囲碁棋譜.COM | 掲示板
囲碁普及・囲碁棋譜・囲碁界情報
default profile picture

囲碁棋譜.COM

Administrator
Last seen 1 時間前
Joined:
Posts:
805
Topics:
149

2024-09-28

日本女子囲碁リーグ第3R 上野愛咲美が姉妹対決で勝利

日本女子囲碁リーグの第3ラウンド午後の部は、チームセンコーグループとチーム若鯉の対戦となります。注目を集めた姉妹対決は、上野愛咲美女流立葵杯が妹の上野梨紗女流棋聖に勝利し、チームの勝利に大きく貢献しました。また、他の2局でもチームセンコーグループが勝利し、3-0での完勝を収めました。

姉妹対決、上野愛咲美が勝利

対局序盤、妹の上野梨紗女流棋聖は左上の戦いで大きなリードを得ました。しかし、勝負は中央の戦いで一転しました。上野梨紗女流棋聖がミスを犯し、形勢が一気に逆転しました。上野愛咲美五段は冷静にその隙を見逃さず、着実に優勢を広げていきました。最終的には、その差を維持したまま、上野愛咲美五段が勝利を収めました。

チームセンコーグループ、他の2局でも勝利

姉妹対決以外の試合でも、チームセンコーグループは強さを見せました。牛栄子四段がチーム若鯉の鈴木歩七段に勝利し、さらに井澤秋乃五段も大森らん二段を破り、チームセンコーグループは3-0のスコアで勝利を飾りました。

3ラウンドを終え、混戦の様相

リーグ戦の3ラウンドを終えた時点で、全勝チームも全敗チームもなく、各チームが激しい競り合いを続けています。今後の試合展開もさらに白熱したものとなりそうです。

対局の結果は以下の通りです:

  • (主将) 上野梨紗女流棋聖 vs 上野愛咲美女流立葵杯
  • (副将) 鈴木歩七段 vs 牛栄子四段
  • (三将) 大森らん二段 vs 井澤秋乃五段

関連棋譜:

特設サイト:

2024-08-30

第29回三星火災杯統合予選5日目 井山が予選決勝へ

8月30日に行われた第29回三星火災杯統合予選準決勝で、井山裕太九段が見事に勝利を収め、予選決勝への進出を果たしました。一方、柳時熏九段と上野愛咲美五段は敗退となります。明日行われる予選決勝で、井山王座は中国の金禹丞八段と対戦します。

対局結果:

  • 一般07組:[韓]韓尚勳九段 ×-○ [日]井山裕太九段
  • 年長01組:[韓]劉昌赫九段 ○-× [日]柳時熏九段
  • 女子01組:[中]李赫五段 ○-× [日]上野愛咲美五段

予選の試合ルール:

  • コミ:6目半
  • 持ち時間:2時間
  • 秒読み:5回

第29回三星火災杯統合予選5日目 井山が予選決勝へ
第29回三星火災杯統合予選5日目 井山が予選決勝へ

2024-08-30

第29回三星火災杯統合予選4日目 井山、上野、柳が予選準決勝進出

8月29日に行われた第29回三星火災杯統合予選4日目で、日本勢の成績は3勝9敗となります。井山裕太九段、柳時熏九段、上野愛咲美五段の3名がそれぞれの組で準決勝進出を果たしました。

対局結果:

  • 一般02組:[日]鶴田和志六段 ×-○ [韓]金世東八段
  • 一般03組:[日]伊田篤史九段 ×-○ [韓]韓遒永初段
  • 一般05組:[韓]朴鎭鍈六段 ○-× [日]張豊猷九段
  • 一般07組:[韓]金顯燦六段 ×-○ [日]井山裕太九段
  • 一般07組:[韓]韓尚勳九段 ○-× [日]福岡航太朗五段
  • 一般11組:[日]洪爽義五段 ×-○ [中]張梓良六段
  • 年長01組:[韓]徐奉洙九段 ×-○ [日]柳時熏九段
  • 年長02組:[韓]崔明勳九段 ○-× [日]久保秀夫七段
  • 年長02組:[韓]李聖宰九段 ○-× [日]中根直行九段
  • 年長02組:[日]關山利道九段 ×-○ [中]俞斌九段
  • 女子01組:[日]謝依旻七段 ×-○ [日]上野愛咲美五段

予選の試合ルール:

  • コミ:6目半
  • 持ち時間:2時間
  • 秒読み:5回

第29回三星火災杯統合予選4日目 井山、上野、柳が予選準決勝進出
第29回三星火災杯統合予選4日目 井山、上野、柳が予選準決勝進出

2024-04-27

第2回衢州爛柯杯 井山、上野が3回戦へ

第2回衢州爛柯杯ワールド囲碁オープン2回戦が4月25日(木)に中国・浙江省衢州市で行われ、日本勢は井山裕太九段、上野愛咲美五段が勝ってベスト16の3回戦進出となりました。

【日本選手の2回戦結果】左が勝者:

  • 上野愛咲美五段(日本) vs. 謝爾豪九段(中国):白中押し勝ち
  • 井山裕太九段(日本) vs 楊冬四段(中国):黒中押し勝ち
  • 謝科九段(中国) vs 芝野虎丸九段(日本):白中押し勝ち

第2回衢州爛柯杯 井山、上野が3回戦へ
第2回衢州爛柯杯 井山、上野が3回戦へ

また、4月27日の3回戦組み合わせ(日本選手のみ)は以下の通りです:

  • 井山裕太九段 vs 范廷鈺九段(中国)
  • 上野愛咲美五段 vs 辜梓豪九段(中国)

関連棋譜:【第2回衢州爛柯杯2回戦】(黒)井山裕太九段 対 楊冬四段(白)

関連棋譜:【第2回衢州爛柯杯2回戦】(黒)謝爾豪九段 対 上野愛咲美五段(白)

関連棋譜:【第2回衢州爛柯杯2回戦】(黒)芝野虎丸九段 対 謝科九段(白)

2024-04-17

第35期女流名人戦3番勝負第2局 藤沢が女流名人に復位

第35期女流名人戦三番勝負(日本棋院主催)の第2局が17日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、挑戦者の藤沢里菜女流本因坊(25)が、上野愛咲美(あさみ)女流名人(22)に197手で黒番中押し勝ちし、2連勝でタイトルを奪取した。藤沢新女流名人は2期ぶり6回目の女流名人位獲得で、女流本因坊との2冠となった。上野女流名人は初防衛を果たせなかった。

終局後、藤沢新女流名人は「本局は後半いろいろと反省があったが、シリーズを通して自分の力を出し切れたと思う。これからも一回でも多く獲得できるよう頑張りたい」と話した。

特設ページ:第34期女流名人戦挑戦手合三番勝負

関連棋譜:【第35期女流名人戦博多カマチ杯挑戦手合第2局】(黒)藤沢里菜女流本因坊 対 上野愛咲美女流名人(白)

2021-11-21

第16回広島アルミ杯・若鯉戦 上野が若鯉戦初優勝 女性棋士が2年連続制覇

第16回広島アルミ杯・若鯉戦は21日、広島市で本戦トーナメントの決勝が打たれ、上野愛咲美女流棋聖が西健伸五段を破り、男女混合で争う公式戦で初優勝した。

若鯉戦は昨年の藤沢里菜女流本因坊に続いて2年連続で女性棋士が頂点に立った。

若手棋士が争う同棋戦は昨年、藤沢女流本因坊が制し、男女混合の公式戦で女性初優勝を果たした。今年は上野女流棋聖が制覇。女性棋士で2人目の男女混合公式戦優勝者となった。

関連棋譜:【第16回広島アルミ若鯉戦決勝】(黒)上野愛咲美女流棋聖 対 西健伸五段(白)

2021-10-15

第46期新人王戦決勝三番勝負第3局 外柳が新人王に

第46期新人王戦決勝三番勝負の第3局が15日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、外柳是聞三段が上野愛咲美女流棋聖に272手で白番中押し勝ちし、2勝1敗で優勝した。外柳の棋戦優勝は初めて。上野は女流棋士初の新人王戦優勝は果たせなかった。

外柳は「挑戦する気持ちで臨んだが、いつもよりのびのびとした感じでよく打てた方かなと思う」と振り返った。一方、上野は「後悔する手を何手か打ってしまって、気がついたら形勢が悪くなっていた」と語った。

関連棋譜:【第46期新人王戦決勝最終局】(黒)上野愛咲美四段 対 外柳是聞三段(白)

2021-06-19

第8期会津中央病院・女流立葵杯第2局 藤沢が5連覇達成

女流タイトル戦「第八期会津中央病院・女流立葵杯」の挑戦手合三番勝負第2局は19日、福島県会津若松市東山温泉の今昔亭で打たれ、郡山市ゆかりの藤沢里菜女流立葵杯が挑戦者の上野愛咲美女流棋聖に勝利した。通算二連勝で五連覇を達成し、名誉称号の資格を獲得した。

女流立葵杯での戴冠は、前身の「会津中央病院杯・女流囲碁トーナメント戦」での優勝を含め六度目。女流本因坊、女流名人、博多・カマチ杯(終了)も同時に保持する「女流四冠」を堅持し、女流タイトルの通算獲得を十八期に伸ばした。

今回の名誉称号を名乗るのは六十歳到達時、または引退時。

特設ページ:第8期会津中央病院・女流立葵杯挑戦手合三番勝負

関連棋譜:【第8期女流立葵杯挑戦手合第2局】(黒)藤沢里菜立葵杯 対 上野愛咲美女流棋聖(白)

2021-06-18

第8期会津中央病院・女流立葵杯第1局 藤沢が先勝

「第8期会津中央病院・女流立葵杯」の挑戦手合三番勝負第1局は18日、福島県会津若松市東山温泉の「今昔亭」で打たれ、5連覇が懸かる郡山市ゆかりの藤沢里菜女流立葵杯が、挑戦者の上野愛咲美女流棋聖に240手で白番中押し勝ちした。

女流立葵杯で両者が三番勝負を打つのは、第6期以来2年ぶり。対局は上野女流棋聖が地合いで先行し、藤沢女流立葵杯が攻めシノぐ展開。中盤まで上野女流棋聖がリードしていたが、藤沢女流立葵杯が緩着をとがめて追い付き、冷静に終盤を攻め切った。

第2局は19日午前9時から同所で打たれる。藤沢女流立葵杯が勝てば2連勝で、5連覇と名誉称号の資格が決定する。上野女流棋聖が勝って1勝1敗のタイになれば、7月2日に東京都の日本棋院本院で決定局の第3局が行われる。

特設ページ:第8期会津中央病院・女流立葵杯挑戦手合三番勝負

関連棋譜:【第8期女流立葵杯挑戦手合第1局】(黒)上野愛咲美女流棋聖 対 藤沢里菜立葵杯(白)

2021-02-08

第24期女流棋聖戦第3局 上野が女流棋聖奪還

第24期女流棋聖戦三番勝負(日本棋院主催)の第3局が8日、東京都千代田区で行われ、挑戦者の上野愛咲美扇興杯が148手までで、鈴木歩女流棋聖に白番中押し勝ちし、対戦成績2勝1敗で2期ぶりに奪還した。タイトル獲得は通算5期。

第1局で敗れたあと連勝した上野は「第1局の内容がひどすぎたので、あとは楽しんで打とうと考えた。内容はきょうの(第3局)が一番よかった」と笑顔を見せた。

一方、自身初の防衛を逃した鈴木は「力は出し切れたと思うが、愛咲美ちゃんが強かった。自分の力がおよんでいない。また挑戦できる機会があれば頑張りたい」と話した。

対局当日のモーニングルーティンとして、この日も縄跳び777回をこなしてきたという上野。序盤で優位に立つと、そのまま押し切った。

今後については「世界戦に参加できたら上のほう…できれば決勝くらいまで行きたい」と意欲を見せていた。

特製ページ:第24期ドコモ杯女流棋聖挑戦手合三番勝負

関連棋譜:【第24期女流棋聖戦挑戦手合第3局】(黒)鈴木歩女流棋聖 対 上野愛咲美扇興杯(白)

2021-01-28

第24期女流棋聖戦第2局 上野勝ち、最終局へ

第24期女流棋聖戦三番勝負の第2局が28日、東京都千代田区で行われ、挑戦者の上野愛咲美扇興杯が197手までで、鈴木歩女流棋聖に黒番中押し勝ちし、対戦成績を1勝1敗とした。

第1局の敗戦からタイに戻した上野扇興杯は「序盤で失敗、負けたかと思って悲しい気持ちになったが、なんとか追いつくことができました。(第3局は)楽しんで打つことができたら」と話した。

前期と同じカードで昨年、失冠している上野扇興杯には2期ぶりの返り咲きがかかる。鈴木女流棋聖は自身初の防衛を目指す。

最終第3局は2月8日に行われる。

特製ページ:第24期ドコモ杯女流棋聖挑戦手合三番勝負

関連棋譜:【第24期女流棋聖戦挑戦手合三番勝負第2局】(黒)上野愛咲美扇興杯 対 鈴木歩女流棋聖(白)

2021-01-21

第24期女流棋聖戦三番勝負の第1局 鈴木が先勝、初防衛へ

第24期女流棋聖戦三番勝負の第1局が21日、神奈川県平塚市で行われ、鈴木歩女流棋聖が225手までで、挑戦者の上野愛咲美扇興杯に黒番中押し勝ちし、初防衛にあと1勝とした。第2局は28日に東京都千代田区で行われる。

前期とは立場を入れ替えたシリーズ。女流最強戦で第5期と第9期に優勝経験のある鈴木女流棋聖だが、これまで連続優勝はなく、今期は自身初の防衛がかかる。

上野扇興杯は昨年、女流棋聖と女流本因坊を失冠しており、2期ぶりの女流棋聖返り咲きがかかる。

特製ページ:第24期ドコモ杯女流棋聖挑戦手合三番勝負

関連棋譜:【第24期女流棋聖戦挑戦手合第1局】(黒)鈴木歩女流棋聖 対 上野愛咲美扇興杯(白)

2020-11-25

第39期女流本因坊戦 藤沢が女流本因坊位奪還

第39期女流本因坊戦五番勝負(共同通信社主催)の最終第5局が25日、東京・市ケ谷の日本棋院で打たれ、挑戦者の藤沢里菜女流名人が上野愛咲美女流本因坊に274手で黒番半目勝ちを収め、シリーズ3勝2敗でタイトルを奪還した。

藤沢は前期、上野にタイトルを奪われ、リベンジを期して今期挑戦権を獲得。五番勝負でフルセットの激戦を制した。3日前の若手棋戦「若鯉戦」でも、女性として史上初めて男女競合の公式戦を制している。その決勝戦も、ポイント差にして最も小さい半目勝ち。ここ一番で勝負強さを発揮している。

藤沢は終局後、「第2、3局に負けて自信をなくしたが、最終戦は全力を出し切れた」と振り返った。

藤沢は今年初めには1冠だったが、10月に博多・カマチ杯で優勝。11月には女流名人戦再開に伴って女流名人に復位し、女流立葵杯と合わせた4冠となった。上野は扇興杯のみに後退した。両者は12月3日、女流棋聖戦の挑戦者決定戦でも顔を合わせる。

