囲碁棋譜.COM | 掲示板
囲碁普及・囲碁棋譜・囲碁界情報
囲碁棋譜.COMprofile picture

囲碁棋譜.COM

Administrator
Last seen 9 時間前
加入日:
投稿数:
1200
トピック数:
442

第71回アマ本因坊全国大会 平岡が優勝

優勝賞金4億ウォン(約4,500万円)、準優勝賞金1億ウォンという世界最高水準の賞金を掲げる囲碁大会「新韓銀行 世界棋仙戦」が新たに創設されました。これは毎年開催される世界大会(応氏杯は4年1度)の中で最も高額な賞金を誇り、「棋仙」すなわち囲碁の仙人を決める大会です。

創設を支えた三者の協力

ソウル市中区の毎経メディアグループで行われた調印式には、申玉東新韓金融グループ会長、張大煥毎経メディアグループ会長、鄭泰順韓国棋院副総裁が出席しました。三者は調印を通じて、世界における韓国囲碁の成長と発展を後押しし、囲碁が世界的に愛される存在としての地位を高めるため協力していくことを約束しました。

第71回アマ本因坊全国大会 平岡が優勝

大会日程

「新韓銀行 世界棋仙戦」は新韓銀行が後援し、毎経メディアグループが主催、韓国棋院が運営します。大会は2025年12月に本戦32強から準決勝までを実施し、2026年前半に決勝が行われ初代チャンピオンが決まります。すべての対局は放送を務める囲碁TVを通じて生中継される予定です。

囲碁の世界化に貢献

「新韓銀行 世界棋仙戦」は韓国・中国・日本・中華台北に加え、ベトナムの棋士にも本戦出場の機会を提供し、ベトナム囲碁界の成長を支援する予定です。

申玉東会長は「映画『勝負』や書籍『先に来た未来』から囲碁と経営の洞察を得て、今回の大会支援を決意しました。この大会がAI時代と重なり、囲碁ファンに新しい感動と楽しみを届ける契機になることを願います」と述べました。

張大煥会長は「毎経メディアグループは1995年以来、GSカルテックスとともに韓国最大規模の賞金大会を30年間開催してきました。この大会が今後30年以上続き、韓国はもちろん世界囲碁の発展に貢献することを望みます」と語りました。

鄭泰順副総裁は「今回の大会を契機に世界的に囲碁の中興の時代が訪れると信じています。今後も囲碁界とともに、毎経メディアグループ、新韓金融グループの発展を祈念します」と感謝の言葉を述べました。

第71回アマ本因坊全国大会 平岡が優勝

第71回アマ本因坊全国大会の決勝が、8月24日に日本棋院で行われました。決勝の顔合わせは平岡聡さんと斉山天彪さんとなりました。

序盤、斉山天彪さんは非常に珍しい、独特な布石を打ちました。最終的に白番を持った平岡聡さんが斉山天彪さんに5目半勝ちを収め、通算6度目の優勝を果たしました。

関連棋譜:

【第71回アマ本因坊全国大会決勝】(黒)齊山天彪アマ 対 平岡聡アマ(白)

第71回アマ本因坊全国大会 平岡が優勝
第71回アマ本因坊全国大会 平岡が優勝

囲碁学習 根拠を奪う手筋②

隅の白の根拠を奪って、攻め上げたい局面です。常用の手筋ではあります。

  • 失敗図 - 黒1のコスミ、白2と受けられ、これ以上追及は無理です。

囲碁学習 根拠を奪う手筋②

  • 正解図 - 黒1のハサミツケが上辺へのワタリと右辺への連絡を両にらみ手筋です。白2とさえぎるのは、黒3、5とされ、白苦しいです。

囲碁学習 根拠を奪う手筋②

学習リンク

囲碁学習 根拠を奪う手筋①

根拠を奪うきびしいねらいがあります。白を攻めながら、黒地が固まります。

  • 正解図 - 黒1のノゾキが厳しい一撃です。黒3で地が固まります。

囲碁学習 根拠を奪う手筋①

学習リンク

日本から3名出場 第8回呉清源杯予選、8月28日開幕

第8回「呉清源杯」は、8月予選と12月本戦の二段階で行われます。第1段階として、8月28日から9月1日まで予選が開催され、第2段階では12月2日から9日まで本戦および閉幕式、表彰式が予定されています。

