王座と芝野虎丸名人の再戦の可能性が高まり、今後の対局も注目されることになります。

現時点のSリーグ成績

  • 井山裕太王座は、4勝1敗の成績でSリーグ1位となりました。
  • 芝野虎丸名人も同じく4勝1敗ですが、序列順位のため、最終的に2位となりました。
  • 許家元九段は3勝2敗で残留。井山裕太や芝野虎丸との対局で敗れましたが、他の棋士には勝利を収めました。
  • 高尾紳路九段は残念ながら全敗(0勝4敗)となり、Sリーグから降格が決まりました。
  • 余正麒八段は最終局が勝てば残留、負けば陥落となります。
  • 孫喆七段は高尾紳路九段と余正麒八段の対局にかかっています。高尾九段が勝てば孫喆が残留し、余八段が勝てば孫喆が降格となります。

関連棋譜:

【第49期棋聖戦Sリーグ】(黒)井山裕太王座 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年9月18日

第49期名人戦第3局 芝野が初勝利でシリーズ1勝2敗に

第49期名人戦挑戦手合第3局が三重県鳥羽市の「戸田家」で行われ、芝野虎丸名人が白番で挑戦者の一力遼棋聖を204手で中押し勝ちし、シリーズ初勝利を飾りました。これで芝野名人は1勝2敗とし、巻き返しを図っています。

「戸田家」での対局

対局場所となった「戸田家」は、一力挑戦者にとって過去に良い思い出のある場所です。昨年の本因坊戦七番勝負第7局では、井山裕太本因坊(当時)との大一番を制して4勝3敗で自身初の本因坊を獲得しました。また、今年5月には余正麒八段を相手にした本因坊戦五番勝負第3局にも勝利し、3連勝で初防衛を果たしています。

前日の取材で一力棋聖は、「戸田家さんは本因坊戦の獲得と防衛を決めたゲンのいい場所です。いいイメージを持って対局に臨めます。今日はおいしい食事と温泉でリフレッシュして、明日からの対局に備えます」と笑顔で語っていました。

一方、芝野名人にとっても「戸田家」での対局は今回で5回目となります。初対局は2020年の本因坊戦七番勝負第5局で、井山裕太現三冠に3連敗を喫しましたが、2022年の名人戦七番勝負第2局では井山名人(当時)に勝利し、名人位奪還のきっかけとなりました。

芝野名人は前日の取材で「戸田家さんには何度か来ていますが、自分の場合、対局場所と内容が結びつかないんです。でも、景色が良く、ゆっくり過ごせるので気に入っています」と自然体の笑顔を見せていました。

激しい攻防

名人戦第3局は、一力挑戦者の大石をめぐる複雑な攻防となり、両者のシノギ勝負が繰り広げられました。芝野名人は壮絶な読み合いを制し、最後には挑戦者のコウでの粘りを振り切って勝利を収めました。これにより、シリーズは1勝2敗となり、無敗で勢いに乗る一力棋聖に初めて土をつけ、流れを引き戻しました。

第49期名人戦第3局 芝野が初勝利でシリーズ1勝2敗に

特設ページ:

第49期名人戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:

【第49期名人戦挑戦手合第3局】(黒)一力遼棋聖 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年9月25日

第31期阿含・桐山杯決勝 一力、阿含・桐山杯で2連覇

9月25日、第31期阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦の決勝戦が京都府京都市山科区の「阿含宗本山総本殿 蝸牛庵」で行われました。一力遼桐山杯が白番半目勝ちで芝野虎丸名人を下し、2連覇を達成し、通算で3度目の優勝を果たしました。

激戦

両者は序盤から鋭い攻防を展開しました。互いにスピード感のある手を打ち合い、次第に盤面は激しさを増していきました。終盤段階では、左下での劫争が非常に激しくなり、対局の行方はまったく予測がつかない状況になりました。劫争を繰り返す中で、形勢は何度も逆転し、最後に勝負を決めたのは一力桐山杯の冷静な読みでした。

阿含・桐山杯

プロとアマが対戦する唯一のオープン戦として、1994年にアコム杯全日本早碁オープン戦が創設され、1999年第6期より阿含・桐山杯となります。

全面対決 一力棋聖 vs 芝野名人

  • 2024/09/25 第31期阿含・桐山杯決勝:一力棋聖 ○-× 芝野名人
  • 2024/09/18 第49期名人戦挑戦手合第3局:一力棋聖 ×-○ 芝野名人
  • 2024/09/05 第49期名人戦挑戦手合第2局:一力棋聖 ○-× 芝野名人
  • 2024/08/30 第72期王座戦挑戦者決定戦:一力棋聖 ×-○ 芝野名人
  • 2024/08/28 第49期名人戦挑戦手合第1局:一力棋聖 ○-× 芝野名人

関連棋譜:

【第31期阿含・桐山杯決勝】(黒)芝野虎丸名人 対 一力遼桐山杯(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月7日