特製ページ:第39期女流本因坊戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第39期女流本因坊戦挑戦手合第5局】(黒)藤沢里菜女流名人 対 上野愛咲美女流本因坊(白)

2020-10-31

女流本因坊第3局 上野が初防衛にあと1勝

上野愛咲美女流本因坊に藤沢里菜女流立葵杯が挑戦している第39期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災協賛)5番勝負の第3局は31日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、午後4時52分、226手で上野女流本因坊が白番中押し勝ちし、対戦成績を2勝1敗として初防衛にあと1勝と迫った。

中盤、上野女流本因坊がポイントをあげて優位に立ち、押し切った。持ち時間各4時間のうち、残りは上野女流本因坊15分、藤沢女流立葵杯53分。第4局は11月7日、同棋院で行われる。

特製ページ:第39期女流本因坊戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第39期女流本因坊戦挑戦手合第3局】(黒)藤沢里菜四段 対 上野愛咲美三段(白)

2020-10-18

第39期女流本因坊戦第2局 上野が勝ちタイに

上野愛咲美女流本因坊に藤沢里菜女流立葵杯が挑戦している第39期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災協賛)5番勝負の第2局は18日、鳥取県湯梨浜町の望湖楼で打たれ、午後5時25分、201手で上野女流本因坊が黒番中押し勝ちし、対戦成績を1勝1敗のタイとした。

右下から下辺の黒模様を大きな地にまとめた上野女流本因坊が勝ちきり、今シリーズ初勝利を収めた。

持ち時間各4時間のうち、残りは上野女流本因坊20分、藤沢女流立葵杯15分。

第3局は31日、東京都千代田区の日本棋院で行われる。

特製ページ:第39期女流本因坊戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第39期女流本因坊戦挑戦手合第2局】(黒)上野愛咲美女流本因坊 対 藤沢里菜立葵杯(白)

関連動画:

関連動画

2020-10-09

初代「博多・カマチ杯」に藤沢里菜女流立葵杯 来期から囲碁女流名人戦に

第1回博多・カマチ杯女流オープン戦の決勝が9日、福岡市で行われ、藤沢里菜女流立葵杯が231手までで、上野愛咲美女流本因坊に黒番中押し勝ちし優勝した。タイトル獲得は通算14期。

同オープン戦は次回から「第32期博多・カマチ杯 女流名人戦」として実施すると日本棋院が発表した。「女流名人戦」は産経新聞社と日本棋院が主催し、第31期まで行われ、平成31年3月の三番勝負決着後、休止していた。予選をへて7人総当たりによるリーグ戦で挑戦者を決め来年4月、藤沢女流名人(第31期優勝者)との三番勝負を実施するという。

女流棋戦は女流本因坊戦・女流名人戦・女流立葵杯・女流棋聖戦・扇興杯女流最強戦の5つになる。

関連棋譜:【第1回カマチ杯決勝】(黒)藤沢里菜女流立葵杯 対 上野愛咲美女流本因坊(白)

2020-10-01

挑戦者の藤沢が先勝 第39期女流本因坊戦第1局

上野愛咲美女流本因坊に藤沢里菜女流立葵杯が挑戦する第39期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災協賛)5番勝負の第1局は1日、岩手県花巻市の佳松園で打たれ、午後5時59分、211手で藤沢女流立葵杯が黒番中押し勝ちし、先勝した。

終盤、劣勢を意識した上野女流本因坊が下辺黒に襲い掛かったが、この黒をしのいで藤沢女流立葵杯が勝ちを決めた。

藤沢女流立葵杯は前期失ったタイトルへの復位を目指し、上野女流本因坊は初防衛が懸かる。

持ち時間各4時間のうち、残りは上野女流本因坊3分、藤沢女流立葵杯7分。第2局は18日、鳥取で行われる。

特設ページ:第39期女流本因坊戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第39期女流本因坊戦挑戦手合第1局】(黒)藤沢里菜四段 対 上野愛咲美三段(白)

2020-09-13

第5回扇興杯女流最強戦 上野が初優勝で2冠に

第5回扇興杯女流最強戦の決勝が13日、東京都江東区で行われ、上野愛咲美女流本因坊が218手までで、謝依旻六段に白番5目半勝ちし初優勝した。

今年2月以来の2冠に返り咲いた上野女流本因坊は「終盤、悪くなっていた図もあったかと思うが、良い結果になってうれしい」と話した。タイトル獲得は通算4期。謝は平成30年12月に女流本因坊を失って以来のタイトル獲得はならなかった。

同戦の準決勝と決勝は第4回大会まで滋賀県東近江市で実施されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止で対局者や関係者の移動を減らすため、今回は東京都内で行われた。

上野女流本因坊は昨年9月、全棋士に出場資格がある「第28期竜星戦」の決勝に進出。女性棋士としては初の準優勝を成し遂げて話題になった。

関連棋譜:【第5回扇興杯決勝】(黒)謝依旻六段 対 上野愛咲美三段(白)

2020-08-27

藤沢が女流本因坊挑戦権獲得 第39期女流本因坊戦

第39期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災協賛)本戦決勝は27日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、藤沢里菜女流立葵杯が204手で星合志保二段に白番中押し勝ちし、挑戦権を獲得した。藤沢女流立葵杯は、前期、上野愛咲美女流本因坊に奪取されたタイトルへの返り咲きを目指す。

藤沢女流立葵杯は今日の碁について「後半得をしたけどずっと細かくて、振り返ると苦しい碁だったかなと思う」。上野愛咲美女流本因坊へのリターンマッチについては「昨年失冠したのはとても悔しかったが、また5番勝負を打てるのが今から楽しみです」と話しました。

星合志保二段はこれまで女流本因坊戦本戦での勝利がありませんでしたが、今期、初勝利を挙げると4連勝で挑戦者決定戦まで進出しました。「あんまり縁がなかった棋戦なので、ここまで来られたのはよかった」と話しました。

関連棋譜:【第39期女流本因坊戦挑戦者決定戦】(黒)星合志保二段 対 藤沢里菜四段 (白)

2020-02-16
上野愛咲美、向井千瑛、牛栄子、辻華決勝戦へ進出 第1回博多・カマチ杯2回戦

第1回博多・カマチ杯2回戦は今日日本棋院東京本院で行われました。

上野愛咲美女流本因坊、向井千瑛五段、牛栄子二段(黒嘉嘉七段に半目勝ち)、藤沢里菜女流立葵杯(辻華初段に中押し勝ち)は準決勝へ進出しました。準決勝は4月13日、決勝戦は4月14日日本棋院東京本院で行われます。

棋譜1

棋譜2

棋譜3

棋譜4

2020-02-10

第23期女流棋聖戦 鈴木が初の女流棋聖奪取

第23期女流棋聖戦三番勝負第3局で10日、挑戦者の鈴木歩七段が上野愛咲美女流棋聖に勝ち、初の女流棋聖を奪取した。今年初めて決着がついた囲碁のタイトル戦は“大番狂わせ”となった。昨秋、全員に参加資格がある竜星戦で女性で初めて決勝に進出したほか、44勝をあげ年間勝利ランキング3位の若手第一人者をプロ19年目の中堅が破ったのだ。

「上野さんは強いので開幕前も、勝った第1局のあともタイトルを取れるとは思っていなかった。無欲で戦ったのが、よかったのかもしれない」

鈴木七段は16人による本戦トーナメントで藤沢里菜女流名人、万波奈穂四段や辻華初段ら強豪を破って、上野女流棋聖への挑戦権を獲得。三番勝負でも積極策に出た第1局で相手のミスを誘い白番3目半勝ち。第2局は上野女流棋聖が勝利したが、この日の第3局も序盤に優位に立つと、難解な中・終盤も冷静に対応し勝利をつかんだ。

岩田一九段門下の鈴木七段は、平成13年に17歳で入段、トーナメント戦の女流最強戦で15年と19年に優勝の実績がある。20年の女流本因坊戦五番勝負、27年の女流名人戦三番勝負では挑戦権を獲得したが、いずれも謝依旻六段の前に屈した。23年の棋聖戦では、あと1勝でリーグ入り(当時12人)まで迫った実力の持ち主だ。

「“あと一歩でタイトルだったのに”とは何度も言われた。強くなったわけではなく、プロとして年数を重ねたこと、生活環境が変わったことで無心に打てるようになったのかも」と新女流棋聖は謙遜して話す。

25年にプロ入りが1年先輩の林漢傑八段と結婚し、5歳と2歳の娘がいる。「漢傑さんは家のことを本当によくやってくれる」と感謝するが、囲碁の研究に費やす時間は多くて1日4時間程度で、以前の半分程度という。それでも林八段とAI(人工知能)ソフトを利用した研究で、集中的に学んだのが、この日の結果につながったようだ。

20年以降、女流囲碁界を牽引してきた謝六段に代わって、ここ数年は藤沢女流名人と上野女流本因坊がタイトル戦線の常連だ。昨秋の女流本因坊戦では、藤沢が持つタイトルを上野が奪取。5つある女流タイトルのうち、藤沢が女流名人・女流立葵杯・扇興杯の3つを、上野が女流本因坊と女流棋聖を持つ2強時代になっていた。

そこへ30代の鈴木新女流棋聖が割って入った。「タイトルを取ったこともあり、恥ずかしくない碁を打つように精進していきたい」女流囲碁界に新しい風を吹かせる。

2020-01-31

女流本因坊の就位式 芝野名人花束贈呈

第38期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災協賛)5番勝負を3勝1敗で制した上野愛咲美女流本因坊(18)の就位式が31日、東京都内のホテルで行われた。

上野女流本因坊は「持ち時間が4時間の対局で結果を残せたことは自信になった。周囲の方々への感謝を忘れずに精進します」と謝辞を述べた。

式では、あでやかな着物姿の上野女流本因坊に日本棋院から允許状が、共同通信社から賞金とトロフィーがそれぞれ贈られた。会場には約150人が駆け付け、就位を祝った。

上野女流本因坊は女流本因坊戦初挑戦でタイトル獲得。現在、女流棋聖と合わせて二冠を保持している。

2020-01-27

第23期女流棋聖戦 最終局へ

第23期女流棋聖戦三番勝負の第2局が27日、東京都千代田区で行われ、上野愛咲美女流棋聖が144手までで、挑戦者の鈴木歩七段に白番中押し勝ちし、対戦成績1勝1敗とした。

最終第3局は2月10日に同所で打たれる。鈴木七段には初の女流棋聖獲得がかかる。

2020-01-16

挑戦者の鈴木が先勝 第23期ドコモ杯女流棋聖戦第1局

第23期ドコモ杯女流棋聖戦3番勝負の第1局は16日、神奈川県平塚市で打たれ、挑戦者の鈴木歩七段が241手で上野愛咲美女流棋聖に白番3目半勝ちし、先勝した。

鈴木七段は女流棋聖初挑戦での奪取を目指し、上野女流棋聖は3連覇が懸かる。第2局は27日に東京都千代田区で行われる。

2019-12-26

上野が女性最多の44勝

上野愛咲美女流本因坊は26日、東京都千代田区で打たれた第46期名人戦予選Cで光永淳造六段を破り、今年の44勝目(25敗)を挙げて女性棋士の年間最多勝記録を更新した。

上野女流本因坊は19日に43勝目を挙げ、藤沢里菜女流立葵杯が昨年達成した最多勝記録に並んでいた。

上野女流本因坊は「今年はすごく運がいい年でした。弱点だった布石をAI(人工知能)で研究してそれから対局に臨め、だいぶ改良された。来年は世界戦でいい結果を残せるように頑張りたい」と話した。

2019-12-19

上野が女流の年間最多勝記録に並んだ

第45期棋聖戦(読売新聞社主催)予選トーナメント3回戦が19日行われ、上野愛咲美女流二冠が横塚力七段に黒番中押し勝ちし、準決勝に進んだ。上野女流二冠は今年43勝目(25敗)で、藤沢里菜女流三冠が昨年マークした女流の年間最多勝記録に並んだ。

2019-11-15

上野が女流本因坊奪取 第38期女流本因坊戦

上野愛咲美女流棋聖が15日、2冠目のタイトルを獲得した。東京・市ケ谷「日本棋院東京本院」で打たれた第38期女流本因坊戦挑戦手合5番勝負第4局で、藤沢里菜女流本因坊(女流立葵杯、女流名人、扇興杯)に200手までで白番中押し勝ちした。これで対戦成績を3勝1敗とし、女流本因坊を初めて獲得した。藤沢は3冠に後退した。

上野が女流本因坊をもぎ取った。初戦こそ落としたが、第2局から3連勝。現在、囲碁界に5つある女流タイトルを二分する藤沢との頂上対決で、タイトルを奪った。「中盤乱れたが、最後にうまくまとめられた」と第4局を振り返った。

昨年1月、第21期女流棋聖戦で謝依旻(しぇい・いみん)六段を下して初タイトル。16歳3カ月での獲得は、この棋戦史上最年少記録だ。今年は藤沢を下して初防衛した。9月の第28期竜星戦決勝では、一力遼竜星(22)に敗れて準優勝だったが、全員に参加資格がある棋戦で、女流棋士として初めて決勝進出を果たした。勢いに乗って挑戦権を得て、2冠となった。「満足いくシリーズになった。テレビで見ていた女流本因坊戦に出られて、打つ前からうれしかった」。タイトル獲得で喜びも倍増した。

相手の弱い守備陣に強烈なパンチを打ち込んで粉砕する。その戦い方は、囲碁界で「上野ハンマー」と呼ばれる。師匠の藤沢一就八段(55)も、「ライオンみたいな囲碁。女子高生がニコニコしながらハンマーを持って追いかける」と、称する。「本人の長所を伸ばして好きなように打たせる。ただし、一生懸命考えて打つこと」との教えを忠実に守った。

ふだんはのんびり屋。通常朝10時からの対局だが、午後8時開始の竜星戦決勝の前には、妹の梨紗(りさ)初段と鬼ごっこをして遊んでから会場入りしたという。それが研究会などでいったん盤に向かうと、周囲の話しにまったく気付かないほど集中する。今回も同じだった。

対戦相手の藤沢は師匠の長女でもあり、盤から離れれば一緒にボルダリングを楽しむ仲でもある。「運動は嫌いだけど、運動神経の良くない里菜先生よりはできるかな?」が、2カ月ほど前に始めた理由だった。ライバル心は、盤上でもしっかり表現した。

2019-10-30

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

30日、「第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権」1回戦が行われ、藤沢里菜四段が2回戦に進出した。上野愛咲美三段、謝依旻六段は敗退となった。藤沢里菜四段2回戦の相手は中国の陸敏全五段。

上野愛咲美三段は33手目で致命的なミスが出た。白の34手目に分断された後、黒の調子が崩れた。

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

芮廼偉九段の48手目「絶妙の一手」の後、局勢が白有利になった。後半は謝依旻六段がかなり頑張ったが、残念ながら逆転できず1.5目負けになった。

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

↑↑AIの予想図↑↑

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

↑↑実戦の手順↑↑

2019-10-29

第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場

第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権は30日に中国で開幕、日本より藤沢里菜四段、上野愛咲美三段、謝依旻六段の3名が出場する。