国際予選には、日本から謝依旻七段、奥田彩五段、徐文燕二段の3名が参加します。予選を勝ち抜いた10名は、シード14名とともに12月の本戦に進出することになります。

予選日程

  • 8月28日:1回戦
  • 8月29日:2回戦
  • 8月30日:3回戦
  • 9月1日 :決勝

本戦シード

  • 前回大会の優勝・準優勝者: 上野愛咲美六段、唐嘉雯六段
  • 日本: 藤沢里菜七段、上野梨紗三段
  • 中国: 周泓余七段、於之莹八段、呉依銘六段、陸敏全六段
  • 韓国: 崔精九段、呉侑珍九段
  • 台湾: 盧鈺樺五段
  • 欧米棋士およびワイルドカード3名

大会規則・ルール

  • 会場外にはセキュリティチェック通路と検査機器が設置されます。
  • 対局開始から15分以上の遅刻は、不戦敗となります。15分未満の場合は、その持ち時間から倍額が減算されます。
  • 対局区域(対局場所・トイレを含む)は管理され、対局中に無断で離れた場合は不戦敗と判定されます。
  • 携帯電話、パソコン、通信機能付きの時計、リストバンド、Bluetoothイヤホン、スマートグラスなど電子機器の持ち込みは禁止されています。違反が確認された場合、不戦敗と判定されます。
  • 監督、報道陣、対局開始15分後には会場から退出しなければなりません。

第30回三星火災杯統合予選 三戸、準決勝で敗退

第30回三星火災杯世界囲碁マスターズ統合予選の準決勝が8月23日、韓国棋院で行われました。日本から唯一勝ち残っていた三戸秀平四段は、中国の鄭載想七段に敗れました。日本勢は今大会の統合予選からすべて姿を消すことになりました。

本戦日程

  • 11月8日 開幕式
  • 11月8、9日 1回戦
  • 11月10、11日 2回戦
  • 11月12、13日 3回戦
  • 11月14、15日 準決勝
  • 11月16 ~ 18日 決勝三番勝負

日本からはシードとして2名の棋士が本戦に出場する予定ですが、出場者はまだ確定していません。

第51期天元戦挑戦者決定戦 志田、天元戦初挑戦権を獲得

第51期天元戦の挑戦者決定戦が8月22日、東京都千代田区の日本棋院で行われました。白番の志田達哉八段が芝野虎丸十段に168手で中押し勝ちし、一力遼天元の挑戦権を獲得しました。志田八段にとって、天元を含む七大タイトル戦は今回が初挑戦となります。

志田八段は1990年生まれで福井県出身です。2006年に入段し、2018年にはNHK杯で準優勝、2023年にはSGW杯中庸戦で優勝を果たすなど、着実に実績を積み重ねてきました。今回、念願の大舞台への切符を手にしました。

対局後、志田八段は「芝野さんのようなトップ棋士にはもう勝てないと思っていたので、(天元戦で)結果を出せたらうれしいです」と意気込みを語りました。

五番勝負は10月4日浜松で開幕

  • 第1局 10月4日 浜松市
  • 第2局 10月21日 札幌市
  • 第3局 11月9日 佐賀県唐津市
  • 第4局 11月19日 兵庫県洲本市
  • 第5局 12月10日 徳島市

4回戦結果、 第30回三星火災杯統合予選

第30回三星火災杯世界囲碁マスターズ統合予選の4回戦が、8月22日に韓国棋院で打たれました。U20組の三戶秀平四段が準決勝進出を果たしました。

結果は以下の通りです。

一般組

❌ 酒井佑規六段 - 姜秉卷五段(韓国)⭕️
❌ 渡辺寛大四段 - 宋知勳九段(韓国)⭕️
❌ 藤井浩貴三段 - 蔣其潤八段(中国)⭕️
❌ 張豊猷九段  - 金顯燦六段(韓国)⭕️