第50期天元戦五番勝負の第1局 阿含・桐山杯決勝に続く、再び半目勝負

10月7日に行われた第50期天元戦五番勝負の第1局は、阿含・桐山杯決勝に続き、またしても一力遼棋聖と芝野虎丸名人の間で緊迫した半目勝負となりました。今回も一力棋聖がわずかな差で芝野名人を退け、289手で勝利を収めました。

半目勝負の決着

注目の一戦となる第50期天元戦五番勝負の第1局が愛知県名古屋市の「文化のみち橦木館」で行われました。対戦は天元保持者の一力遼棋聖と、名人位を保持する芝野虎丸名人によるものでした。両者は、9月25日に開催された第31期阿含・桐山杯決勝でも対戦し、こちらでも一力棋聖が半目で勝利しています。そのため、2回連続で半目勝負という稀に見る接戦が繰り広げられ、両者の実力が非常に拮抗していることが改めて証明されました。

次局は北海道で開催

第2局は、10月18日に北海道札幌市の「京王プラザホテル札幌」で開催されます。

直近の直接対戦成績を4対2に

  • 2024/10/07 第50期天元戦挑戦手合第1局:一力棋聖 ○-× 芝野名人
  • 2024/09/25 第31期阿含・桐山杯決勝:一力棋聖 ○-× 芝野名人
  • 2024/09/18 第49期名人戦挑戦手合第3局:一力棋聖 ×-○ 芝野名人
  • 2024/09/05 第49期名人戦挑戦手合第2局:一力棋聖 ○-× 芝野名人
  • 2024/08/30 第72期王座戦挑戦者決定戦:一力棋聖 ×-○ 芝野名人
  • 2024/08/28 第49期名人戦挑戦手合第1局:一力棋聖 ○-× 芝野名人

関連棋譜:

【第50期天元戦挑戦手合第1局】(黒)芝野虎丸名人 対 一力遼天元(白)

特設サイト:

第50期天元戦挑戦手合五番勝負

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月11日

第49期名人戦第4局 1日目の流れ

第49期名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第4局が、10月10日、大阪府守口市にあるホテルアゴーラ大阪守口で開始されました。この対局は、名人位を防衛する芝野虎丸名人と、初の名人位を目指す挑戦者一力遼棋聖との緊張感あふれる一戦です。

開幕から一力棋聖が2連勝し、芝野名人が第3局で1勝を返して迎えた今回の第4局。名人戦の行方を左右する重要なラウンドです。芝野名人がタイに持ち込むのか、それとも一力棋聖が名人位に王手をかけるか、囲碁ファンの期待が高まっています。

対局前日

  • 10月9日 - 対局前日に「検分」が行われ、盤や石、空調、トイレなどの場所を確認します。

検分の様子
検分の様子

対局開始

  • 10月10日 9:00 - 立会人山田規三生九段の「時間になりました」の合図で対局が始まります。

対局開始

  • 10月10日 9:05 - 黒白それぞれ1手ずつ打ち、報道陣が退席します。

対局の様子

  • 10月10日 12:00 - 対局者が自室に戻って昼食を取ります。芝野名人:黒カレーと黒毛和牛サーロインステーキ&ミックスジュース。一力棋聖:にぎり寿司盛り合わせ&ウーロン茶。

昼食
昼食

  • 10月10日 13:00 - 対局が再開されます。

  • 10月10日 15:00 - おやつが運ばれます。芝野名人:プレミアムモンブラン。一力棋聖:苺のフレジェ。

おやつ
おやつ

  • 10月10日 17:40 - 手番だった一力遼棋聖が「封じ手」を行います。封じ手はホテルの金庫に保管されます。

封じ手

  • 10月10日 18:30 - 盤上の石が片付けられ、1日目の対局が終了します。

1日目が終了した時点、芝野虎丸名人(黒番)の勝率は13%です。

関連棋譜:

【第49期名人戦挑戦手合第4局】(黒)芝野虎丸名人 対 一力遼棋聖(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月16日

第73期王座戦挑戦手合第1局 芝野が先勝

第72期囲碁王座戦五番勝負の第1局が、10月16日東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われました。井山裕太王座と芝野虎丸名人の対局は、序盤から井山王座が優勢に進めていたものの、中盤以降に芝野名人が逆転し、黒番中押し勝ちで勝利を収めました。

名誉王座に挑む井山王座

井山王座は昨年、3連覇を果たし通算9期の王座を獲得しました。名誉王座の資格獲得には通算10期が必要で、あと1期に迫っています。一方、芝野名人は5年前の五番勝負で井山王座に勝利し、井山の5連覇による名誉王座の達成を阻んだ実力者です。

次戦は愛知県で

第2局は10月25日、愛知県蒲郡市の「銀波荘」で行われる予定です。

対局の流れ

  • 9時52分 - 挑戦者の芝野名人が入室しました。
  • 9時53分 - 井山王座も入室しました。
  • 10時 - 立会人の小林覚九段の合図で対局が始まリました。
  • 12時 - 昼食。白番の井山王座の勝率は78%です。
  • 13時 - 対局再開しました。
  • 16時 - 106手目キリの後で、勝率が逆転されました。