夢百合杯は本戦には16名が出場し、出場者の内訳は中国6名、日本3名、韓国3名、中華台北2名、欧米2名となっている。優勝賞金は30万元(約480万円)、準優勝は10万元(約160万円)、対局料は1局8000元(約13万円)。

1回戦の対局カード:

  • 藤沢里菜四段 vs 殷明明初段(欧米)
  • 上野愛咲美三段 vs 周泓余五段(中)
  • 謝依旻六段 vs 芮廼偉九段(中)

第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場
第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場
第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場
第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場

2019-10-09

藤沢女流本因坊が先勝 第38期女流本因坊戦

藤沢里菜女流本因坊に上野愛咲美女流棋聖が挑戦する第38期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災協賛)5番勝負の第1局は9日、岩手県花巻市の佳松園で打たれ、午後7時17分、308手で藤沢女流本因坊が白番3目半勝ちし、先勝した。

藤沢女流本因坊は2期連続、通算4期目のタイトルを目指し、上野女流棋聖は初挑戦での奪取が懸かる。

長手数の熱戦を藤沢女流本因坊が制した。

第2局は27日、秋田県能代市の旧料亭金勇で行われる。

2019-09-23

第28期竜星戦決勝 上野女流棋聖、竜星戦優勝ならず

第28期竜星戦決勝が23日、東京都千代田区の日本棋院で行われ、一力遼竜星が上野愛咲美女流棋聖に白番中押し勝ちし連覇、通算3期目の竜星位を獲得した。上野女流棋聖は、全棋士が参加できる一般棋戦で女流棋士初の4強入りを果たすなど快進撃を続けてきたが、優勝はならなかった。

タイトル獲得が9期になった一力竜星は「投了寸前までいったので、勝てたのは運が良かった」と安堵した様子。一方、敗れた上野女流棋聖は「ここまでこれたのが、だいぶ奇跡のよう」と話しながら「(終盤に)間違えちゃいました」と苦笑いした。

プロ4年目の上野女流棋聖は今期の竜星戦で16人による決勝トーナメントに進出すると、1回戦でタイトル獲得15期の高尾紳路九段を、2回戦では七大タイトル保持者の村川大介十段を撃破。さらに14日の準決勝では、10月開幕の天元戦五番勝負への挑戦を決めている許家元八段に勝利するなど、並み居る強豪を倒してきた。

10月開幕の女流本因坊戦五番勝負で対局する、女流四冠の藤沢里菜女流名人は「プロになる前から強かったが、“ハンマーを振り回すような”と言われる戦う棋風にバランスも加わり、今期の竜星戦は上野さんらしさが出ていた」と分析。「女流棋士でも一般棋戦の壁を破ってくれた。刺激になる」と後輩の活躍をたたえた。

上野女流棋聖は平成13年、東京都出身。28年にプロになると、30年の第21期女流棋聖戦三番勝負で謝依旻女流棋聖(当時)を破り、16歳3カ月で女流棋聖を獲得。今年1月には藤沢女流名人を破り初防衛を果たしている。

2019-09-14

上野が女性初の一般棋戦決勝へ 第28期竜星戦

上野愛咲美(あさみ)女流棋聖(17)が14日、CS番組で生放送された第28期竜星戦決勝トーナメント準決勝で許家元(きょかげん)八段(21)に256手で白番中押し勝ちし、女性として初めて全棋士参加棋戦の決勝進出を果たした。

これまでは昨年の第27期竜星戦での藤沢里菜女流本因坊らのベスト8が最高だったが、上野女流棋聖は今月2日に決勝トーナメント2回戦で7大タイトルホルダーの村川大介十段(28)に勝って史上初のベスト4に。今回、さらに金星を挙げて頂点に挑むことになった。

許八段は昨年の碁聖戦で井山裕太4冠(30)を3勝0敗と圧倒して碁聖位に就いたトップ中のトップ(今季失冠)だが、1手30秒未満で打つ早碁戦を制した。決勝は23日、一力遼竜星(22)と鈴木伸二七段(28)の勝者と対戦する。

上野女流棋聖は東京都出身で16年にプロ入り。18年、初タイトルの女流棋聖を獲得し、今年初防衛した。10月に5番勝負が開幕する第38期女流本因坊戦の挑戦者にも決まっている。

上野女流棋聖「夢のようです…。ずっと難しかったですけど、許先生の読みになんとかついていけたらと思いました。許先生には練習碁でもチャンスをもらったことはなかったので…。運が良かったです。研究を頑張って来たら運がついてきました。決勝戦はどちらの先生にも勝たせてもらったことがないですけど、ここまで運で頑張って来たので、このまま気楽に打てればいいと思いますし、このチャンスを大事に決勝まで頑張りたいです。早く終わらないように良い勝負が出来たら…。優勝? ないです」

許八段「はっきりと勝つチャンスはなかったと思います」

2019-09-02

上野女流棋聖、一般棋戦で女性初の4強入り

上野愛咲美女流棋聖が、早碁棋戦「第28期竜星戦」(囲碁・将棋チャンネル主催)で準決勝進出を決めた。性別を問わず全棋士が参加できる一般棋戦で女性棋士が4強入りするのは史上初めて。男性棋士の壁は厚く、これまでの女性棋士の最上位は8強だった。

上野は16人による決勝トーナメントに進出し、1回戦で元名人の高尾紳路九段、準々決勝で七大タイトル保持者である村川大介十段とトッププロに連勝し、快挙を遂げた。

準々決勝は2日夜のCS放送で放送された。準決勝は14日夜に生放送される。上野は「トーナメント表を見るとここにいることが場違いな感じで、夢のようです。準決勝は生放送なので、早く終わらないようにがんばります」と話した。

2019-08-29

上野が挑戦権獲得 女流本因坊戦

藤沢里菜女流本因坊(20)への挑戦者を決める第38期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災協賛)の本戦決勝は29日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、上野愛咲美女流棋聖(17)が鈴木歩七段(35)に白番中押し勝ちし、初挑戦を決めた。

上野女流棋聖は東京都出身。藤沢一就八段門下で、2016年プロ入り、18年二段。同年1月、初タイトルの女流棋聖を獲得、今年は藤沢女流本因坊の挑戦を退け初防衛した。今回は二冠目を目指す。

5番勝負第1局は10月9日、岩手県花巻市の佳松園で行われる。

2019-05-19

上野が挑戦権獲得 第六期女流立葵杯

囲碁の女流タイトル戦「第六期会津中央病院・女流立葵杯」は十九日、会津若松市東山温泉の今昔亭で挑戦者決定戦が打たれ、本戦初出場の上野愛咲美女流棋聖(17)が鈴木歩七段(35)に百七十六手で白番中押し勝ちし、挑戦権を獲得した。上野女流棋聖は六月に郡山市ゆかりの藤沢里菜女流立葵杯(20)=女流三冠=との挑戦手合三番勝負に臨む。両者による三番勝負は今年一月の女流棋聖戦以来。

午前十時に小林光一名誉棋聖(名誉名人・名誉碁聖)が対局開始を告げた。温知会の南嘉輝理事長が観戦した。大盤解説会は満席となり、県内外のファンが大接戦となった対局の行方を見守った。

藤沢女流立葵杯は同日、対局がないにもかかわらず会津入りし、指導碁や大盤解説会で県民と交流した。三番勝負に向け、藤沢女流立葵杯は「一局でも多く打てるよう頑張りたい」と笑顔をのぞかせた。上野女流棋聖は「長い時間の碁でも成長した姿を見せたい」と述べ、二人は握手を交わして健闘を誓い合った。

挑戦手合三番勝負は六月十四日に第一局、同十六日に第二局が今昔亭で行われる。どちらかが二勝した時点でタイトル獲得が決定し、一勝一敗の場合は同二十一日に東京都の日本棋院本院で決定局の第三局が行われる。

2019-05-18

上野と鈴木が決勝進出 女流立葵杯

囲碁の女流タイトル戦「第六期会津中央病院・女流立葵杯」は十八、十九の両日、会津若松市東山温泉の今昔亭で準決勝と挑戦者決定戦が行われる。十七日は同温泉の原瀧で前夜祭が開かれた。上野愛咲美女流棋聖(17)、万波奈穂扇興杯(33)、鈴木歩七段(35)、星合志保二段(22)が二尺袖の着物とはかま姿で入場、決意表明ではそれぞれが「城下町決戦」に向けた思いを披露し、県内外から訪れたファンと交流を深めた。

上野愛咲美女流棋聖が星合志保二段を、また鈴木歩七段が万波奈穂扇興杯を降し決勝に進んだ。

2019-04-28

上野女流棋聖が準々決勝進出

中国主催の女流世界戦、第2回呉清源杯世界女流囲碁選手権は4月28日に2回戦が行われた。

2回戦には日本から藤沢里菜四段と上野愛咲美二段が出場し、藤沢は敗れたものの上野が勝って準々決勝に進出した。準々決勝では中国の芮廼偉九段と対戦する。

上野女流棋聖が準々決勝進出

上野女流棋聖が準々決勝進出

上野女流棋聖が準々決勝進出

呉清源杯世界女流囲碁選手権には、日本から藤沢里菜四段、上野愛咲美二段、万波奈穗四段、謝依旻六段、牛栄子二段が出場している。

準々決勝対局カード

芮廼偉九段(中国)―上野愛咲美二段

上野女流棋聖が準々決勝進出

上野女流棋聖が準々決勝進出

王晨星五段(中国)―呉侑珍六段(韓国)

上野女流棋聖が準々決勝進出

上野女流棋聖が準々決勝進出

李赫五段(中国)―王爽四段(中国)

上野女流棋聖が準々決勝進出

上野女流棋聖が準々決勝進出

高星四段(中国)―崔精九段(韓国)

上野女流棋聖が準々決勝進出

上野女流棋聖が準々決勝進出

2019-04-19

グロービス杯世界囲碁U-20  1日目終了

グロービス杯世界囲碁U-20が19日、グロービス大学院で行われ、芝野虎丸七段、六浦雄太七段、広瀬優一三段、上野愛咲美二段、牛栄子二段が1勝1敗で本戦3回戦へ、大西竜平四段が2連敗で敗退した。韓国の申旻埈九段、申眞諝九段と朴常鎭三段、中華台北の陳祈睿五段が2連勝でベスト8入りした。グロービス杯は日本で開催される唯一の世界棋戦です。

出場資格:20歳未満とし、日本6名、韓国3名、中国3名、中華台北1名、欧州1名、北米1名、アジア・オセアニア1名

優勝賞金300万円、準優勝50万円、3位20万円

六浦雄太七段

グロービス杯世界囲碁U-20  1日目終了

上野愛咲美二段

グロービス杯世界囲碁U-20  1日目終了

牛栄子二段

グロービス杯世界囲碁U-20  1日目終了

大西竜平四段

グロービス杯世界囲碁U-20  1日目終了

芝野虎丸七段

グロービス杯世界囲碁U-20  1日目終了

広瀬優一三段

グロービス杯世界囲碁U-20  1日目終了

囲碁棋譜.COM | 掲示板 | 上野愛咲美

平成13年(2001年)10月26日生。東京都出身。藤澤 一就八段門下。平成28年入段、30年二段。令和元年三段、令和7年六段。上野梨紗は実妹。日本棋院東京本院所属

2024-12-12

囲碁学習 「ハンマーの一手」石を取る手筋⑱

【第36期女流名人戦博多カマチ杯リーグ】(黒)謝依旻七段 対 上野愛咲美立葵杯(白) 実戦からの問題です。△黒石をどう取るかどうかが課題、手順は大事です。

  • 失敗図 - 白1、3とアテても、黒は捕まないです。
    失敗図

  • 正解図 - 白1のゲタが手筋。a、bはどの逃げ道でも助かれないです。
    正解図

  • 変化図1 - ハンマーパンチ🔨
    変化図1

  • 変化図2 - ハンマーパンチ🔨🔨
    変化図2

囲碁学習一覧

2024-11-30

第7回呉清源杯決勝解説 謝「上野姉妹、努力家」

「第7回呉清源杯世界女子囲碁選手権」決勝三番勝負第1局が行われた11月29日、中国囲棋協会は試合のライブ配信を実施しました。解説は王鹭三段と戦鹰二段が担当し、ゲストには謝依旻七段や呉依銘六段が登場し、棋局の詳細な解説やファンとの交流が繰り広げられました。

上野姉妹の棋風

配信中、謝依旻七段は上野愛咲美五段と妹の上野梨紗三段の棋風について紹介しました。姉の愛咲美五段は相手を圧倒的な力で打ち負かす「ハンマー」のような戦法を得意とし、一方で妹の梨紗三段は攻めによる利得を重視するスタイルだと説明しました。

第7回呉清源杯決勝解説 謝「上野姉妹、努力家」

「1116題」に挑む努力家

謝七段は上野五段の日々の努力についてエピソードを披露しました。上野五段は毎日数百題もの詰碁を解く習慣を持っているそうです。さらに、謝七段の誕生日が11月16日であると聞いた上野五段が「その日に1116題の詰碁に挑戦したい」と語ったエピソードを紹介し、戦鹰二段を驚かせました。

解説を務めた戦鹰二段も、上野五段の成功の裏には日々の地道な努力があると強調しました。彼女の結果は単なる才能ではなく、継続的な努力によって築かれたものだとし、多くの視聴者に感銘を与えました。

第7回呉清源杯決勝解説 謝「上野姉妹、努力家」

2024-07-30

第43期女流本因坊戦 上野梨紗、挑戦者決定戦進出

第43期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災協賛)の本戦準決勝が7月29日、東京都千代田区の日本棋院で行われ、上野梨紗女流棋聖(18)が謝依旻七段(34)を破り、挑戦者決定戦に進出しました。

上野梨紗女流棋聖の快進撃

上野女流棋聖は今年の女流棋聖戦三番勝負で仲邑菫三段を2勝1敗で破り、初のタイトルを獲得しています。彼女の姉である上野愛咲美女流立葵杯も注目される中、今回の準決勝での勝利は大きな注目を集めました。

局勢の流れ

この対局は全体を通して白棋が有利な展開で進行しました。初期段階から白がリードを保ち、中盤でその優位を拡大し、終盤では勝勢を確定しました。特に48手から、白の対処が決定的であり、黒棋が巻き返す機会はほとんどありませんでした。

挑戦者決定戦の展望

挑戦者決定戦は8月19日に行われ、上野女流棋聖と牛栄子四段の対戦となります。上野女流棋聖は2期連続での女流本因坊挑戦を目指し、一方、牛四段は初めての5番勝負出場を狙います。

過去の栄光と未来への期待

今回の対戦相手である謝依旻七段は、これまでに女流本因坊を通算8期獲得している実力者であり、上野女流棋聖にとっては大きな壁となる相手でした。しかし、その強敵を破り挑戦者決定戦に進出した上野女流棋聖の快進撃は、今後の女流囲碁界に新たな風を吹き込むことでしょう。8月19日の挑戦者決定戦での活躍が期待され、その結果次第では、藤沢里菜女流本因坊との熱戦が待っています。

関連棋譜:

【第43期女流本因坊戦準決勝】(黒)謝依旻七段 対 上野梨紗女流棋聖(白)