女子組

❌ 藤澤里菜七段 - 李玟眞八段(韓国)⭕️

4回戦結果、 第30回三星火災杯統合予選

シニア組

❌ 柳時熏九段  - 安祚永九段(韓国)⭕️

4回戦結果、 第30回三星火災杯統合予選

U20組

⭕️ 三戶秀平四段 - 田中佑樹三段 ❌


準決勝は8月23(土)に打たれます。対局カード:
三戶秀平四段 - 鄭載想七段(中国)


4回戦結果、 第30回三星火災杯統合予選


4回戦結果、 第30回三星火災杯統合予選


4回戦結果、 第30回三星火災杯統合予選


4回戦結果、 第30回三星火災杯統合予選


4回戦結果、 第30回三星火災杯統合予選


4回戦結果、 第30回三星火災杯統合予選

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【第74期王座戦予選B】(黒)嵯峨駿太郎初段 対 辻華三段(白)実戦からの一手です。

対局は第20手まで進み、白番の辻華三段が「サガリ」を打ちました。比較的珍しい【定石】の打ち方です。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【アタリ】や【ハネ】は、最近よく見られる【定石】の打ち方です。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

実戦図は、実利を重視する1択です。この局面では有力です。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

どの【定石】を選ぶのか、局面に応じて判断力が問われることもあります。


関連棋譜


関連リンク

囲碁学習 両にらみの手筋⑪

隅は生かしても左方の大石を仕留めるにはどうすればいいのですか?大技が秘められています。

  • 失敗図 - 黒1のキリは一つの手筋ですが、白6まで一眼を作らせてしまいます。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑪

  • 正解図 - 黒1のアテツケが左右を両にらみの手筋です。AとBが見合いとなり、左方の大石が切られます。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑪


関連リンク

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【第50期碁聖戦挑戦手合第5局】(黒)芝野虎丸十段 対 井山裕太碁聖(白)実戦からの一手です。

対局は第166手まで進み、白番の井山碁聖が「ナラビ」を打ちました。この一手が白を勝利へ導いた決め手です。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

実戦図では、黒が中央の白大石を捕まることは不可能であり、形勢逆転の余地はなくなりました。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

最終的に、井山裕太碁聖が芝野虎丸十段に白番中押し勝ちを収め、見事5連覇を達成しました。これで通算11回目の碁聖位獲得となります。

関連棋譜

【第50期碁聖戦挑戦手合第5局】(黒)芝野虎丸十段 対 井山裕太碁聖(白)


関連リンク

囲碁学習 両にらみの手筋⑪

連絡と白を取る手を両にらみする手筋です。ところが急所の筋を知らないと気がつきにくいかもしれないです。

  • 失敗図 - 黒1のアテから3のコスミは、白の手数が長く、攻め合いは黒が勝てないです。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑪

  • 正解図 - 黒1のトビが左右を両にらみの手筋です。白2で右側からワタリを止めれば、黒3から9までオイオトシとなります。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑪

  • 変化図 - 白2で左側から止めれば、黒3とワタリで連絡します。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑪


関連リンク

囲碁学習 両にらみの手筋⑩

活きと脱出を両にらみの手筋がテーマです。どちらの価値が大きいか、その違いで利き筋を保留する場合もあります。

  • 失敗図 - 黒1の抜きを決めてしまうのは大悪手です。利き筋が失われてしまいます。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑩

  • 正解図 - 黒1のカケツキが左右を両にらみの手筋です。AとBが見合いとなり、お勧めな打ち方です。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑩


関連リンク

3回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選

第30回三星火災杯世界囲碁マスターズ統合予選の3回戦が、8月21日に韓国棋院で打たれました。日本勢8名が4回戦に進出しました。

結果は以下の通りです。


一般組

❌ 横塚力七段 - 崔宰榮八段(韓国)⭕️
3回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選

⭕️ 酒井佑規六段 - 林立祥九段(台)❌
❌ 大西竜平七段 - 梁寓晳六段(韓国)⭕️
⭕️ 渡辺寛大四段 - 金桐漢初段(韓国)❌
3回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選