勝率が逆転

  • 17時50分 - 168手目は最後の敗着です。

敗着

  • 18時15分 - 終局。井山王座の投了で、芝野名人が先勝しました。

特設ページ:

第72期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:

【第72期王座戦挑戦手合第1局】(黒)芝野虎丸名人 対 井山裕太王座(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月18日

第50期天元戦五番勝負の第2局 芝野が勝利し、シリーズをタイに戻す

第50期天元戦五番勝負の第2局が10月18日、北海道札幌市の京王プラザホテル札幌で行われました。対局は、2連覇を狙う一力遼天元(27)と、天元初挑戦の芝野虎丸名人(24)の間で繰り広げられ、白番を握った芝野名人が178手で勝利を収めました。この結果、シリーズの対戦成績は1勝1敗となりました。

次局は福岡県で開催

第3局は、11月9日に福岡県久留米市の「久留米シティプラザ」で開催されます。

対局の流れ

  • 9時 - 立会人の武宮正樹九段の合図で対局が始まリました。
  • 9時05分 - 黒白それぞれ1手ずつ打ち、立会人たちが退席します。
  • 10時10分 - 午前のおやつ時間。両者ともに【ポピンズ】さんのシマエナガ フェデフォレスティエールを選びました。

おやつ

  • 12時 - 昼食。黒番の一力天元の勝率は48%です。両者ともに【あきず】さんの海老天麩羅・刺身定食を選びました。

昼食

  • 13時 - 対局再開しました。
  • 14時 - 午後のおやつ時間。両者ともにフルーツ盛り合わせを選びました。

午後のおやつ

  • 15時25分 - 117手目は問題手のようです。AIの推薦はコスミです。

117手目

  • 16時40分 - 終局。一力天元の投了で、リーズの対戦成績は1勝1敗となりました。

関連棋譜:

【第50期天元戦挑戦手合第2局】(黒)一力遼天元 対 芝野虎丸名人(白)

特設サイト:

第50期天元戦挑戦手合五番勝負

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月21日

第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメント 「棋聖戦男」が再び挑戦まで、あと2勝

第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメントが10月20日に行われ、山下敬吾九段が先番を握り、217手までで中押し勝ちを収めました。

次戦は井山裕太王座

山下九段は挑戦者決定戦最後のステージに進出し、10月28日に井山裕太王座との対戦です。決勝は変則三番勝負で、Sリーグ優勝者である井山王座には1勝のアドバンテージが与えられています。

芝野名人、逆転負け

名人戦や王座戦、天元戦と忙しいスケジュールの中で戦う芝野名人にとって、重要な関門となる一局でした。対局では中盤まで芝野名人が優勢に進め、終盤に向けて勝利が見えた瞬間もありました。しかし、ヨセの段階で痛恨の見損じがあり、その後山下九段に逆転されてしまいました。名人戦第4局での敗北後、王座戦や天元戦での勝利が続いた芝野名人でしたが、3連勝とはなりませんでした。

第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメント 「棋聖戦男」が再び挑戦まで、あと2勝

関連棋譜:

【第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメント】(黒)山下敬吾九段 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月22日

第49期名人戦第5局 1日目の流れ

芝野虎丸名人に一力遼棋聖が挑戦する第49期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第5局が、10月22日に神奈川県箱根町のホテル花月園で始まりました。一力棋聖はこれまでのシリーズで3勝1敗とリードし、あと1勝で名人の座を手に入れる状況です。一方、芝野名人にとっては、タイトルを守るために後がない一局となっており、勝利が絶対条件です。

第5局の1日目の流れ

  • 10月21日 - 対局前日に「検分」が行われ、盤や石、空調、トイレなどの場所が確認されました。

第49期名人戦第5局 1日目の流れ

  • 10月22日 9:00 - 立会人の山下敬吾九段の「始めてください」の合図で対局が始まりました。

第49期名人戦第5局 1日目の流れ

  • 10月22日 9:05 - 黒白それぞれ1手ずつ打ち、報道陣が退席しました。

  • 10月22日 12:00 - 対局者が自室に戻って昼食を取ります。芝野名人:鉄火丼。一力棋聖:フレッシュトマトのペスカトーレ。

第49期名人戦第5局 1日目の流れ
第49期名人戦第5局 1日目の流れ

  • 10月22日 13:00 - 対局が再開されました。

  • 10月22日 15:00 - おやつが運ばれました。芝野名人:煎茶と和菓子/ぶどうジュース。一力棋聖:フルーツ盛合せ/ぶどうジュース。

第49期名人戦第5局 1日目の流れ
第49期名人戦第5局 1日目の流れ

  • 10月22日 17:35 - 手番だった一力遼棋聖が「封じ手」を行いました。封じ手はホテルの金庫に保管されます。

第49期名人戦第4局 1日目の流れ

  • 10月22日 18:00 - 盤上の石が片付けられ、1日目の対局が終了しました。

1日目が終了した時点、芝野虎丸名人(白番)の勝率は44%です。

特設ページ:

第49期名人戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:

【第49期名人戦挑戦手合第5局】(黒)一力遼棋聖 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月23日

第49期名人戦第5局 1日目の流れ

第49期名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第5局が行われ、芝野虎丸名人が挑戦者の一力遼棋聖に白番中押し勝ちを収めました。シリーズは一力棋聖の3勝、芝野名人の2勝となり、芝野名人が後のない状況で勝利を挙げ、シリーズを第6局に持ち越しました。

第6局は千葉県木更津で

第6局は、10月30日と31日に千葉県木更津市の「龍宮城スパホテル三日月」で行わる予定です。

第5局の流れ

  • 10月21日 - 対局前日に「検分」が行われ、盤や石、空調、トイレなどの場所が確認されました。

第49期名人戦第5局 1日目の流れ

  • 10月22日 9:00 - 立会人の山下敬吾九段の「始めてください」の合図で対局が始まりました。

第49期名人戦第5局 1日目の流れ

  • 10月22日 9:05 - 黒白それぞれ1手ずつ打ち、報道陣が退席しました。

  • 10月22日 12:00 - 対局者が自室に戻って昼食を取ります。芝野名人:鉄火丼。一力棋聖:フレッシュトマトのペスカトーレ。

第49期名人戦第5局 1日目の流れ
第49期名人戦第5局 1日目の流れ

  • 10月22日 13:00 - 対局が再開されました。

  • 10月22日 15:00 - おやつが運ばれました。芝野名人:煎茶と和菓子/ぶどうジュース。一力棋聖:フルーツ盛合せ/ぶどうジュース。

第49期名人戦第5局 1日目の流れ
第49期名人戦第5局 1日目の流れ

  • 10月22日 17:35 - 手番だった一力遼棋聖が「封じ手」を行いました。封じ手はホテルの金庫に保管されます。

第49期名人戦第4局 1日目の流れ

  • 10月22日 18:00 - 盤上の石が片付けられ、1日目の対局が終了しました。

1日目が終了した時点、芝野虎丸名人(白番)の勝率は44%です。

  • 10月23日 9:00 - 前日まで封じた局面まで並べ直しました。

第49期名人戦第5局 2日目の流れ

  • 10月23日 9:10 - 封じ手を立会人の山下敬吾九段が開封し、一力遼棋聖がその場所に打って対局が再開された。

第49期名人戦第5局 2日目の流れ
第49期名人戦第5局 2日目の流れ

  • 10月23日 12:00 - 2日目の昼食。芝野名人:天ぷらうどん。一力棋聖:天ぷらそば。

第49期名人戦第5局 2日目の流れ
第49期名人戦第5局 2日目の流れ

  • 10月23日 13:00 - 対局が再開されました。

  • 10月23日 15:00 - おやつ時間。両者とも「フルーツ盛り合わせ」を選びました。飲み物は、芝野名人:桃ジュース。一力棋聖:アイスコーヒー。

第49期名人戦第5局 2日目の流れ
第49期名人戦第5局 2日目の流れ

  • 10月23日 16:15 - 終局。一力遼棋聖が投了しました。142手まで白番の芝野名人の中押し勝ちです。

特設ページ:

第49期名人戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:

【第49期名人戦挑戦手合第5局】(黒)一力遼棋聖 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月25日

第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む

第72期王座戦挑戦手合五番勝負の第2局が行われ、井山裕太王座が挑戦者の芝野虎丸名人に黒番中押し勝ちを収めました。対戦成績は1勝1敗のタイとなり、シリーズは振り出しに戻りました。

対局室からの海景色、和やかな雰囲気

舞台となっている「蒲郡の銀波荘」の対局室からは、美しい海が眺められる絶好のロケーションが広がっています。対局者の井山裕太王座や芝野虎丸名人も、落ち着いた環境で集中しやすく、良い雰囲気の中で戦いに臨めると好評です。

第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む

次戦は兵庫県神戸市で

第3局は11月26日、兵庫県神戸市の「ホテルオークラ神戸」で行われる予定です。

対局の流れ

  • 10月24日 - 対局前日に「検分」が行われました。

第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む
第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む
第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む

  • 10月25日10時 - 立会人の山城宏九段の合図で対局が始まリました。

第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む

  • 10月25日12時 - 昼食。井山王座:上寿司(吸い物付き)、あたたかいお茶。芝野名人:天ざるそば、蒲郡みかんジュース。黒番の井山王座の勝率は56%です。

第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む
第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む

  • 10月25日13時 - 対局再開しました。

  • 10月25日15時 - おやつ時間。井山王座:銀波荘さんのフルーツ盛り合わせ 芝野名人:蒲郡市内にある洋菓子店ガトウ福寿軒さんのチーズケーキ。

第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む
第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む

  • 10月25日15時45分 - 92手目は問題手のようです、AIの推薦は5の十五のオサエ。

第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む

  • 10月25日17時25分 - 終局。芝野名人の投了で、シリーズは1-1のタイに戻りました。

第73期王座戦挑戦手合第2局 井山が勝利し、タイに持ち込む

特設ページ:

第72期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:

【第72期王座戦挑戦手合第2局】(黒)井山裕太王座 対 芝野虎丸名人(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月26日

2024「三星杯」、11月12日に開幕 日本から2名出場

2024「三星杯」世界囲碁マスターズが11月12日より開催される予定です。日本から一力遼九段と芝野虎丸九段が出場します。優勝賞金は3億韓ウォンです。

日本出場棋士2名

  • 一力遼九段
  • 芝野虎丸九段

中国出場棋士16名

  • 丁浩九段
  • 謝爾豪九段
  • 許嘉陽九段
  • 李轩豪九段
  • 辜梓豪九段
  • 柯潔九段
  • 党毅飛九段
  • 檀啸九段
  • 謝科九段
  • 連笑九段
  • 王星昊九段
  • 金禹丞八段
  • 陳賢八段
  • 韓一洲八段
  • 范胤七段
  • 陳正勲八段

韓国出場棋士12名

  • 朴廷桓九段
  • 申真諝九段
  • 卞相壹九段
  • 申旻埈九段
  • 金明训九段
  • 偰玹准九段
  • 姜東潤九段
  • 安正己九段
  • 劉昌赫九段
  • 崔明勲九段
  • 崔精九段
  • 金恩持九段

台湾出場棋士1名

  • 許皓鋐九段

世界組出場棋士1名

  • ポンサコン(タイ)

ファンとの交流イベント、対局抽選会も実施

今大会の32強戦はトーナメント方式で行われ、決勝戦は3番勝負で決着がつく予定です。大会前日の11日には、囲碁ファン60名が招かれる対局抽選会も行われ、ファンと世界の囲碁スターが交流する貴重な機会となります。

賞金

  • 優勝:3億ウォン
  • 準優勝:1億ウォン
  • ベスト4:5000万ウォン
  • ベスト8:2500万ウォン
  • 2回戦:1250万ウォン
  • 1回戦:500万ウォン
Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月30日

第49期名人戦第6局 1日目の流れ

芝野虎丸名人に一力遼棋聖が挑戦する第49期名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第6局が、10月30日に千葉県木更津市の龍宮城スパホテル三日月で始まりました。一力棋聖はこれまでのシリーズで3勝2敗とリードし、あと1勝で名人の座を手に入れる状況です。一方、芝野名人にとっては、タイトルを守るために後がない一局となっており、勝利が絶対条件です。手番だった芝野名人が99手目を封じ、1日目を終えました。

第6局の1日目の流れ

  • 10月29日 - 対局前日に「検分」が行われ、盤や石、空調、トイレなどの場所が確認されました。空調が23度に設定されました。
    芝野名人「以前より比べると確かに疲れは取れた感じはします。今は2勝3敗で、まだ苦しい状態ですけど、気にせずに打てたらと思います。」
    一力棋聖「過去のデータ上、白番が有利ですが、そんなに気にせずやりたらいいかなというふうに思います。目の前の1局にベストを尽くしていきたい気持ちです。」

第49期名人戦第6局 1日目の流れ
第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 9:00 - 立会人の張栩九段の合図で対局が始まりました。
  • 10月30日 9:05 - 黒番の芝野名人が右上隅星に打ちました。

第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 12:00 - 昼食時間。芝野名人:しゃぶしゃぶセット。一力棋聖:海鮮丼。

第49期名人戦第6局 1日目の流れ
第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 13:00 - 対局が再開されました。
  • 10月30日 15:00 - おやつが運ばれました。芝野名人:ブルーベリータルト。一力棋聖:ハロウィンベリートルテ。

第49期名人戦第6局 1日目の流れ
第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 17:35 - 手番だった芝野名人が「封じ手」を行いました。

第49期名人戦第6局 1日目の流れ
第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 17:40 - 盤上の石が片付けられ、1日目の対局が終了しました。
  • 1日目が終了した時点、芝野虎丸名人(黒番)の勝率は33%です。

特設ページ:

第49期名人戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:

【第49期名人戦挑戦手合第6局】(黒)芝野虎丸名人 対 一力遼棋聖(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年10月31日

第49期名人戦第6局 1日目の流れ

第49期名人戦七番勝負の第6局が千葉県木更津市の「龍宮城スパホテル三日月」で行われました。挑戦者の一力遼棋聖が芝野虎丸名人に勝利し、シリーズ4勝2敗で念願の名人位を獲得しました。

第6局の流れ

  • 10月29日 - 対局前日に「検分」が行われ、盤や石、空調、トイレなどの場所が確認されました。空調が23度に設定されました。
    芝野名人「以前より比べると確かに疲れは取れた感じはします。今は2勝3敗で、まだ苦しい状態ですけど、気にせずに打てたらと思います。」
    一力棋聖「過去のデータ上、白番が有利ですが、そんなに気にせずやりたらいいかなというふうに思います。目の前の1局にベストを尽くしていきたい気持ちです。」