2024-02-15

2月15日対局結果  第35期女流名人戦博多・カマチ杯リーグ戦、藤沢が挑戦権獲得

第35期女流名人戦博多・カマチ杯リーグ戦、藤沢里菜女流本因坊―謝依旻七段が対決。藤沢女流本因坊が5連勝を決めるか、謝七段が挑戦権争いに残れるか、リーグ戦の行方に影響を与える重要な一戦。

藤沢里菜女流本因坊が謝依旻七段に勝利し、挑戦権を獲得しました。「厳しいリーグ戦で挑戦権を獲得できて嬉しいです。久しぶりにタイトル戦で愛咲美ちゃん(上野女流名人)と対局するので楽しみです」と藤沢女流本因坊。

関連棋譜:【第35期女流名人戦博多カマチ杯リーグ】(黒)藤沢里菜女流本因坊 対 謝依旻七段(白)

2月15日対局結果  第50期天元戦本戦1回戦で、芝野虎丸名人が村本渉四段に勝利

第50期天元戦本戦1回戦で、芝野虎丸名人が村本渉四段に勝利し、2回戦へ駒を進めました。次戦は河野臨九段―上野愛咲美女流名人の勝者と対決します。

関連棋譜:【第50期天元戦本戦1回戦】(黒)芝野虎丸名人 対 村本渉四段(白)

2月15日対局結果  第49期棋聖戦Bリーグ、横塚力七段―柳時熏九段に勝利

第49期棋聖戦Bリーグ、横塚力七段―柳時熏九段に勝利し、好発進を決めました。初のBリーグ入りした横塚七段の活躍に注目です。

関連棋譜:【第49期棋聖戦Bリーグ】(黒)柳時熏九段 対 横塚力七段(白)

2月15日対局結果  第49期新人王戦本戦1回戦で田中佑樹二段が池本遼太四段に勝利

第49期新人王戦本戦1回戦で、田中佑樹二段が池本遼太四段に勝利しました。田中二段は今年3勝0敗と好スタートを切っています。次戦では、西村仁二段―後藤一初段の勝者と対戦します。

関連棋譜:【第49期新人王戦本戦1回戦】(黒)田中佑樹二段 対 池本遼太四段(白)

2月15日対局結果  第49期碁聖戦本戦1回戦、関航太郎九段が洪爽義五段に勝利し

第49期碁聖戦本戦1回戦、関航太郎九段が洪爽義五段に勝利し、2回戦進出を決めました。次戦は伊田篤史九段と対決します。

2月15日対局結果  第35期女流名人戦博多・カマチ杯リーグ戦、上野梨紗女流棋聖が井澤秋乃五段に勝利

第35期女流名人戦博多・カマチ杯リーグ戦、上野梨紗女流棋聖が井澤秋乃五段に勝利し、3勝2敗となりました。次戦は謝依旻七段と対決します。

関連棋譜:【第35期女流名人戦博多カマチ杯リーグ】(黒)上野梨紗女流棋聖 対 井澤秋乃五段(白)

2月15日対局結果  第49期新人王戦本戦1回戦、三浦太郎三段が関涼介初段に勝利

第49期新人王戦本戦1回戦、三浦太郎三段が関涼介初段に勝利し、2回戦進出を決めました。次戦は原正和四段―中濵孝ノ輔二段の勝者と対戦します。

関連棋譜:【第49期新人王戦本戦1回戦】(黒)三浦太郎三段 対 関涼介初段(白)

2024-02-15

第35期女流名人戦博多・カマチ杯リーグ戦  藤沢が挑戦権獲得

第35期女流名人戦博多・カマチ杯リーグ戦、藤沢里菜女流本因坊―謝依旻七段が対決。藤沢女流本因坊が5連勝を決めるか、謝七段が挑戦権争いに残れるか、リーグ戦の行方に影響を与える重要な一戦。

女流名人リーグで藤沢里菜女流本因坊が謝依旻七段を破り、負けなしの5連勝で上野愛咲美女流名人への挑戦権を獲得しました。最終戦で藤沢さんが負け、仲邑菫三段が勝てば同星で並びますが、仲邑さんは挑戦手合前に日本棋院を離籍するためプレーオフは行われず、藤沢さんの挑戦が決まりました。

「厳しいリーグ戦で挑戦権を獲得できて嬉しいです。久しぶりにタイトル戦で愛咲美ちゃん(上野女流名人)と対局するので楽しみです」と藤沢女流本因坊。

関連棋譜:【第35期女流名人戦博多カマチ杯リーグ】(黒)藤沢里菜女流本因坊 対 謝依旻七段(白)

2020-09-13

第5回扇興杯女流最強戦 上野が初優勝で2冠に

第5回扇興杯女流最強戦の決勝が13日、東京都江東区で行われ、上野愛咲美女流本因坊が218手までで、謝依旻六段に白番5目半勝ちし初優勝した。

今年2月以来の2冠に返り咲いた上野女流本因坊は「終盤、悪くなっていた図もあったかと思うが、良い結果になってうれしい」と話した。タイトル獲得は通算4期。謝は平成30年12月に女流本因坊を失って以来のタイトル獲得はならなかった。

同戦の準決勝と決勝は第4回大会まで滋賀県東近江市で実施されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止で対局者や関係者の移動を減らすため、今回は東京都内で行われた。

上野女流本因坊は昨年9月、全棋士に出場資格がある「第28期竜星戦」の決勝に進出。女性棋士としては初の準優勝を成し遂げて話題になった。

関連棋譜:【第5回扇興杯決勝】(黒)謝依旻六段 対 上野愛咲美三段(白)

2019-10-30

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

30日、「第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権」1回戦が行われ、藤沢里菜四段が2回戦に進出した。上野愛咲美三段、謝依旻六段は敗退となった。藤沢里菜四段2回戦の相手は中国の陸敏全五段。

上野愛咲美三段は33手目で致命的なミスが出た。白の34手目に分断された後、黒の調子が崩れた。

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦
藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

芮廼偉九段の48手目「絶妙の一手」の後、局勢が白有利になった。後半は謝依旻六段がかなり頑張ったが、残念ながら逆転できず1.5目負けになった。

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦
藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

↑↑AIの予想図↑↑

藤沢が2回戦へ、上野と謝は敗退 第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権1回戦

↑↑実戦の手順↑↑

2019-10-29

第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場

第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権は30日に中国で開幕、日本より藤沢里菜四段、上野愛咲美三段、謝依旻六段の3名が出場する。

夢百合杯は本戦には16名が出場し、出場者の内訳は中国6名、日本3名、韓国3名、中華台北2名、欧米2名となっている。優勝賞金は30万元(約480万円)、準優勝は10万元(約160万円)、対局料は1局8000元(約13万円)。

1回戦の対局カード:

  • 藤沢里菜四段 vs 殷明明初段(欧米)
  • 上野愛咲美三段 vs 周泓余五段(中)
  • 謝依旻六段 vs 芮廼偉九段(中)

第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場
第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場
第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場
第10回兵聖杯世界女子囲碁選手権 兵聖杯が30日に開幕、日本勢3名出場

2019-07-14

藤沢が女流扇興杯Vで4冠 第4回扇興杯女流最強戦

囲碁の第4回扇興杯女流最強戦の決勝が14日、滋賀県東近江市で行われ、藤沢里菜女流名人(20)が281手までで、謝依旻(しぇい・いみん)六段(29)に黒番1目半勝ちし、第2回以来の優勝を果たした。5つある女流タイトルのうち女流名人・女流本因坊・女流立葵(たちあおい)杯を保持する藤沢は平成29年11月以来、自身2度目の4冠になった。

藤沢女流名人は対局後、「二転三転、四転五転する難しい対局でしたが、よい結果に結びつけることができた。(トーナメント戦を勝ち抜いて)また来年、この場で成長した姿を見せられたら」と語った。

藤沢女流名人は22年に11歳6カ月でプロ入り。26年に第1回会津中央病院杯(現女流立葵杯)で優勝するなど女流タイトル獲得は通算12期で、謝六段(27期)に次ぎ単独2位になった。今年1月には女流棋士としては初めて、七大タイトル戦の本戦で勝利するなど、男性棋士にも劣らない活躍をみせている。

囲碁界の女流トップである2人は、27年以降、何度もタイトル戦の大舞台で戦ってきた。28年には史上初めて、5つある女流タイトルを独占した謝六段だが、台頭してきた藤沢女流名人に奪われることが多くなり昨秋、第37期女流本因坊戦五番勝負を1勝3敗で落とし、11年1カ月ぶりに無冠へ転落していた。平成最後の女流タイトル戦になった今春の第31期女流名人戦三番勝負でも、藤沢女流名人に1勝2敗で敗れ奪還はならなかった。謝六段は「序盤から苦しかった。途中、持ち直したかと思ったが(最終的)足りなかった」と話した。

2019-04-04

鈴木七段4強 謝六段「会津行き」逃す 女流立葵杯1回戦

囲碁の女流タイトル戦「第六期会津中央病院・女流立葵杯」は四日、東京都千代田区の日本棋院本院で本戦一回戦の第二局が打たれ、鈴木歩七段(35)がシードの謝依旻(しぇい・いみん)六段(29)に百四十三手で黒番中押し勝ちし、五月に会津若松市東山温泉で行われる準決勝進出を決めた。

鈴木七段は「男性棋士に対し最も強い女流棋士」として知られる。二〇一一(平成二十三)年に三大タイトルの棋聖戦であと一勝すれば「本戦」入りするところまで迫り、対局場が報道陣で埋め尽くされたエピソードは有名。七大タイトルでは二〇一七年の天元戦で本戦出場を果たしており、プロ棋士の間でも実力が高く評価されている。

女流立葵杯の本戦入りは三度目で、四強入りは二度目。「会津に向かう列車から見た新緑の美しさが印象に残っている。また訪れるのが楽しみ」と言葉を弾ませた。

謝六段は通算女流タイトル獲得数が二十七期と最多で、女流タイトル全五冠同時制覇を達成した「女王」。この日の対局でも序盤から形勢を維持していたが、中央の「キリ」で悔やむ着手があり投了した。謝六段は平成元年生まれで、初めて「会津行き」を逃した。

準決勝からは会津若松市東山温泉の「今昔亭」が舞台となる。準決勝は五月十八日、挑戦者決定戦は同十九日。郡山市ゆかりの藤沢里菜女流立葵杯(20)=三冠=に挑む挑戦手合三番勝負は六月十四日に開幕する。どちらかが二勝した時点で終了し、一勝一敗の場合は日本棋院本院で決定局の第三局が打たれる。

2019-03-25

引用先

女流名人3連覇 藤沢里菜女流三冠

フルセットまでもつれた囲碁の第31期女流名人戦三番勝負を制し、3連覇を達成した。「謝依旻(しぇい・いみん)六段は勝負強かった。勝った第2局も内容がよくなかったので、防衛できてうれしい」

3カ月前、謝六段から女流本因坊を奪った日本棋院特別対局室で、今度は謝の挑戦をはねのけた。

プロ9年目の昨年は女流立葵(たちあおい)杯をあわせ、5つある女流タイトルのうち3つを獲得した。43勝(23敗)は男性を含め約470人いる棋士のなかで2位タイの成績。謝を11年ぶりに無冠へ陥落させ第一人者交代を印象づけたが、「謝さんの力強い攻めには、まったくかなわない」と謙虚な姿勢は変わらない。

4月には史上最年少棋士として仲邑菫(なかむら・すみれ)新初段がプロ入りする。10歳の少女に「あこがれの棋士」にあげられる自身もまた、11歳6カ月で入段した。東京都内の中学に通いながら対局に臨んでいたため、京都への修学旅行にも参加できなかった。今年、その京都で開催された第2局で勝利し、関係者のはからいによるお座敷遊びなどの観光も堪能した。もっとも、「アルコールを飲むと頭が痛くなる」と、酒豪で知られた祖父で師匠の藤沢秀行名誉棋聖とは似つかない。

約1年前からひとり暮らしを始めたが、対局前は母親が食事を作りにきてくれるなど、まだまだ頼る部分も。それでも、今春誕生する8人の新人はじめ女流棋士には慕われ、また“標的”にされるのは間違いない。「切磋琢磨(せっさたくま)し、みんなで中国や韓国に勝てるようにしていければ」。平成最後の女流棋戦を制した平成生まれの双肩に期待がかかる。(伊藤洋一)

2019-03-22

第31期女流名人戦第3局 【速報】藤沢女流名人が3連覇!

囲碁の第31期女流名人戦3番勝負の第3局は22日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、藤沢里菜女流名人(20)が挑戦者の謝依旻六段(29)に白番中押し勝ちし、2勝1敗で3連覇を達成、女流本因坊、女流立葵杯と合わせ三冠を守った。

藤沢女流名人は今回の防衛で、女性棋戦優勝の通算回数を10とした。

謝六段は昨年12月に女流本因坊を失い、挑戦手合制の棋戦で11年ぶりに無冠となった。それ以来のタイトル復帰が懸かったが、あと一歩届かなかった。

藤沢女流名人は平成10年、埼玉県出身。藤沢秀行名誉棋聖門下。22年に女流棋士特別採用では最年少となる11歳6カ月でプロ入り。26年には16歳1カ月の史上最年少で女流本因坊を獲得した。29年に第29期女流名人を奪取。昨年の女流本因坊戦でも謝を破っていた。今回のタイトル防衛により、タイトル獲得は通算10期となった。

「シリーズを通して難しい碁ばかりだったので、3連覇することができうれしい。第3局はミスもあり反省点が多かったが、最も自分らしく打つことができた。このあと国際棋戦も多く出場できる。忙しくなるのはうれしいです」

2019-03-14

【女流名人戦】第2局

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦「第31期女流名人戦三番勝負」の第2局が14日午前9時半から、京都市上京区の平安女学院大学「有栖館」で行われ午後5時4分、藤沢里菜女流名人(20)が189手までで、挑戦者の謝依旻(しぇい・いみん)六段(29)に黒番中押し勝ちし、対戦成績を1勝1敗とした。持ち時間各3時間で残りは藤沢が9分、謝は1分。最終第3局は22日、東京都千代田区の日本棋院で行われる。

【女流名人戦】第2局

謝の先勝で迎えた第2局は、下辺白46、48と我慢した謝が左上と右下を、藤沢が右上と左下を占める展開で、長期戦の気配だった。

【女流名人戦】第2局

白の薄みを狙う藤沢は、右下黒33とハネ出しから戦いを仕掛け、激しい競り合いに突入した。

【女流名人戦】第2局

謝は中央の白12手目から早々に残り1分の秒読みに突入したが、白18ツケコシのあと、白26から30まで黒8子を取り込み優勢を築いた。持ち時間に余裕のあった藤沢が、上辺の黒模様をどれだけまとめられるかが、勝負の分かれ目になった。そのなかで白36が謝の失着。白は39などに打ち、上辺を黒地にさせないほうがよかった。

【女流名人戦】第2局

「黒1が上辺を大きく囲うがんばった一着」で藤沢が逆転に成功した。謝も白2と反発し、取るか取られるかの際どい戦いになったが、藤沢が黒23、25と正確にトドメをさして勝敗は決した。