❌ 近藤登志希三段 - 楊冬四段(中国)⭕️
❌ 井川崚吾初段 - 陳正勳八段(台)⭕️
⭕️ 藤井浩貴三段 - 賴均輔九段(台)❌
⭕️ 張豊猷九段 - 朴炫洙六段(韓国)❌
❌ 西健伸六段 - 尹聖植四段(韓国)⭕️
❌ 曽富康三段 - 段博堯五段(中国)⭕️
❌ 田中康湧五段 - 胡耀宇八段(中国)⭕️
❌ 中濵孝ノ輔二段 - 孫遠三段(中国)⭕️
❌ 三浦太郎四段 - 尹顯斌初段(韓国)⭕️
❌ 小松大樹四段 - 金康旻三段(韓国)⭕️
❌ 上野愛咲美六段 - 范胤八段(中国)⭕️

3回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選
3回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選


女子組

⭕️ 藤澤里菜七段 - 劉硯暢三段(中国)❌
3回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選


シニア組

❌ 中根直行九段 - 芮乃偉九段(中国)⭕️
3回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選

⭕️ 柳時熏九段 - 徐奉洙九段(韓国)❌
3回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選


U20組

❌ 上野梨紗三段 - 金昇珍六段(韓国)⭕️
3回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選

⭕️ 三戶秀平四段 - 林義現二段(韓国)❌
⭕️ 田中佑樹三段 - 金成宰二段(韓国)❌


4回戦は8月22日(金)に打たれます。対局カード:

一般組

  • 酒井佑規六段 - 姜秉卷五段(韓国)
  • 渡辺寛大四段 - 宋知勳九段(韓国)
  • 藤井浩貴三段 - 蔣其潤八段(中国)
  • 張豊猷九段 - 金顯燦六段(韓国)

4回戦カード

女子組

  • 藤澤里菜七段 - 李玟眞八段(韓国)

4回戦カード

シニア組

  • 柳時熏九段 - 安祚永九段(韓国)

4回戦カード

U20組

  • 三戶秀平四段 - 田中佑樹三段

4回戦カード


4回戦のテレビ中継

  • 金彩瑛九段(韓国)- 周泓余七段(中国)
  • 仲邑菫四段(韓国)- 羋昱廷九段(中国)
  • 崔精九段(韓国)- 唐嘉雯六段(中国)

第50期碁聖戦第5局 井山が碁聖5連覇、通算11回目

第50期碁聖戦五番勝負(新聞囲碁連盟主催)の最終第5局が、8月20日に東京都千代田区の日本棋院で行われました。
井山裕太碁聖が挑戦者の芝野虎丸十段に白番中押し勝ちを収め、5連覇を達成しました。通算11回目の碁聖位獲得となります。

2025年に入ってから、井山碁聖は芝野十段との対局成績が 3勝7敗 に更新されました。


井山裕太 vs 芝野虎丸(2025年の対戦成績)

日付 棋戦・対局名 勝者
3月3日 第63期十段戦 挑戦手合第1局 芝野虎丸
3月17日 第63期十段戦 挑戦手合第2局 芝野虎丸
3月24日 第80期本因坊戦 本戦2回戦 芝野虎丸
4月3日 第63期十段戦 挑戦手合第3局 芝野虎丸
6月25日 第50期碁聖戦 挑戦手合第1局 芝野虎丸
7月9日 第50期碁聖戦 挑戦手合第2局 井山裕太
7月18日 第50期碁聖戦 挑戦手合第3局 芝野虎丸
7月24日 第50期名人戦 リーグプレーオフ 芝野虎丸
8月1日 第50期碁聖戦 挑戦手合第4局 井山裕太
8月20日 第50期碁聖戦 挑戦手合第5局(今回) 井山裕太

対局の流れ

  • 8月20日 9:00
    立会人の山下敬吾九段の合図で対局開始。
    対局開始
    対局風景

  • 8月20日 12:00 昼食

    • 井山裕太碁聖:【明治座】瑞雲
    • 芝野虎丸十段:【あづまや】親子重
      昼食風景1
      昼食風景2
  • 8月20日 14:00 おやつ

    • 井山裕太碁聖:【アルカティア市ヶ谷 スリーぜ】アグリューム
    • 芝野虎丸十段:【アルカティア市ヶ谷 スリーぜ】ベイクドチーズケーキ
      おやつ風景1
      おやつ風景2
  • 8月20日 18:30 終局
    井山裕太碁聖が白番中押し勝ちを収め、5連覇・通算11回目の碁聖位獲得。
    終局