第49期名人戦第6局 1日目の流れ
第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 9:00 - 立会人の張栩九段の合図で対局が始まりました。
  • 10月30日 9:05 - 黒番の芝野名人が右上隅星に打ちました。

第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 12:00 - 昼食時間。芝野名人:しゃぶしゃぶセット。一力棋聖:海鮮丼。

第49期名人戦第6局 1日目の流れ
第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 13:00 - 対局が再開されました。
  • 10月30日 15:00 - おやつが運ばれました。芝野名人:ブルーベリータルト。一力棋聖:ハロウィンベリートルテ。

第49期名人戦第6局 1日目の流れ
第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 17:35 - 手番だった芝野名人が「封じ手」を行いました。

第49期名人戦第6局 1日目の流れ
第49期名人戦第6局 2日目の流れ
第49期名人戦第6局 1日目の流れ

  • 10月30日 17:40 - 盤上の石が片付けられ、1日目の対局が終了しました。

  • 1日目が終了した時点、芝野虎丸名人(黒番)の勝率は33%です。

  • 10月31日 9:00 - 前日まで封じた局面まで並べ直しました。

第49期名人戦第6局 2日目の流れ

  • 10月31日 9:10 - 封じ手を立会人の張栩九段が開封し、芝野名人がその場所に打って対局が再開された。

第49期名人戦第6局 2日目の流れ

  • 10月31日 12:00 - 2日目の昼食。芝野名人、一力棋聖はともに「伊勢海老パスタ」を選びました。

第49期名人戦第6局 2日目の流れ

  • 10月31日 13:00 - 対局が再開されました。
  • 10月31日 15:00 - 2日目の午後おやつ時間。芝野名人:「ハロウィンベリートルテ+ブルーベリージュース」。一力棋聖:「カラフルフルーツタワー+ブルーベリージュース」。

第49期名人戦第6局 2日目の流れ
第49期名人戦第6局 2日目の流れ

  • 10月31日 17:45 - 終局。一力棋聖が白番6目半勝ち、シリーズ4勝2敗で名人位を奪取しました。

第49期名人戦第6局 2日目の流れ

特設ページ:

第49期名人戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:

【第49期名人戦挑戦手合第6局】(黒)芝野虎丸名人 対 一力遼棋聖(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年11月11日

2024年三星火災杯抽選会 一力vs連笑、芝野vs檀嘯

11日午後、韓国京畿道高陽市の三星火災グローバルキャンパスで、2024年三星火災杯ワールド囲碁マスターズの抽選会が開催されました。本大会には韓国から12名、中国16名、日本2名、台湾1名、タイ1名が参加し、日本の一力遼九段は連笑九段、芝野虎丸九段は檀嘯九段と対戦することが決まりました。

意気込みを語る

日本代表の一力遼九段は、「応氏杯優勝が自信につながり、日本囲碁界もさらに活気づいている」と話し、意欲を見せました。抽選会は出場選手が多い国順に進行され、各国間での対戦を考慮して準決勝まで同国対決を極力避けるように配慮されました。

決勝までノンストップ

1回戦は正午に開始され、決勝まで休息日なしで進行します。また、準決勝までの各ラウンドは対局を2日間に分けて実施し、視聴者に多くの解説を届けるため、配信にも工夫が凝らされます。

抽選の詳細

  • 范胤八段
    范胤八段
  • Pongsakarnアマ
    Pongsakarnアマ
  • 許嘉陽九段
    許嘉陽九段
  • 許皓鋐九段
    許皓鋐九段
  • 王星昊九段
    王星昊九段
  • 申眞諝九段
    申眞諝九段
  • 謝爾豪九段
    謝爾豪九段
  • 金恩持九段
    金恩持九段
  • 李軒豪九段
    李軒豪九段
  • 崔明勲九段
    崔明勲九段
  • 陳正勲八段
    陳正勲八段
  • 安正己八段
    安正己八段
  • 辜梓豪九段
    辜梓豪九段
  • 崔精九段
    崔精九段
  • 謝科九段
    謝科九段
  • 劉昌赫九段
    劉昌赫九段
  • 韓一洲八段
    韓一洲八段
  • 申旻埈九段
    申旻埈九段
  • 金禹丞八段
    金禹丞八段
  • 偰玹準九段
    偰玹準九段
  • 丁浩九段
    丁浩九段
  • 姜東潤九段
    姜東潤九段
  • 陳賢八段
    陳賢八段
  • 金明訓九段
    金明訓九段
  • 檀嘯九段
    檀嘯九段
  • 芝野虎丸九段
    芝野虎丸九段
  • 柯潔九段
    柯潔九段
  • 卞相壹九段
    卞相壹九段
  • 連笑九段
    連笑九段
  • 一力遼九段
    一力遼九段
  • 党毅飛九段
    党毅飛九段
  • 朴廷桓九段
    朴廷桓九段

賞金

  • 優勝:3億ウォン
  • 準優勝:1億ウォン
  • ベスト4:5000万ウォン
  • ベスト8:2500万ウォン
  • 2回戦:1250万ウォン
  • 1回戦:500万ウォン
Administrator
参加:
投稿: 805