藤沢女流名人の話「黒137で手応えを感じた。内容がよかったとは言えない。次は自分らしく精いっぱい打ちたい」

謝六段の話「ずっと難しいと思っていた。勝負どころの後半に持ち時間を残すような打ち方をしないと」

2019-03-13

女流名人戦第2局

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦「第31期女流名人戦三番勝負」の第2局(平安女学院大学協力)が14日、京都市上京区の同大所有の登録有形文化財「有(あり)栖(す)館」で行われる。同館での対局は8年連続。

今期の三番勝負は、3連覇が懸かる藤沢里菜女流名人(20)に、平成28年まで女流名人9連覇の謝(しぇい)依(い)旻(みん)六段(29)が挑む。第1局は、謝六段が先勝。藤沢女流名人がタイに戻すか、謝六段が一気に奪還を決めるか、注目の一局だ。

女流名人戦第2局

13日は学内で前夜祭が行われた。藤沢女流名人は「明日の対局は厳しい戦いになる。自分らしく精いっぱい力を発揮できれば」と意欲を示し、謝六段は「昨年は(対局者として)来られず悔しい思いをした。長い戦いとなるが、頑張りたい」と闘志を見せた。持ち時間各3時間の1日打ち切り制で、立会人は円田秀樹九段。

14日午後2時から、同大学室町館Mホールで大盤解説会がある。関西棋院の今村俊也九段と、妻で囲碁インストラクター、康子さんが解説する。入場無料。

2019-03-07

女流名人戦第1局 謝六段が先勝

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦「第31期女流名人戦三番勝負」の第1局が6日午前9時半から、大阪府東大阪市の大阪商業大学で行われ午後5時58分、謝依旻(しぇい・いみん)六段(29)が241手までで、藤沢里菜女流名人(20)に黒番中押し勝ちし、3期ぶりの奪還へ向け先勝した。持ち時間各3時間で残りはともに1分だった。第2局は14日、京都市上京区の平安女学院大学「有栖館」で行われる。

女流名人戦第1局 謝六段が先勝

白10ツケや黒15の“ダイレクト三々”など、AI(人工知能)搭載囲碁ソフトが推奨する手順が頻出する布石で始まった一局は、黒の実利VS白の模様の展開に。

女流名人戦第1局 謝六段が先勝

女流名人戦第1局 謝六段が先勝

黒43マガリが評価の分かれる着手で「黒62にツイだほうが打ちやすかったのでは」と立会人・石井邦生九段の指摘。白48カケが好手で、中央白68まで藤沢が主導権を握った。

女流名人戦第1局 謝六段が先勝

女流名人戦第1局 謝六段が先勝

黒105の強烈な切りに対し白106、108の出切りなど、右下の折衝が難解な勝負どころになった。

女流名人戦第1局 謝六段が先勝

女流名人戦第1局 謝六段が先勝

劣勢を意識したか、左辺の黒141は勝負手。対する白146が打ちすぎ。147とノビていれば優勢だったが、残り1分の秒読みに追われて不本意な手を連発。一方、黒161まで生きた謝が逆転に成功した。

女流名人戦第1局 謝六段が先勝

この後のヨセも冷静に打った謝。地合が足りないとみた藤沢が投了し、3期ぶりの奪還に向け発進した。

あちこちで戦いが起こった難解な一局。両者の持ち味が存分に出た見応えある対局だった」と石井九段は振り返った。

謝六段の話

「左辺を生きて、少し残りそうだと思った。第2局も一生懸命打つだけです」

藤沢女流名人の話

「中盤以降、よくなる図が見えなかった。気持ちを切り替えて次に臨みたい」

2019-02-26

元記事はこちら

謝依旻(シェイ・イミン)六段(29)について

謝依旻六段は、客家の「硬頸精神」と呼ばれる不撓不屈の精神に支えられ、囲碁人生を歩んできた。彼女が経験した苦労と成功、そして囲碁界の未来について話を聞いた。

子供の頃から負けず嫌い

—— 謝依旻さんが育った頃の話を聞かせてください。

両親が教育熱心で多くの習い事をしていたが、特にそろばん・暗算を幼少期から学び、3歳で暗算3級試験に挑戦した。最初は失敗したものの、翌年には3級を取得。その後、囲碁を兄と一緒に学び始めた。

—— 囲碁とはその頃に出合ったのですか?

6歳の時に五目並べでアマ六段の先生に勝利し、それを見た別の先生に囲碁を正式に学ぶよう誘われた。兄との対局では常に負けていたが、それが悔しくて強くなりたいと思い、囲碁を続けることを決意した。

日本でプロ棋士を目指した理由

—— なぜ日本でプロの棋士になろうと思ったのですか?

台湾では囲碁の教材や情報が日本のものが中心であり、日本でプロになるのは自然な目標だった。10歳で海峰杯で優勝し、さらに日本棋院の雑誌『棋道』に載っていた「女流本因坊」という言葉を見て、「私は将来、女流本因坊になる!」と父に伝えた。

囲碁女流棋士・謝依旻六段に聞く

家族の支え

—— ご両親の指導と支えについて教えてください。

父は厳格な学習塾の先生で、囲碁の大会や勉強に熱心だった。12歳で来日した際には日本語ができず、父の支えが大きかった。14歳でプロになり、責任を果たせたことで安堵した。

—— 初めてタイトルを獲得した時のことを教えてください。

14歳でプロ棋士になった後、16歳でスランプを経験。しかし2006年第1回広島アルミ杯・若鯉戦で優勝し、17歳で東京精密杯女流プロ最強戦のタイトルを獲得した。

AIと囲碁の未来

囲碁女流棋士・謝依旻六段に聞く

—— AIの存在と囲碁界の発展についてどう考えていますか?

ほとんどの棋士がAIを活用して研究を行い、私も判断が難しい局面ではAIの意見を取り入れている。AIのおかげで囲碁の進化が加速しているが、囲碁界の発展にはスター棋士の出現が重要だと考えている。

もっとも印象に残る対局

囲碁女流棋士・謝依旻六段に聞く

—— これまで一番印象に残っている対局を教えてください。

2011年「第23期女流名人戦」で、東日本大震災の最中に行われた対局が印象的だった。地震の影響で対局が一時中断されるも、12日後に再開。勝利しタイトルを防衛したが、特別な対局となった。

囲碁女流棋士・謝依旻六段に聞く

囲碁棋譜.COM | 掲示板 | 女王ーー謝依旻
平成元年(1989年)11月16日生。台湾出身。黄孟正九段門下。平成16年入段(14歳4ヶ月で入段。正棋士採用女流棋士最年少記録)、17年二段、18年三段、20年四段、22年五段、24年六段。令和3年七段。

2025年1月30日

芝野、無冠からの再挑戦 十段位の挑戦権を獲得

芝野、無冠からの再挑戦

芝野虎丸九段、許家元九段に勝利し挑戦権獲得

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦 「大和ハウス杯 第63期十段戦」 の挑戦者決定戦が 1月30日、東京都千代田区の日本棋院東京本院で行われました。
芝野虎丸九段241手 までで 許家元九段黒番中押し勝ち し、十段位の挑戦権を獲得しました。


井山裕太十段との対決、3月3日に開幕

芝野九段は、現在 十段・王座・碁聖の三冠 を保持する 井山裕太十段 に挑みます。
シリーズ 第1局 は、3月3日 に大阪府東大阪市の 大阪商業大学 で開幕予定です。


過去の対戦成績

  • 井山裕太十段 : 36勝
  • 芝野虎丸九段 : 26勝
    ➡ 井山十段がリード

挑戦権を獲得した芝野九段は、
「こんなに早く挑戦の機会が来たことがすごくうれしい。本戦では内容の良くない碁もあったが、せっかくここまで勝つことができたので頑張りたい」
と語りました。


関連棋譜

【第63期大和ハウス杯十段戦挑戦者決定戦】(黒)芝野虎丸九段 対 許家元九段(白)

2025年1月30日

芝野、無冠からの再挑戦 十段位の挑戦権を獲得

芝野、無冠からの再挑戦

芝野虎丸九段、許家元九段に勝利し挑戦権獲得

産経新聞社主催の囲碁タイトル戦 「大和ハウス杯 第63期十段戦」 の挑戦者決定戦が 1月30日、東京都千代田区の日本棋院東京本院で行われました。
芝野虎丸九段241手 までで 許家元九段黒番中押し勝ち し、十段位の挑戦権を獲得しました。


井山裕太十段との対決、3月3日に開幕

芝野九段は、現在 十段・王座・碁聖の三冠 を保持する 井山裕太十段 に挑みます。
シリーズ 第1局 は、3月3日 に大阪府東大阪市の 大阪商業大学 で開幕予定です。


過去の対戦成績

  • 井山裕太十段 : 36勝
  • 芝野虎丸九段 : 26勝
    ➡ 井山十段がリード

挑戦権を獲得した芝野九段は、
「こんなに早く挑戦の機会が来たことがすごくうれしい。本戦では内容の良くない碁もあったが、せっかくここまで勝つことができたので頑張りたい」
と語りました。


関連棋譜

【第63期大和ハウス杯十段戦挑戦者決定戦】(黒)芝野虎丸九段 対 許家元九段(白)

2025年1月26日

第49期棋聖戦七番勝負 第2局(2日目)

対局情報

  • 対局地: 栃木県日光市「日光千姫物語」
  • 結果: 一力遼棋聖が白番中押し勝ち(190手)
  • シリーズ成績: 1勝1敗のタイ

2日目の主な流れ

1月26日

  • 9:00 - 前日の封じた局面まで石を並べ直しました。
    封じ手局面
  • 9:10 - 封じ手を立会人の片岡聡九段が開封し、対局が再開されました。
    封じ手開封
    封じ手開封 2
  • 午前おやつ
    • 一力棋聖: 羊羹、オレンジジュース、抹茶
    • 井山王座: ホットコーヒー
      午前おやつ
  • 12:00 - 昼食
    • 一力棋聖: 天ぷらそば
    • 井山王座: ちらし寿司
      昼食
  • 13:00 - 対局再開
    再開
  • 15:00 - 午後おやつ
    • 両者: フルーツ盛り合わせ
      午後おやつ
  • 18:10 - 終局。一力棋聖が白番中押し勝ちを収めました。
    終局

次の対局

  • 第3局: 2月5日(水)、2月6日(木)
  • 対局地: 宮城県仙台市「宮城県知事公館」

特設ページ

関連棋譜

2025年1月26日

第49期棋聖戦七番勝負 第2局(2日目)

対局情報

  • 対局地: 栃木県日光市「日光千姫物語」
  • 結果: 一力遼棋聖が白番中押し勝ち(190手)
  • シリーズ成績: 1勝1敗のタイ

2日目の主な流れ

1月26日

  • 9:00 - 前日の封じた局面まで石を並べ直しました。
    封じ手局面
  • 9:10 - 封じ手を立会人の片岡聡九段が開封し、対局が再開されました。
    封じ手開封
    封じ手開封 2
  • 午前おやつ
    • 一力棋聖: 羊羹、オレンジジュース、抹茶
    • 井山王座: ホットコーヒー
      午前おやつ
  • 12:00 - 昼食
    • 一力棋聖: 天ぷらそば
    • 井山王座: ちらし寿司
      昼食
  • 13:00 - 対局再開
    再開
  • 15:00 - 午後おやつ
    • 両者: フルーツ盛り合わせ
      午後おやつ
  • 18:10 - 終局。一力棋聖が白番中押し勝ちを収めました。
    終局

次の対局

  • 第3局: 2月5日(水)、2月6日(木)
  • 対局地: 宮城県仙台市「宮城県知事公館」

特設ページ

関連棋譜

2025年1月25日

第49期棋聖戦七番勝負第2局 1日目の流れ

1月25日、第49期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催、特別協賛・サントリーホールディングス)の第2局、1日目の対局が栃木県日光市の「日光千姫物語」で行われます。17時30分に白番の一力棋聖が88手目を封じて1日目が終了しました。

1日目

  • 1月24日 - 検分と前夜祭 👈👈
  • 1月25日 8:53 - 一力棋聖が入室。
    一力棋聖入室
    一力棋聖入室2
  • 1月25日 8:55 - 井山王座も入室。
    井山王座入室
    井山王座入室2
  • 1月25日 9:00 - 立会人の片岡聡九段の合図で対局が始まりました。
    対局開始
  • 1月25日 9:05 - 黒番の井山王座が右上隅小目に打ちました。
    井山王座第1手
  • 1月25日 10:30 - 午前のおやつ。一力棋聖:コーヒーゼリー(アイスクリーム抜き)とオレンジジュース、井山王座:ホットコーヒー。
    午前のおやつ1
    午前のおやつ2
  • 1月25日 12:00 - 昼食時間。一力棋聖:ちらし寿司。井山王座:天ぷらそば。
    昼食1
    昼食2
  • 1月25日 13:00 - 対局が再開されました。
    対局再開
  • 1月25日 15:00 - 午後のおやつは、両者ともにフルーツ盛り合わせ。
    午後のおやつ
  • 1月25日 17:30 - 手番だった一力棋聖が「封じ手」を行いました。
    封じ手1
    封じ手2
  • 1月25日 17:40 - 盤上の石が片付けられ、1日目の対局が終了しました。
  • 1日目が終了した時点 - 一力遼棋聖(白番)の勝率は31%。

特設ページ:

第49期棋聖戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:

【第49期棋聖戦挑戦手合第2局】(黒)井山裕太王座 対 一力遼棋聖(白)

2025年1月25日

第49期棋聖戦七番勝負第2局 1日目の流れ

1月25日、第49期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催、特別協賛・サントリーホールディングス)の第2局、1日目の対局が栃木県日光市の「日光千姫物語」で行われます。17時30分に白番の一力棋聖が88手目を封じて1日目が終了しました。

1日目

  • 1月24日 - 検分と前夜祭 👈👈
  • 1月25日 8:53 - 一力棋聖が入室。
    一力棋聖入室
    一力棋聖入室2
  • 1月25日 8:55 - 井山王座も入室。
    井山王座入室
    井山王座入室2
  • 1月25日 9:00 - 立会人の片岡聡九段の合図で対局が始まりました。
    対局開始
  • 1月25日 9:05 - 黒番の井山王座が右上隅小目に打ちました。
    井山王座第1手
  • 1月25日 10:30 - 午前のおやつ。一力棋聖:コーヒーゼリー(アイスクリーム抜き)とオレンジジュース、井山王座:ホットコーヒー。
    午前のおやつ1
    午前のおやつ2
  • 1月25日 12:00 - 昼食時間。一力棋聖:ちらし寿司。井山王座:天ぷらそば。
    昼食1
    昼食2
  • 1月25日 13:00 - 対局が再開されました。
    対局再開
  • 1月25日 15:00 - 午後のおやつは、両者ともにフルーツ盛り合わせ。
    午後のおやつ
  • 1月25日 17:30 - 手番だった一力棋聖が「封じ手」を行いました。
    封じ手1
    封じ手2
  • 1月25日 17:40 - 盤上の石が片付けられ、1日目の対局が終了しました。
  • 1日目が終了した時点 - 一力遼棋聖(白番)の勝率は31%。

特設ページ:

第49期棋聖戦挑戦手合七番勝負

関連棋譜:

【第49期棋聖戦挑戦手合第2局】(黒)井山裕太王座 対 一力遼棋聖(白)