特設ページ

第50期碁聖戦挑戦手合五番勝負

関連棋譜

【第50期碁聖戦挑戦手合第5局】(黒)芝野虎丸十段 vs (白)井山裕太碁聖

2回戦、日本勢6名が勝ち上がった 第30回三星火災杯統合予選

第30回三星火災杯世界囲碁マスターズ統合予選の2回戦が、8月20日に韓国棋院で打たれました。日本勢6名が3回戦進出しました。
結果は以下の通りです。

一般組

❌ 佐田篤史七段 - 鄭誓儁六段(韓国)⭕️
試合写真

❌ 熊木熙弥二段 - 許嘉陽九段(中国)⭕️
試合写真

❌ 謝依旻七段 - 元晟溱九段(韓国)⭕️
試合写真
試合写真

❌ フィトラ二段 - 彭立堯九段(中国)⭕️
❌ 宮谷風雅初段 - 邊正玟アマ(韓国)⭕️

女子組

❌ 徐文燕二段 - 金彩瑛九段(韓国)⭕️
試合写真

⭕️ 藤澤里菜七段 - 李貞垠初段(韓国)❌
試合写真

❌ 羽根彩夏二段 - 尹羅恩初段(韓国)⭕️
試合写真

シニア組

⭕️ 中根直行九段 - 金秀壯九段(韓国)❌
試合写真

❌ 久保秀夫七段 - 睦鎭碩九段(韓国)⭕️
試合写真

❌ 蘇耀国九段 - 梁建九段(韓国)⭕️
試合写真

⭕️ 柳時熏九段 - 金鐘秀九段(韓国)❌
試合写真

❌ 金秀俊九段 - 李聖宰九段(韓国)⭕️
試合写真

U20組

⭕️ 上野梨紗三段 - 重川明司初段❌
試合写真
試合写真

⭕️ 三戶秀平四段 - 李奈炫二段(韓国)❌
試合写真

⭕️ 田中佑樹三段 - 李昇珉初段(韓国)❌
❌ 中根大喜初段 - 林義現四段(韓国)⭕️


3回戦は8月21(木)に打たれます。対局カード:

一般組

  • 横塚力七段 - 崔宰榮八段(韓国)
  • 酒井佑規六段 - 林立祥九段(台)
  • 大西竜平七段 - 梁寓晳六段(韓国)
  • 渡辺寛大四段 - 金桐漢初段(韓国)
  • 近藤登志希三段 - 楊冬四段(中国)
  • 井川崚吾初段 - 陳正勳八段(台)
  • 藤井浩貴三段 - 賴均輔九段(台)
  • 張豊猷九段 - 朴炫洙六段(韓国)
  • 西健伸六段 - 尹聖植四段(韓国)
  • 曽富康三段 - 段博堯五段(中国)
  • 田中康湧五段 - 胡耀宇八段(中国)
  • 中濵孝ノ輔二段 - 孫遠三段(中国)
  • 三浦太郎四段 - 尹顯斌初段(韓国)
  • 小松大樹四段 - 金康旻三段(韓国)
  • 上野愛咲美六段 - 范胤八段(中国)

女子組

  • 藤澤里菜七段 - 劉硯暢三段(中国)

シニア組

  • 中根直行九段 - 芮乃偉九段(中国)
  • 柳時熏九段 - 徐奉洙九段(韓国)

U20組

  • 上野梨紗三段 - 金昇珍六段(韓国)
  • 三戶秀平四段 - 林義現二段(韓国)
  • 田中佑樹三段 - 金成宰二段(韓国)

3回戦のテレビ中継:

  • 金彩瑛九段(韓国)- 陸敏全六段(中国)
  • 金恩持九段(韓国)- 呉侑珍九段(韓国)
  • 崔精九段(韓国)- 岳佳妍三段(中国)

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【第52期天元戦予選B】(黒)矢代久美子六段 対 牛栄子四段(白) 実戦からの一手です。

対局は第99手まで進み、黒番の矢代六段が「美しい」一手を放ちました。見た目の形が美しいだけでなく、左右の黒石も効率良く連絡させました。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

下図に示した黒○の一子は要め石ではないため、助ける必要はありません。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

無理に「ツギ」とすると、黒全体が傷だらけになってしまいます。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