2024年11月13日

第29回三星火災杯世界囲碁マスターズ1回戦 芝野、2回戦進出

2024年三星火災杯ワールド囲碁マスターズ1回戦が12日と13日、韓国京畿道高陽市の三星火災グローバルキャンパスで開催されました。芝野虎丸九段が初戦で中国の檀嘯九段に勝利を収め、2回戦進出を果たしました。一力遼九段は中国の連笑九段と対戦し、惜しくも逆転負けを喫しました。

1回戦の詳細結果:

関連棋譜:

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年11月14日

2024年三星火災杯2回戦 2回戦初日、中国勢全員が勝ち残り

2024年三星火災杯ワールド囲碁マスターズの第3日目となる14日、中国からは初日の16強戦で4名全員が勝ち残り、15日の後半戦でも2試合の中国内対決が予定されていることから、最低6枠を8強で確保する見込みです。日本勢は32強戦で一力遼九段が、16強戦で芝野虎丸九段が敗れ、今大会を終えました。

2回戦初日の詳細結果:

関連棋譜:

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年11月26日

第72期王座戦挑戦手合第3局

第72期王座戦挑戦手合五番勝負の第3局が11月26日、兵庫県神戸市「ホテルオークラ神戸」で行われました。井山裕太王座が挑戦者の芝野虎丸九段に白番中押し勝ちを収めました。防衛まであと1勝となりました。

次戦は神奈川県秦野市で

第4局は12月6日、神奈川県秦野市の「陣屋」で行われる予定です。

対局の流れ

  • 11月25日 - 対局前日に「検分」が行われました。
    検分
    検分
    検分

  • 11月26日10時 - 立会人の山田規三生九段の合図で対局が始まりました。
    対局開始

  • 11月26日12時 - 昼食。井山王座:ビーフと淡路島オニオンのハヤシライス、黒烏龍茶。芝野九段:鮭いくら丼、アイスココア。白番の井山王座の勝率は45%です。
    昼食
    昼食

  • 11月26日13時 - 対局再開しました。

  • 11月26日15時 - おやつ時間。井山王座:フルーツ盛り合わせとアイスコーヒー、芝野九段:レアチーズケーキとアイスココア。
    おやつ
    おやつ

  • 11月26日17時5分 - 終局。芝野九段の投了で、井山王座がシリーズ2勝目を挙げました。
    終局
    終局
    終局

特設ページ:

第72期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:

【第72期王座戦挑戦手合第3局】(黒)芝野虎丸九段 対 井山裕太王座(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年11月28日

第50期天元戦五番勝負の第4局 一力が天元2連覇

11月28日、兵庫県洲本市のホテルニューアワジにて第50期天元戦の第4局が打たれました。黒番の一力遼天元が芝野虎丸九段に中押し勝ちし、シリーズ3勝1敗で防衛を決めました。

第4局の流れ

  • 11月27日 - 対局前日に「検分」が行われ、盤や石、空調、トイレなどの場所、勝負めし、おやつが確認されました。
    検分
    検分
    検分
    検分

  • 一力天元「一進一退の攻防でどの碁も非常に難しい。毎局、新たな発見がある」、「国内で一年の締めくくりになる重要なタイトル戦。今持っている力を精いっぱい出したい」と語りました。

  • 芝野九段は「1勝2敗で後がないですけど、やることに変わりはない。準備して集中して打てたらいい。一局一局の積み重ねでやっていくしかない」と語りました。
    芝野九段

  • 11月28日 8時50分 - 芝野虎丸九段が先に入室、しばらくして一力天元も入室しました。
    入室

  • 9時 - 立会人の後藤俊午九段の合図で対局が始まりました。

  • 10時 - 午前のおやつ時間。一力遼天元:かんきつ類のジュース。芝野九段:ラ・フランスのパンナコッタ と アイスティー。
    おやつ
    おやつ

  • 12時 - 昼食。両対局者とも海鮮淡路島ぬーどるを選びました。
    昼食

  • 13時 - 対局再開しました。

  • 14時 - 午後のおやつ時間。一力遼天元:「ラ・フランスのパンナコッタ」と「ホットティー」。芝野九段:「苺のショートケーキ」と「アイスティー」。
    午後のおやつ
    午後のおやつ

  • 15時30分 - 終局。芝野九段の投了で、一力天元が防衛を果たしました。
    終局

特設サイト:

第50期天元戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:

【第50期天元戦挑戦手合第4局】(黒)一力遼天元 対 芝野虎丸九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年12月6日

第72期王座戦挑戦手合第4局

第72期王座戦挑戦手合五番勝負の第4局が12月6日、神奈川県秦野市「陣屋」で行われました。黒番を持った井山裕太王座が挑戦者の芝野虎丸九段を下しました。対戦成績を3勝1敗とし、4連覇を果たしました。今回の優勝で、井山裕太王座は通算10期のタイトルを獲得し、規定に基づき「名誉王座」の資格を得ました。