2025年1月24日
第49期棋聖戦七番勝負第2局 対局室検分と前夜祭

1月24日、一力遼棋聖に井山裕太王座が挑む第49期棋聖戦七番勝負第2局、栃木県日光市の旅館「日光千姫物語」にて対局室の検分と前夜祭が行われました。この地での開催は昨年に続き2年連続となります。

対局室検分

碁石や碁盤の感触、室内の温度、トイレの位置などを確認した両対局者は、数分で検分を終えました。

対局室検分
対局室検分2

検分後のインタビュー: 一力棋聖

  • 日光入りは東武鉄道の「スペーシアX」に乗りましたね。
    (去年は乗れず)楽しみにしていました。初めて乗ることができてうれしかったですし、乗り心地もすごくよかったです。

  • 去年のシリーズから白番が勝つ傾向がありますが、意識はしますか?
    特に意識はしていないですが、1勝1敗と2連敗ではだいぶ違うので、重要な対局だと思っています。

  • 今週は大相撲を観戦に行っていたそうで、テレビにもばっちり映っていました。
    国技館自体も初めて行きましたし、迫力があって楽しかったですね。気分転換になりました。

  • 明日からの対局に向けて
    必勝祈願もしていただきました。体調も問題ないですし、自分にできるベストを尽くしたいです。2日間戦い抜きたいですね。

検分後のインタビュー: 井山王座

  • 先勝して迎える2局目です。2連勝できるか、1勝1敗になるかでは大きく変わるのでは?
    序盤ではありますし、深く意識することはないですが、第1局同様、自分のベストを尽くして、いいパフォーマンスができればと思っています。

  • 過密日程が続いています。体調の方はいかがでしょう。
    重要な対局が続くと日程はどうしても過密になり、大変さもありますが、それ以上に充実感を感じています。それもプラスに働いているのではないかと思います。

  • 今日のネクタイピンは眼鏡ですか。オシャレですね。
    いや、特に意図はないです(笑)。時々つけていますよ。

  • 日光と言えば、去年は前夜祭で歌の歓迎がありましたが、今年もあるという話です。
    去年を鮮明に覚えています(笑)。今まで数多く前夜祭は経験しましたが、初めての経験だったので。今年は去年の経験がありますから、それを踏まえて前夜祭に臨めれば。

前夜祭: 開催地の情熱

今年もその伝統を引き継ぎ、手作り感あふれる素敵な会が開かれました。特に盛り上がりを見せたのは、地元の日光吹奏楽団による生演奏のコーナーです。音楽教室の先生が「囲碁の聖地日光の歌」と「囲碁よろしくの歌」というオリジナルソングを熱唱すると、会場は一体となって盛り上がりました。

両対局者の挨拶

井山裕太王座が「ほかにはない雰囲気の前夜祭でありがたい」と語り、一力遼棋聖も「熱烈な歓迎をうれしく思います」と挨拶しました。

前夜祭1

前夜祭2

ギャラリー

ギャラリー1

ギャラリー2

ギャラリー3

ギャラリー4

ギャラリー5

ギャラリー6

ギャラリー7

ギャラリー8

2025年1月24日
第49期棋聖戦七番勝負第2局 対局室検分と前夜祭

1月24日、一力遼棋聖に井山裕太王座が挑む第49期棋聖戦七番勝負第2局、栃木県日光市の旅館「日光千姫物語」にて対局室の検分と前夜祭が行われました。この地での開催は昨年に続き2年連続となります。

対局室検分

碁石や碁盤の感触、室内の温度、トイレの位置などを確認した両対局者は、数分で検分を終えました。

対局室検分
対局室検分2

検分後のインタビュー: 一力棋聖

  • 日光入りは東武鉄道の「スペーシアX」に乗りましたね。
    (去年は乗れず)楽しみにしていました。初めて乗ることができてうれしかったですし、乗り心地もすごくよかったです。

  • 去年のシリーズから白番が勝つ傾向がありますが、意識はしますか?
    特に意識はしていないですが、1勝1敗と2連敗ではだいぶ違うので、重要な対局だと思っています。

  • 今週は大相撲を観戦に行っていたそうで、テレビにもばっちり映っていました。
    国技館自体も初めて行きましたし、迫力があって楽しかったですね。気分転換になりました。

  • 明日からの対局に向けて
    必勝祈願もしていただきました。体調も問題ないですし、自分にできるベストを尽くしたいです。2日間戦い抜きたいですね。

検分後のインタビュー: 井山王座

  • 先勝して迎える2局目です。2連勝できるか、1勝1敗になるかでは大きく変わるのでは?
    序盤ではありますし、深く意識することはないですが、第1局同様、自分のベストを尽くして、いいパフォーマンスができればと思っています。

  • 過密日程が続いています。体調の方はいかがでしょう。
    重要な対局が続くと日程はどうしても過密になり、大変さもありますが、それ以上に充実感を感じています。それもプラスに働いているのではないかと思います。

  • 今日のネクタイピンは眼鏡ですか。オシャレですね。
    いや、特に意図はないです(笑)。時々つけていますよ。

  • 日光と言えば、去年は前夜祭で歌の歓迎がありましたが、今年もあるという話です。
    去年を鮮明に覚えています(笑)。今まで数多く前夜祭は経験しましたが、初めての経験だったので。今年は去年の経験がありますから、それを踏まえて前夜祭に臨めれば。

前夜祭: 開催地の情熱

今年もその伝統を引き継ぎ、手作り感あふれる素敵な会が開かれました。特に盛り上がりを見せたのは、地元の日光吹奏楽団による生演奏のコーナーです。音楽教室の先生が「囲碁の聖地日光の歌」と「囲碁よろしくの歌」というオリジナルソングを熱唱すると、会場は一体となって盛り上がりました。

両対局者の挨拶

井山裕太王座が「ほかにはない雰囲気の前夜祭でありがたい」と語り、一力遼棋聖も「熱烈な歓迎をうれしく思います」と挨拶しました。

前夜祭1

前夜祭2

ギャラリー

ギャラリー1

ギャラリー2

ギャラリー3

ギャラリー4

ギャラリー5

ギャラリー6

ギャラリー7

ギャラリー8

第1回日本女子囲碁リーグ第6R 辻華、惜しくも勝利を逃した

1月25日、第1回日本女子囲碁リーグの第6ラウンド(第2試合)が、チーム名古屋のホームである「日本棋院中部総本部」で行われました。チーム名古屋がチーム福岡を相手に2勝1敗で勝利し、勝ち点1を獲得しました。

先に終わった2局、両チームが1勝ずつを挙げる接戦となりました。チーム福岡の向井千瑛六段は、チーム名古屋の羽根彩夏二段に勝利しました。一方、チーム名古屋の加藤千笑三段が謝依旻七段を下しました。

勝敗を分けた逆転劇

勝負の行方を決めたのは、チーム福岡の辻華三段とチーム名古屋の高雄茉莉二段の対局でした。辻三段は中盤まで優勢を保っていましたが、後半で流れを崩してしまい、最終的には高雄二段に逆転を許してしまいました。この結果により、チーム名古屋が勝利を収めました。

辻華三段、2025年黒星スタート

辻華三段にとって、この対局は2025年の公式戦初戦でした。優位を築きながらも勝利を逃してしまい、チームを勝利に導くことができなかったのは悔しい結果となりました。

チーム名古屋 2-1 チーム福岡

  • 主将戦: 向井千瑛六段 (勝) vs 羽根彩夏二段 (負)
    主将戦

  • 副将戦: 辻華三段 (負) vs 高雄茉莉二段 (勝)
    副将戦

  • 三将戦: 謝依旻七段 (負) vs 加藤千笑三段 (勝)
    三将戦

試合風景1
試合風景2

関連棋譜:

特設サイト:

第1回日本女子囲碁リーグ

2024年9月20日

9月19日に行われた第63期大和ハウス杯十段戦最終予選で、高尾紳路九段が辻篤仁五段に勝利し、公式戦通算1100勝を達成しました。高尾九段は、これにより日本棋院所属の棋士として19人目の偉業を達成したことになります。

高尾が1100勝達成 日本棋士として19人目

実績と棋歴

高尾紳路九段は、藤沢秀行名誉棋聖門下の棋士として知られ、本因坊3連覇を含む通算15のタイトルを誇ります。公式戦では1100勝541敗2引き分け1無勝負という見事な成績を収めており、その勝率は67.0%に達しています。特に本因坊としての活躍が目立ち、2005年から2007年にかけて本因坊位を3連覇しました。

今回の1100勝達成時の年齢は47歳10か月で、これは棋士としては比較的若い年齢での達成です。入段から1100勝までにかかった期間は33年5か月でした(最年少記録は結城聡九段の42歳1か月、最速記録は山下敬吾九段の28年5か月)。

1991年にプロ入りして以来、高尾九段は新人王やNEC杯などの数々の棋戦で優勝し、棋界での地位を確立してきました。特に2005年に本因坊位を初めて獲得し、翌年には九段に昇進。その後も名人や天元、十段などの主要タイトルを次々と獲得し、棋士としての実力と実績を積み重ねてきました。

関連棋譜:

【第63期大和ハウス杯十段戦最終予選】(黒)辻篤仁五段 対 高尾紳路九段(白)

2024年9月17日

第49期棋聖戦Sリーグ 最後の一局、余が勝利し残留

第49期棋聖戦Sリーグで、残留をかけた一戦が本日行われました。高尾紳路九段(序列4位、0勝4敗)と余正麒八段(序列5位、1勝3敗)の対局は、Sリーグに残るか降級するかを決定づける重要な試合となりました。既に他の対局はすべて終了しており、今回の結果が孫喆七段(序列6位、2勝3敗)の運命も左右することになりました。

余正麒八段が高尾九段に勝利

余正麒八段が高尾紳路九段に先番中押し勝ちし、リーグ成績を2勝3敗としました。一方、高尾九段はこれで0勝5敗となり、Sリーグ内での降級が確定しました。

孫喆七段も陥落決定

今回の結果により、孫喆七段(2勝3敗)も降級することになりました。余八段は2勝3敗ながら、高尾九段や孫喆七段に対して直接対決で勝利していたため、リーグ内順位で4位に入り、Sリーグ残留を果たしました。

最終成績表:

成績表

井山裕太王座(4勝1敗)と芝野虎丸名人(4勝1敗)がそれぞれ1位、2位の成績で挑戦者決定トーナメントに進出していますが、高尾九段と孫喆七段が降級となりました。

関連棋譜:

【第49期棋聖戦Sリーグ】(黒)余正麒八段 対 高尾紳路九段(白)

2024年8月23日

第49期棋聖戦Sリーグ 井山、Sリーグ枠抜け確定

8月22日に行われた第49期棋聖戦Sリーグで、井山裕太王座が高尾紳路九段に対し、白番中押しで勝利を収めました。この勝利により、井山王座は挑戦者決定トーナメントへの進出に確定しました。一方、高尾九段はSリーグから陥落になりました。

対局の流れ

この試合は、序盤から互いに慎重な手が続きましたが、中央の戦いを境に井山王座が有利な展開を作り出しました。特に終盤における井山王座の冷静な対応と的確な手順が、勝利への道を開きました。対する高尾九段は、最後まで粘り強く戦いましたが、劣勢を覆すことはできないので投了しました。

成績表

次の対局

次局では芝野虎丸名人と井山裕太王座の対決です。勝者はSリーグ1位として挑戦者決定トーナメント進出になります。

関連棋譜:

【第49期棋聖戦Sリーグ】(黒)高尾紳路九段 対 井山裕太王座(白)

2024年5月13日

第49期棋聖戦Sリーグ 孫、Sリーグ初勝利

第49期棋聖戦(主催・読売新聞社)のSリーグ第1ラウンド最後の1局が行われました。対局者は高尾紳路九段と孫喆七段で、孫喆七段が白番で4.5目の勝利を収めました。

348手の熱戦を繰り広げました。終盤、コウが絡んで大混戦に。形勢が激しく揺れ動いた末、孫喆七段がコウ争いの転換を利用し、勝利を手にしました。

成績表:

成績表

関連棋譜:【第49期棋聖戦Sリーグ】(黒)高尾紳路九段 対 孫喆七段(白)

2024年2月13日

世界棋戦日本国内予選  高尾が予選通過

日本国内予選のシニア枠は、高尾紳路九段が山下敬吾九段に勝利し枠抜けを果たしました。

関連棋譜:【第2回衢州爛柯杯国内予選シニア枠決勝】(黒)山下敬吾九段 対 高尾紳路九段(白)

世界棋戦日本国内予選  許、広瀬が予選通過

第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選、許家元九段と広瀬優一七段が予選通過。一力遼九段、芝野虎丸九段、井山裕太九段を含めた日本代表の5名は、3月19、21日に江蘇省泰州市で行われる本戦へ出場します。

関連棋譜:【第15回春蘭杯日本国内予選決勝】(黒)佐田篤史七段 対 許家元九段(白)
関連棋譜:【第15回春蘭杯日本国内予選決勝】(黒)関航太郎九段 対 広瀬優一七段(白)

第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦の結果は以下の通り。

【1回戦の結果】(左側が勝者)

  • 関航太郎九段―酒井佑規五段
  • 広瀬優一七段―余正麒八段
  • 許家元九段―富士田明彦七段
  • 佐田篤史七段―福岡航太朗五段

関連棋譜:【第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦】(黒)関航太郎九段 対 酒井佑規五段(白)
関連棋譜:【第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦】(黒)広瀬優一七段 対 余正麒八段(白)
関連棋譜:【第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦】(黒)許家元九段 対 富士田明彦七段(白)
関連棋譜:【第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦】(黒)佐田篤史七段 対 福岡航太朗五段(白)

第2回衢州爛柯杯ワールド囲碁オープン日本国内予選シニア枠の1回戦の結果は以下の通り。

【1回戦の結果】(左側が勝者)

  • 山下敬吾九段―山田規三生九段
  • 高尾紳路九段―結城聡九段

関連棋譜:【第2回衢州爛柯杯国内予選シニア枠1回戦】(黒)山田規三生九段 対 山下敬吾九段(白)
関連棋譜:【第2回衢州爛柯杯国内予選シニア枠1回戦】(黒)高尾紳路九段 対 結城聡九段(白)

2020年11月12日

河野が挑戦権を得た 第45期棋聖戦

第45期棋聖戦(読売新聞社主催)挑戦者決定トーナメント決勝三番勝負第2局が12日、東京都千代田区の日本棋院で行われ、河野臨九段が高尾紳路九段に半目勝ち、井山裕太棋聖への挑戦権を獲得した。河野九段は2期連続3度目の七番勝負登場となる。

決勝は変則三番勝負で、第1局は高尾九段が勝利したが、Sリーグ優勝の河野九段には1勝のアドバンテージがあり、通算2勝1敗で挑戦者に決まった。

関連棋譜:【第45期棋聖戦挑戦者決定戦変則三番勝負第2局】(黒)河野臨九段 対 高尾紳路九段(白)

2019年5月25日

世界タイトル奪還への道は ナショナルチーム監督就任、高尾紳路九段に聞く

久しく遠ざかっている日本勢の囲碁世界タイトルの奪還を期して、今春、日本ナショナルチーム監督に元名人本因坊の高尾紳路九段(42)が就いた。前世紀まで一頭地を抜く存在だった日本は、なぜ中韓の後塵(こうじん)を拝するようになったのか。タイトル奪還の課題は何か。高尾新監督に聞いた。