実戦において、どの石が【要め石】かどうかを見極めることは、非常に重要な判断です。

関連棋譜

関連リンク

囲碁学習 両にらみの手筋⑨

左右両にらみの手筋で、黒二子の生還を果たしたいです。左右に働く急所が発見できれば、容易に道が開けます。

  • 失敗図 - 黒1は「三目の真ん中」と言われる急所ですが、この場合は白2と受けられて、うまく行かないです。攻めあいは黒の一手負けです。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑨

  • 正解図 - 黒1のコスミが両にらみの手筋です。AとBが見合いとなり、白が収束できないです。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑨

関連リンク

囲碁学習 両にらみの手筋⑧

死活の問題です。白三子を取っても中央の一眼がつぶれると、二眼はできないです。同時に防ぐには工夫が必要です。

  • 失敗図 - 黒1のブツカリは、白6が好手で連絡しています。黒が二眼はできないです。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑧

  • 正解図 - 黒1のワリコミが両にらみの手筋です。黒3のキリで、AとBが見合いとなり、黒生きであります。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑧

関連リンク

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【第52期天元戦予選B】(黒)上野愛咲美六段 対 徐文燕二段(白) 実戦からの一手です。

対局は第197手まで進み、黒番の上野愛咲美六段が🔨の一手を打ちました。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

通常は、この局面で一番大きなところに打ち、半目勝負になりそうです。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

実戦では、上野六段が中央の白大石を狙う力強い一手を放ちました。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

その結果、中央で○印の白二子(図4)を先手で捕まり、最終的に黒が3目半勝ちを収めました。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

ハンマーのような力強い打ち方は、まさに🍎上野六段の棋風そのものですね。

関連棋譜

関連リンク

囲碁学習 両にらみの手筋⑦

白に囲まれている右辺の黒四子を救出するのがテーマです。黒の手数が三手しかないので、一手も緩むことはできません。

  • 失敗図 - 黒1のツギは黒の手数を失念した手と言われても仕方がないです。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑦

  • 正解図 - 黒1のツケが両にらみの手筋です。黒3のツギと、AとBが見合いとなります。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑦

関連リンク

引退に伴い、女性初の九段に昇段 98歳・杉内寿子八段が引退

囲碁界の現役最年長棋士として活躍してきた杉内寿子八段(98歳)が、8月20日付で引退することが日本棋院から発表されました。最後の対局は第74期王座戦予選での不戦敗で、その時の98歳4カ月4日は公式戦の最年長対局記録として残ります。引退に伴い、杉内八段は21日付で女性初の九段に昇段することが決まりました。

最年長記録を次々と更新

杉内八段は、夫である故・杉内雅男九段と共に長く現役を続けてきました。昨年4月の第51期天元戦予選では、夫が持っていた「97歳0カ月13日」の最年長記録を更新し、97歳1カ月5日で公式戦に出場。以降も記録を塗り替え続け、囲碁界の歴史に名を刻みました。静岡県出身で、1942年にプロ入りしました。女流名人戦で4連覇を達成するなど、長年にわたり第一線で活躍し、後進の育成にも力を注いできました。

一回戦結果 第30回三星火災杯統合予選

第30回三星火災杯世界囲碁マスターズ統合予選の1回戦が、8月19日に韓国棋院で行われました。初日、日本勢の成績は10勝11敗となります。
結果は以下の通りです。

一般組

❌ 西岡正織五段 - 鄭誓儁六段(韓国)⭕️
❌ 六浦雄太八段 - 張濤八段(中国)⭕️
❌ 小西理章三段 - 成家業五段(中国)⭕️
❌ 伊田篤史九段 - 王世一八段(中国)⭕️
⭕️ 大西竜平七段 - 金泰憲アマ(韓国)❌
❌ 広瀬優一七段 - 朴炫洙六段(韓国)⭕️
⭕️ 田中康湧五段 - 鄭宇津三段(韓国)❌
⭕️ 三浦太郎四段 - 梁鐘燦三段(韓国)❌

女子組

⭕️ 徐文燕二段  - 朴昭律四段(韓国)❌
❌ 星合志保四段 - 李娜炅二段(韓国)⭕️
❌ 高雄茉莉二段 - 張夢瑤四段(中国)⭕️
⭕️ 藤澤里菜七段 - 鄭有珍四段(韓国)❌