対局の流れ

  • 12月5日 - 対局前日に「検分」が行われました。
    検分
    検分

  • 12月6日 10時 - 立会人の張栩九段の合図で対局が始まりました。
    対局開始

  • 12時 - 昼食。井山王座:伊勢海老カレー。芝野九段:冷たい天ぷらうどん。黒番の井山王座の勝率は68%です。
    昼食
    昼食

  • 13時 - 対局再開しました。

  • 15時 - おやつ時間。井山王座:フルーツ盛り合わせとアイスコーヒー。芝野九段:チョコレートケーキ。
    おやつ
    おやつ

  • 18時5分 - 終局。芝野九段の投了で、井山王座が4連覇達成。通算10期のタイトルを獲得し、規定に基づき「名誉王座」の資格を得ました。
    終局

特設ページ:

第72期王座戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:

【第72期王座戦挑戦手合第4局】(黒)井山裕太王座 対 芝野虎丸九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年12月17日

第15回春蘭杯世界囲碁選手権3回戦 芝野が準決勝進出

12月17日、第15回「春蘭杯」世界プロ囲碁選手権の八強戦が中国・海南省昌江で行われました。芝野虎丸九段は丁浩九段(中国)との対局、黒番で中押し勝ちを収め、自身初となる春蘭杯ベスト4進出を果たしました。

対局
対局

準決勝が19日11:30に行われます。優勝賞金:15万ドル(約2300万円)

対局結果

  • (勝)芝野虎丸九段 vs 丁浩九段(負)
    芝野 vs 丁浩
    芝野 vs 丁浩

  • (勝)卞相壹九段 vs 芈昱廷九段(負)
    卞相壹 vs 芈昱廷

  • (勝)朴廷桓九段 vs 辜梓豪九段(負)
    朴廷桓 vs 辜梓豪

  • (勝)楊楷文九段 vs 李軒豪九段(負)
    楊楷文 vs 李軒豪

  • 前夜祭と記者会見
    前夜祭1
    前夜祭2
    前夜祭3
    前夜祭4
    前夜祭5
    前夜祭6

準決勝の組み合わせ

  • 芝野虎丸九段 vs 朴廷桓九段
  • 卞相壹九段 vs 楊楷文九段

準決勝1
準決勝2
準決勝3
準決勝4
準決勝5
準決勝6
準決勝7

関連棋譜:

【第15回春蘭杯世界囲碁選手権3回戦】(黒)芝野虎丸九段 対 丁浩九段(白)

【第15回春蘭杯世界囲碁選手権3回戦】(黒)芈昱廷九段 対 卞相壹九段(白)

【第15回春蘭杯世界囲碁選手権3回戦】(黒)朴廷桓九段 対 辜梓豪九段(白)

【第15回春蘭杯世界囲碁選手権3回戦】(黒)李軒豪九段 対 楊楷文九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2024年12月19日

第15回春蘭杯世界囲碁選手権3回戦 芝野が準決勝進出

12月19日、中国海南省で行われた第15回春蘭杯世界プロ囲碁選手権大会準決勝で、日本の芝野虎丸九段は韓国の朴廷桓九段と対戦しました。激戦の末、芝野九段は中押し負けを喫し、初の決勝進出は叶いませんでした。

対局結果

  • (勝)朴廷桓九段 vs 芝野虎丸九段(負)
    朴廷桓 vs 芝野
    朴廷桓 vs 芝野

  • (勝)楊楷文九段 vs 卞相壹九段(負)
    楊楷文 vs 卞相壹

関連棋譜:

【第15回春蘭杯世界囲碁選手権準決勝】(黒)芝野虎丸九段 対 朴廷桓九段(白)

【第15回春蘭杯世界囲碁選手権準決勝】(黒)楊楷文九段 対 卞相壹九段(白)

Administrator
参加:
投稿: 805

2025年1月30日

芝野、無冠からの再挑戦 十段位の挑戦権を獲得

芝野、無冠からの再挑戦

芝野虎丸九段、許家元九段に勝利し挑戦権獲得

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦 「大和ハウス杯 第63期十段戦」 の挑戦者決定戦が 1月30日、東京都千代田区の日本棋院東京本院で行われました。
芝野虎丸九段241手 までで 許家元九段黒番中押し勝ち し、十段位の挑戦権を獲得しました。


井山裕太十段との対決、3月3日に開幕

芝野九段は、現在 十段・王座・碁聖の三冠 を保持する 井山裕太十段 に挑みます。
シリーズ 第1局 は、3月3日 に大阪府東大阪市の 大阪商業大学 で開幕予定です。


過去の対戦成績

  • 井山裕太十段 : 36勝
  • 芝野虎丸九段 : 26勝
    ➡ 井山十段がリード

挑戦権を獲得した芝野九段は、
「こんなに早く挑戦の機会が来たことがすごくうれしい。本戦では内容の良くない碁もあったが、せっかくここまで勝つことができたので頑張りたい」
と語りました。


関連棋譜

【第63期大和ハウス杯十段戦挑戦者決定戦】(黒)芝野虎丸九段 対 許家元九段(白)