――日本勢の世界メジャーのタイトル獲得は、2005年の張栩名人(39)が最後。その後は中国、韓国の独占状態だが、実力的にも日本は劣っているのか。

「いま世界で一番強いのは中国、次が韓国、その次が残念ながら日本ということになると思う。中韓の世界トップクラスと日本の第一人者、井山裕太四冠(29)の実力差はほとんどないが、日本は井山さん一人で戦っている。井山さんといえども、世界戦のトーナメントで頂点まで勝ち続けるのは並大抵ではない」

「対して中国の世界トップクラスは、少なく見積もっても20人以上はいる。韓国も5人ぐらい。トップクラスの人数が多ければ多いほど、その国の棋士が頂点に立つ確率が高まる」

――20世紀後半まで日本は世界最強だった。なぜ中韓に抜き去られたのか。

「最強といっても、断トツで強いわけではなかった。世界戦のさきがけとなった勝ち抜き団体戦『日中スーパー囲碁』は、1984年の第1回から3回連続で中国が日本を破っている。ただ、その後はっきり中韓に越され、差も広がっていった」

「原因の一つは、囲碁人口の差だと思う。僕の小中学校9年間で、僕以外に学年で碁を打つ人は一人もいなかった。対して中国は子ども教室が大人気で、生徒数が何万人という教室もある。そこから若くて強い棋士がどんどん出ている」

――今の日本勢に世界タイトルの可能性はあるか。

「ここ最近、日本にも若くて優秀な棋士が出てきた。たとえば世界最強の中国の柯潔(かけつ)九段(21)に勝ったことがある日本の棋士は井山さんしかいなかったが、昨年に芝野虎丸七段(19)、今年に一力遼八段(21)が柯潔さんに勝った。明るい材料だが、さて実際に世界戦で優勝できるかとなると、まだ足りない。何回か打って1回勝てても、それで何十人のトーナメントで優勝するには無理がある。ただ、もう手が届くところまで、あとちょっとという感じはあるが、そのあとちょっとがたいへん。それが何かがわからない。わかれば僕も世界タイトルを取っている」

「世界戦では速く、正確に手が見える棋士が有利。その点では一力さん、芝野さん、それに許家元(きょかげん)碁聖(21)は頼もしい存在ではある。でもその特長は、当然ながら中韓の棋士も身につけている。それだけではないプラスアルファを身につけるには、努力しかない。若くて優秀な棋士が一人でも多いほど競争が厳しくなり、必然的にレベルが上がる。井山さんクラスが5人そろえば、日本も世界で優勝できる。5年以内に優勝したい。その可能性は十分にある」

――ナショナルチーム監督として何ができるか。

「囲碁は個人競技なので、監督としてやれることは限られているが、若い人の刺激になる環境を整えたい。これまでチームの研究会を不定期にやってきたが、とりあえず隔週土曜日に東京でやることにした。夏冬の年2回の合宿も続けていく。中韓トップ棋士との交流も積極的に進めていきたい。直接接することで、棋譜では得られない空気に触れてほしい」

「チームには井山さん、張栩さんら第一線の棋士のほかに、仲邑菫(なかむらすみれ)初段(10)など10代の育成選手がいる。囲碁AI(人工知能)との付き合い方は全棋士の課題だが、若い人ほど柔軟にAIの考えを採り入れている。研究会でもAIで検討しているが、彼ら、彼女たちが、僕らとはまったく違う発想で強くなっていくのか、たいへん興味深い」

2019年4月8日

高尾紳路が千勝 史上26人目

囲碁の高尾紳路九段(42)は18日、第75期本因坊戦予選で大西研也三段(23)に勝ち、公式戦通算千勝(468敗2持碁1無勝負)を達成した。史上26人目。

高尾九段は勝率68%での到達。日本棋院によると、関西棋院所属の結城聡九段(47)の73%に続いて史上2位の高勝率で、日本棋院所属棋士では1位となる。

高尾九段は千葉市出身で、1991年にプロ入りした。名人、本因坊などの獲得実績があり、現在、囲碁ナショナルチームの監督を務めている。

囲碁棋譜.COM | 掲示板 | 「平成四天王」の一人ーー高尾紳路

昭和51年(1976年)10月26日生。千葉県千葉市出身。故田岡敬一氏に師事。故藤沢秀行名誉棋聖門下。平成3年入段、4年二段、5年三段、6年四段、8年五段、10年六段、12年七段、14年八段、17年九段。

2020年8月14日

第45期碁聖戦五番勝負 悲願の初タイトル

第45期碁聖戦五番勝負(新聞囲碁連盟主催)の第3局が14日、東京・市ケ谷の日本棋院で打たれ、挑戦者の一力遼八段が羽根直樹碁聖に160手で白番中押し勝ちし、3連勝で碁聖位を奪取した。一力は6度目の7大タイトル挑戦で初の栄冠を手にした。

一力は若手棋士の筆頭格の実力者。2016年以降、棋聖戦で1回、王座戦と天元戦で各2回挑戦者となったが、いずれも井山裕太九段の高い壁に阻まれてきた。

今シリーズは、第1局で接戦を制し、第2局は羽根のミスを突いて勝利を収めると、第3局は中盤でリードを奪って押し切り、ストレート勝ちを収めた。

一力は終局後、「全体を通して今持っている力を出せたのは良かった。(タイトル挑戦が)6度目で結構時間がかかってしまったが、なんとか結果を出すことができた」と喜びをかみ締めるように語った。

一力は仙台市出身で、宋光復九段門下。河北新報社の一力雅彦社長の長男で、今年3月に早稲田大社会科学部を卒業し、4月1日付で同社東京支社編集部の記者になり、新聞記者を兼ねる異色の棋士となった。

特設ページ:第45期碁聖戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第45期碁聖戦挑戦手合第3局】(黒)羽根直樹九段 対 一力遼八段(白)

2020年8月7日

第45期名人戦リーグ最終節 羽根残留、張栩陥落

第45期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦の最終ラウンド、羽根直樹碁聖が張栩九段に223手までで黒番中押し勝ちし、リーグ成績3勝5敗で残留を決めた。敗れた張九段は2勝6敗となり、名人通算5期を含む18期在籍したリーグからの陥落が決まった。

ともに2勝5敗で、勝った方がリーグ残留、負けた方が陥落するという「平成四天王」同士の“鬼勝負”だった。

終局後、張九段は「勝った碁を含めて内容が全体的によくなかった。落ちて当然だと思う。もうちょっといい碁を打たないといけない」とリーグ全体を振り返った。来期に向けては「リーグに入るのも大変なこと。とにかく一生懸命やるだけですね」と話した。

関連話題:第45期名人戦リーグ戦

関連棋譜:【第45期名人戦リーグ最終節】(黒)羽根直樹九段 対 張栩九段(白)

2020年7月18日

一力が先勝 第45期碁聖戦第1局

羽根直樹碁聖に一力遼八段が初挑戦する第45期碁聖戦(新聞囲碁連盟主催)五番勝負の第1局は18日、金沢市の北國新聞会館で打たれ、午後7時50分、261手で一力八段が白番1目半勝ちし、先勝した。

長いヨセ勝負となり、白がわずかに抜け出した。一力八段は初の七大タイトル獲得を目指し、羽根碁聖は2期連続の碁聖位が懸かる。

持ち時間各4時間のうち、残りは共に1分。

第2局は8月3日、名古屋市の日本棋院中部総本部で行われる。

特設ページ:第45期碁聖戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜:【第45期碁聖戦挑戦手合五番勝負第1局】(黒)羽根直樹九段 対 一力遼八段(白)

2020年6月29日

第45期碁聖戦 一力が碁聖戦に初挑戦

羽根直樹碁聖への挑戦者を決める第45期碁聖戦(新聞囲碁連盟主催)本戦決勝は29日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、午後6時11分、237手で一力遼八段が張栩九段に白番4目半勝ちし、初の挑戦権を獲得した。

一力八段は前期に続いて2期連続の挑戦者決定戦進出で、初の5番勝負出場を決めた。

5番勝負は7月18日に金沢市の北國新聞会館で開幕する。

関連棋譜:【第45期碁聖戦挑戦者決定戦】(黒)張栩九段 対 一力遼八段(白)

2020年6月8日

井山開幕5連勝、単独首位  第45期名人戦リーグ

芝野虎丸名人への挑戦権をかけた第45期名人戦リーグ戦は8日、単独首位の井山裕太3冠が羽根直樹碁聖を白番中押しで破った。これで開幕5連勝とし、挑戦権獲得に向けて大きく前進した。敗れた羽根は2勝3敗となり、挑戦権争いから脱落。残留争いに回る。

井山の次戦は、3勝1敗で2位につけている許家元八段。「言うまでもなく強敵。まだ先は長いので、悔いの残らないよう戦いたい」と話した。許は井山戦までに2局あり、今月11日に河野臨九段(1勝3敗)と、18日に林漢傑八段と対戦。連勝して井山戦を迎えれば、挑戦権のゆくえを左右する大一番となる。

リーグ戦はこの日もう一局あり、ここまで0勝4敗だった山下敬吾九段が張栩九段に白番11目半勝ちし、リーグ初白星を挙げた。張栩は2勝4敗。

山下にとって、コロナ禍で2カ月にわたり中断されていた対局再開後初の手合だった。「なにより碁を打てるのがうれしい。対局中断中、家に引きこもっていたが、気持ちをリセットできた部分があるかもしれない。初戦を勝てたので、これからも気持ちよく打てる気がする」と話した。

【第45期名人戦リーグ】(黒)羽根直樹九段 対 井山裕太九段(白)

【第45期名人戦リーグ】(黒)張栩九段 対 山下敬吾九段(白)

2019年10月24日

羽根直樹碁聖が1000勝達成

羽根直樹碁聖が24日、東京都千代田区の日本棋院で打たれた第61期王冠戦予選A、片山安雄八段との対局に勝ち、通算1000勝(520敗3持碁1無勝負)を達成した。史上27人目。

羽根は1991年にプロ入り(入段)。今年8月に碁聖を奪取し、7大タイトル通算獲得は本因坊2期など9期。

2019年8月23日

第44期碁聖戦 羽根が碁聖位奪取

碁聖戦五番勝負第5局が23日、東京・市ケ谷の日本棋院で打たれ、挑戦者の羽根直樹九段が許家元碁聖に白番中押し勝ちし、3勝2敗でタイトルを奪取した。羽根の七大タイトル獲得は2011年の碁聖以来8年ぶり。

羽根は中部総本部所属。張栩名人らと「平成四天王」のひとりに数えられ、00年代に名人と並ぶタイトルの棋聖、本因坊を獲得するなど活躍したが、井山裕太・現四冠に碁聖を奪われた12年以降、七大タイトルから遠ざかっていた。終局後、「シリーズを通して出来不出来があったが、最後に力を出し切れてよかった」と話した。

許は昨年、七大タイトルを独占していた井山から碁聖位を奪ったが、連覇はならなかった。

2019年7月5日

羽根直樹九段が残留決める 囲碁名人戦リーグ

第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は4日、第8ラウンドが始まり、羽根直樹九段が鈴木伸二七段に白番2目半勝ちして4勝3敗とし、今期リーグの残留を決めた。鈴木は2勝5敗となり、リーグ陥落の崖っぷちに追い込まれた。

鈴木が勝てば羽根と同星で並ぶ残留争いの一番は、羽根の地元、名古屋市の日本棋院中部総本部で打たれた。

黒番の鈴木は序盤、左辺におよそ50目の大地を築いた。その代わりに羽根に与えた中央白の大模様を外周から消す得意のヨセ勝負に持ち込んだが、届かなかった。ふだん地に辛い羽根は、鈴木の誘いに乗って珍しい模様の碁にしたが、微細な碁をものにした。終局は午後10時8分。午前10時の対局開始から12時間あまりにわたる熱戦だった。

これで最下位に2勝5敗の鈴木と村川大介十段、六浦雄太七段の3人が並んだ。羽根は8月最終局の井山裕太四冠との対戦に敗れても4敗にとどまり、リーグ陥落の3枠から逃れた。一方の鈴木が残留するには、最終局の芝野虎丸七段との対戦に勝つのが絶対条件。そのうえで、他の棋士の結果次第で残留プレーオフに持ちこめる可能性がある。

2019年6月28日

第44期名人戦リーグ 第7ラウンドを終えて、河野首位守り

張栩名人への挑戦権を争う第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は27日、第7ラウンドの残り2局が打たれ、東京・市ケ谷の日本棋院の河野臨九段対羽根直樹九段の首位攻防戦は、河野が黒番中押し勝ちを収め5勝1敗とし、単独首位を守った。羽根は3勝3敗と後退し、挑戦者争いから脱落した。大阪・梅田の日本棋院関西総本部であった前名人の井山裕太四冠対孫喆(まこと)七段の一戦は、井山が黒番中押し勝ちして4勝2敗とし、2位をキープした。

第7ラウンドを終えて、首位の河野を井山、芝野虎丸七段、山下敬吾九段の3人が星一つ差の4勝2敗で追うデッドヒート。残るは各2局。7月の第8ラウンド最大の注目局は、河野と井山の直接対決。2人は現在本因坊戦七番勝負で争っており、河野2連勝のあと井山が3連勝し、来週に第6局がある。その翌週に第7局、さらにその翌週7月18日に名人戦リーグでぶつかる。河野は「井山さんに3連敗しているが、決して悲観していない。いい形で名人戦リーグに臨みたい」と、対井山3連戦に意欲をのぞかせた。一方、井山は「最初1勝2敗だったことを思えば、現時点で挑戦者争いに絡めているのはよかった。河野さんは一番打てている棋士。悔いのないように戦いたい」と話した。

2019年4月23日

井山のタイトル戦連続出場記録29でストップ

第44期碁聖戦(新聞囲碁連盟主催)本戦の準決勝が23日、大阪市北区の日本棋院関西総本部で打たれ、一力遼八段(21)が本因坊文裕(もんゆう)(29)=井山裕太九段=に219手で黒番中押し勝ちし、羽根直樹九段(42)との決勝に進んだ。2015年の第70期本因坊戦以降、文裕がタイトルをかけて競う「挑戦手合」の連続出場記録は、歴代最長の29で止まった。

文裕は「ここまで続けられたのが信じられない。励みにしていた記録の一つなので残念だが、仕方ない」と振り返った。

日本棋院によると、文裕以外の7大タイトル戦挑戦手合の連続出場記録は、小林光一名誉棋聖(66)と張栩名人(39)の6が最長。

文裕は来月11日に岩手県大船渡市で開幕する第74期本因坊決定戦七番勝負(毎日新聞社、日本棋院、関西棋院主催、大和証券グループ協賛)で防衛戦に臨む。

2019年4月8日

河野九段が本因坊挑戦者決定戦へ

本因坊戦リーグ、プレーオフ第1戦、羽根直樹九段と河野臨九段の対局は、河野九段が黒番中押し勝ちしました。10日の第2戦、挑戦者決定の一局は河野九段と芝野虎丸七段によって争われることになりました。共に本因坊初挑戦がかかります。

本因坊戦リーグ、連敗スタートから挑戦者決定戦まで駆け上がった河野臨九段。これで今年公式戦13勝1敗。いったんの連勝ストップ後も、再び4連勝と勢いが止まりません。芝野虎丸七段との決戦で、果実を掴み取れるか。

2019年4月7日

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下 本因坊戦リーグ最終戦】詳解

本因坊文裕(29)への挑戦者を決める第74期本因坊戦リーグ(毎日新聞社、日本棋院、関西棋院主催)の最終7回戦が5日、東京都千代田区の日本棋院で一斉に打たれ、首位の羽根直樹九段(42)が山下敬吾九段(40)に敗れた。

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

白の形は悪いですが、このあと攻め方が難しいので、黒が持て余してしまうかもしれません。

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

白34利かしにいったのはなかなか気づかない手です。黒37ノビは少し意外でした。
直接戦っていくのは少し無理と見たのでしょう。

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

白48三々は少し意外でした。黒から打たれてもそれほど地にならなそうなところなので、まだ早いかと思いましたが、徹底した実利作戦です。

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

白62全然予想外のところから仕掛けていきました。
直接いくのは少し自信がなかったのかもしれません。ただ黒は利きが多くてかなり動きが不自由なので、打つ手が難しいところです。

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

黒63凄い手がでました。利きが増えるということでしょうか。

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

82手まで、白が良さそうに見えます。

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

白86手はやり過ぎます。右辺はA位でコウが残っています。

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

黒は全部取れないと少し地合が大変かもしれません。なので、取りに行くことを真剣に考えていそうです。

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

第74期本因坊戦リーグ最終戦 【羽根対山下本因坊戦リーグ最終戦】詳解

黒165手まで、中央の白が全部取られました。羽根九段が投了しました。

2019年4月1日

羽根が決勝へ 井山、一力は準決勝進出 第44期碁聖戦

許家元碁聖(21)への挑戦権を争う第44期碁聖戦(新聞囲碁連盟主催)本戦は1日、名古屋市の日本棋院中部総本部で準決勝が打たれ、羽根直樹九段(42)が余正麒八段(23)を破り、挑戦者決定戦となる決勝に進出した。

その他、準々決勝が2局行われ、井山裕太五冠(29)が山下敬吾九段(40)、一力遼八段(21)が瀬戸大樹八段(35)にそれぞれ勝ち、準決勝に進出した。井山五冠と一力八段の対局は23日に行われ、その勝者が羽根九段と決勝を争う。

囲碁棋譜.COM | 掲示板 | 平成四天王ーー羽根直樹

昭和51年(1976年)8月14日生。三重県出身。平成3年入段、同年二段、4年三段、同年四段、6年五段、8年六段、10年七段、12年八段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。羽根彩夏初段は実娘。門下に加藤千笑初段。

2024年10月29日

第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメント 井山が挑戦権獲得

第49期棋聖戦の挑戦者決定変則三番勝負第1局が関西総本部で行われ、180手まで白番を持つ井山裕太王座が山下敬吾九段に中押し勝ちを収めました。井山王座は一力遼棋聖との棋聖位七番勝負に挑む権利を手にしました。

七番勝負、来年1月開幕

井山裕太王座と一力遼棋聖の七番勝負は、2025年1月16日(木)・17日(金)に東京都文京区の「ホテル椿山荘東京」で幕を開けます。最高峰の対局に臨む井山王座は、「厳しいリーグ戦やトーナメントを勝ち抜き、この最高の舞台に戻れてうれしい。一力棋聖は現在充実しているが、自分が出せる最高の力を尽くして臨みたい」と意気込みを語りました。

年明けから始まる七番勝負に向け、井山王座は「棋聖への挑戦権を獲得する事ができました。年明けから始まる7番勝負に良いコンディションで臨めるよう、年内の対局も引き続きベストを尽くしたいと思います。」とコメントしました。

関連棋譜:

【第49期棋聖戦挑戦者決定戦 変則三番勝負第1局】(黒)山下敬吾九段 対 井山裕太王座(白)

2024年10月21日

第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメント 「棋聖戦男」が再び挑戦まで、あと2勝

第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメントが10月20日に行われ、山下敬吾九段が先番を握り、217手までで中押し勝ちを収めました。

次戦は井山裕太王座

山下九段は挑戦者決定戦最後のステージに進出し、10月28日に井山裕太王座との対戦です。決勝は変則三番勝負で、Sリーグ優勝者である井山王座には1勝のアドバンテージが与えられています。

芝野名人、逆転負け

名人戦や王座戦、天元戦と忙しいスケジュールの中で戦う芝野名人にとって、重要な関門となる一局でした。対局では中盤まで芝野名人が優勢に進め、終盤に向けて勝利が見えた瞬間もありました。しかし、ヨセの段階で痛恨の見損じがあり、その後山下九段に逆転されてしまいました。名人戦第4局での敗北後、王座戦や天元戦での勝利が続いた芝野名人でしたが、3連勝とはなりませんでした。

第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメント 「棋聖戦男」が再び挑戦まで、あと2勝

関連棋譜:

【第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメント】(黒)山下敬吾九段 対 芝野虎丸名人(白)

2024年10月10日

第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメント 山下が勝利、「下剋上」ならず

第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメントが、10月9日に東京の日本棋院で行われました。対局したのは、Aリーグ優勝のベテラン棋士・山下敬吾九段(46)と、若手の新鋭・酒井佑規五段(20)です。結果は、山下九段が214手までで白番中押し勝ちを収め、次戦へと進みました。

棋聖戦男

山下九段は、これまで棋聖位を5期にわたって、棋聖戦七番勝負に通算11度目の出場をしてきた「棋聖戦男」として知られております。一方、酒井五段は挑戦者決定トーナメントの1回戦で村川大介九段を破り、その勢いをもってこの対局に臨んでいましたが、山下九段の経験に屈する形となりました。

次戦は芝野名人との対局

山下九段は10月20日に行われる次戦で、Sリーグ2位の芝野虎丸名人との対決に挑みます。芝野名人は昨年の名人位を保持しており、現在も実力を伸ばしている若手棋士です。山下九段がその勢いを止めることができるか、注目が集まります。

関連棋譜:

【第49期棋聖戦挑戦者決定トーナメント】(黒)酒井佑規五段 対 山下敬吾九段(白)

2024年5月17日

第49期名人戦リーグ 井山、好調を維持

16日、名人戦挑戦者決定リーグ戦が行われ、井山裕太王座が山下敬吾九段に黒番中押しで勝利しました。この結果、井山はスコア3勝2敗で白星先行となり、山下は2勝3敗と負け越し、リーグ残留争いに突入しました。

両者はこれまでにあまたの番勝負を繰り広げており、今回の対戦でも2勝2敗と互角の戦いを繰り広げました。一方、5戦全勝で首位を走る一力遼棋聖、余正麒八段に後れを取り、リーグ陥落の心配さえもたげていた井山と山下の激突は注目を集めました。

井山は中盤、鮮やかなカウンターパンチを決めて大きな白星を手にしました。山下は自身の黒模様に深々と突入していたが、井山は陣構えの不備を突いて強烈なカウンターを決めました。相手の一群に対して攻勢を仕掛け、山下は粘りましたが陣取り合戦で後れを取り、最終的には井山の弱石も見当たらず、投了せざるを得ない状況となりました。

成績表:

第49期名人戦リーグ 井山、好調を維持

関連棋譜:【第49期名人戦リーグ】(黒)井山裕太王座 対 山下敬吾九段(白)

2024年4月4日

4月4日対局結果② 第49期棋聖戦リーグ

第49期棋聖戦(主催・読売新聞社、特別協賛・サントリーホールディングス)Aリーグは4月から第3ラウンドが始まった。2連勝の山下敬吾九段と1勝1敗の林漢傑八段が4日、日本棋院東京本院で対戦、結果は林が白番3目半勝ちし、白星を先行させた。

関連棋譜:【第49期棋聖戦Aリーグ】山下敬吾九段 対 林漢傑八段(白)

4月4日対局結果② 第49期棋聖戦リーグ

Bリーグも第3ラウンド開始。4月1日、平田智也八段―張瑞傑六段戦が日本棋院東京本院で行われ、平田が白番中押し勝ち、2勝1敗とした。4日に予定されていた大西竜平七段―洪爽義五段戦は洪の不戦勝。これで洪は3連勝。

2024年2月13日

世界棋戦日本国内予選 高尾が予選通過

日本国内予選のシニア枠は、高尾紳路九段が山下敬吾九段に勝利し枠抜けを果たしました。

関連棋譜:【第2回衢州爛柯杯国内予選シニア枠決勝】(黒)山下敬吾九段 対 高尾紳路九段(白)

世界棋戦日本国内予選 許、広瀬が予選通過

第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選、許家元九段と広瀬優一七段が予選通過。一力遼九段、芝野虎丸九段、井山裕太九段を含めた日本代表の5名は、3月19、21日に江蘇省泰州市で行われる本戦へ出場します。

関連棋譜:【第15回春蘭杯日本国内予選決勝】(黒)佐田篤史七段 対 許家元九段(白)

関連棋譜:【第15回春蘭杯日本国内予選決勝】(黒)関航太郎九段 対 広瀬優一七段(白)

第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦の結果は以下の通り。

【1回戦の結果】(左側が勝者)

  • 関航太郎九段―酒井佑規五段
  • 広瀬優一七段―余正麒八段
  • 許家元九段―富士田明彦七段
  • 佐田篤史七段―福岡航太朗五段

関連棋譜:【第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦】(黒)関航太郎九段 対 酒井佑規五段(白)

関連棋譜:【第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦】(黒)広瀬優一七段 対 余正麒八段(白)

関連棋譜:【第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦】(黒)許家元九段 対 富士田明彦七段(白)

関連棋譜:【第15回春蘭杯世界囲碁選手権日本国内予選1回戦】(黒)佐田篤史七段 対 福岡航太朗五段(白)

第2回衢州爛柯杯ワールド囲碁オープン日本国内予選シニア枠の1回戦の結果は以下の通り。

【1回戦の結果】(左側が勝者)

  • 山下敬吾九段―山田規三生九段
  • 高尾紳路九段―結城聡九段

関連棋譜:【第2回衢州爛柯杯国内予選シニア枠1回戦】(黒)山田規三生九段 対 山下敬吾九段(白)

関連棋譜:【第2回衢州爛柯杯国内予選シニア枠1回戦】(黒)高尾紳路九段 対 結城聡九段(白)

2020年10月4日

第27期 阿含・桐山杯決勝 5年ぶり5回目優勝

第27期 阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦決勝 井山裕太九段ー山下敬吾九段の対局は201手まで井山裕太九段の中押し勝ちとなりました。井山裕太九段は5年ぶり5回目の優勝です。

井山九段「決勝まで来られたのは久しぶりだったので、一つ結果が出せたのは嬉しい」

山下九段「最近、決勝の舞台に立てなかったので決勝に出られて良かったが、結果は残念です」

関連棋譜:【第27期阿含・桐山杯決勝】(黒)井山裕太九段 対 山下敬吾九段(白)

2020年8月7日

第45期名人戦リーグ最終節 山下が名人戦リーグに残留

市ケ谷の日本棋院で6日に打たれた第45期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦最終ラウンドの山下敬吾九段と許家元八段の対戦は、山下九段が205手までで黒番中押し勝ちし、通算3勝5敗でリーグ戦を終えた。大阪で行われた井山裕太棋聖―林漢傑八段戦で林八段が敗れて3勝5敗となったため、シード順位の差でリーグ残留が決まった。

すでに残留を決めていた許八段は通算4勝4敗となり、リーグ4位が確定した。

関連話題:第45期名人戦リーグ戦

関連棋譜:【第45期名人戦リーグ最終節】(黒)山下敬吾九段 対 許家元八段(白)

2019年8月6日

中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位

韓国の国際囲碁大会、第6回国手山脈杯が8月5日に韓国で閉幕した。日本からは井山裕太九段、村川大介九段、山下敬吾九段、山田規三生九段と辻華初段の5名が出場している。

井山裕太九段と村川大介九段は1回戦で敗退した。山下敬吾九段は2回戦で敗退した。山田規三生九段と辻華初段ペアは2連敗で4位。山下敬吾九段を下した中国の陳耀燁九段が優勝。

中国の陳耀燁九段
中国の陳耀燁九段

中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位
中国の陳耀燁九段が優勝、辻華新初段ペア碁で4位

2019年8月3日

第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。

第6回国手山脈杯は8月3日、韓国で開催される。山下九段が朴廷桓九段を下し、ベスト8進出。辻華新初段/山田規三生九段ペア、井山九段、村川九段が敗退した。8強戦は明日(4日)行われ、相手は中国の陳耀燁九段。

日程

8月2日(金):開幕式
8月3日(土):世界プロ最強戦16強、ペア碁戦準決勝
8月4日(日):世界プロ最強戦8強、世界プロ最強戦準決勝
8月5日(月):世界プロ最強戦決勝、ペア碁戦決勝

賞金

世界プロ最強戦:優勝(5000万ウォン)、準優勝(1500万ウォン)
ペア碁戦:優勝(2000万ウォン)、準優勝(1000万ウォン)

第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。
第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。
第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。
第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。
第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。
第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。
第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。
第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。
第6回国手山脈杯は8月2日から5日まで韓国で開催される。日本からは5名の棋士が参加。

2019年7月11日

芝野七段、名人挑戦に望みつなぐ 名人戦リーグ

第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は11日、第8ラウンドの2局があり、4勝2敗同士の2位決戦となった山下敬吾九段対芝野虎丸七段戦は、芝野が黒番中押し勝ちして2敗を守り、名人挑戦に望みをつないだ。

来週18日にある、5勝1敗で首位を走る河野臨九段と4勝2敗で追う前名人、井山裕太四冠の首位攻防戦で河野が敗れれば、井山、芝野、河野の3者が同星首位に並んで8月1日の最終一斉対局になだれ込むことになる。芝野に敗れた山下は4勝3敗となり、今期の名人挑戦の望みを断たれた。

もう一局は、六浦雄太七段(2勝5敗)対孫喆七段(2勝4敗)戦。残留を争う者同士の対戦は、六浦が白番中押し勝ちした。これで六浦は他のリーグ棋士8人に先駆けて、3勝5敗で全8局を終了。8月の孫と村川大介十段(2勝5敗)の対局で孫が勝てば、残留プレーオフに進むことができる。

2019年6月13日

山下九段、4勝目をあげた 名人戦リーグ

第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は13日、山下敬吾九段が村川大介十段を破って4勝2敗とし、首位の河野臨(りん)九段(4勝1敗)を星一つ差で追う好位置をキープした。残り2局の山下は、来月に同星の芝野虎丸七段(4勝2敗)との2位決戦、8月最終局に河野との直接対決を控える。6年ぶりの名人戦七番勝負出場に向けて、いよいよ正念場を迎える。

敗れた村川は2勝5敗となり、リーグ残留に赤信号がともった。来月は手空きで、8月最終局の相手は現在2勝3敗の孫喆(そん・まこと)七段。これに負ければ、他の対局と関係なくリーグ落ちが決まる。