一回戦結果 第30回三星火災杯統合予選

⭕️ 羽根彩夏二段 - 金相仁三段(韓国)❌

U20組

⭕️ 上野梨紗三段 - 柳信成初段(韓国)❌

一回戦結果 第30回三星火災杯統合予選

⭕️ 重川明司初段 - 崔珉瑞五段(韓国)❌
⭕️ 三戶秀平四段 - 李承石初段(韓国)❌
❌ 桑原樹二段  - 林義現四段(韓国)⭕️
⭕️ 田中佑樹三段 - 徐芝山初段(韓国)❌
❌ 朝日悠俊初段 - 崔勝喆二段(韓国)⭕️
❌ 蕭鈺洋三段  - 傅健恆七段(中国)⭕️
❌ 藤田怜央初段 - 魯禹真初段(韓国)⭕️


2回戦は8月20(水)、21日(木)に打たれる予定です。
2回戦の対局カード:

一般組

佐田篤史七段 - 鄭誓儁六段(韓国)
熊木熙弥二段 - 許嘉陽九段(中国)
謝依旻七段 - 元晟溱九段(韓国)
フィトラ二段 - 彭立堯九段(中国)
横塚力七段 - 崔宰榮八段(韓国)
大西竜平七段 - 梁寓晳六段(韓国)
渡辺寛大四段 - 金桐漢初段(韓国)
近藤登志希三段 - 楊冬四段(中国)
藤井浩貴三段 - 賴均輔九段(台)
井川崚吾初段 - 陳正勳八段(台)
張豊猷九段 - 朴炫洙六段(韓国)
西健伸六段 - 尹聖植四段(韓国)
曽富康三段 - 段博堯四段(中国)
田中康湧五段 - 胡耀宇八段(中国)
中濵孝ノ輔二段 - 孫遠三段(中国)
鶴田和志七段 - 文敏鍾八段(韓国)
三浦太郎四段 - 尹顕斌初段(韓国)
小松大樹四段 - 金康旻三段(韓国)
上野愛咲美六段 - 范胤八段(中国)

女子組

徐文燕二段  - 金彩瑛九段(韓国)
藤澤里菜七段 - 李貞垠初段(韓国)
羽根彩夏二段 - 尹羅恩初段(韓国)

シニア組

中根直行九段 - 金秀壯九段(韓国)
久保秀夫七段 - 睦鎭碩九段(韓国)
蘇耀国九段  - 梁建九段(韓国)
柳時熏九段  - 金鐘秀九段(韓国)
金秀俊九段  - 李聖宰九段(韓国)

U20組

上野梨紗三段 - 重川明司初段
三戶秀平四段 - 李奈炫二段(韓国)
田中佑樹三段 - 李昇珉初段(韓国)
中根大喜初段 - 林義現四段(韓国)

日本勢45名出場 三星杯予選、8月19~24日開催

第30回三星火災杯統合予選は8月19日から24日まで行われる予定です。一般組(11枠)、女子組(1枠)、シニア組(1枠)、U20組(1枠)、世界組(1枠)に分かれています。日本勢が45名出場します。

一般組1:佐田篤史七段、西岡正織五段、熊木熙弥二段

一般組1


一般組2:六浦雄太八段

一般組2


一般組3:謝依旻七段、フィトラ二段

一般組3


一般組4:伊田篤史九段、小西理章三段、宮谷風雅初段

一般組4


一般組5:横塚力七段

一般組5


一般組6:大西竜平七段、酒井佑規六段、渡辺寛大四段、近藤登志希三段

一般組6


一般組7:藤井浩貴三段、井川崚吾初段

一般組7


一般組8:張豊猷九段、広瀬優一七段

一般組8


一般組9:西健伸六段、曽富康三段

一般組9


一般組10:田中康湧五段、中濵孝ノ輔二段、鶴田和志七段

一般組10


一般組11:三浦太郎四段、小松大樹四段、上野愛咲美六段

一般組11


女子組:徐文燕二段、星合志保四段、高雄茉莉二段、藤沢里菜七段、羽根彩夏二段

女子組


シニア組:中根直行九段、久保秀夫七段、蘇耀国九段、柳時熏九段、金秀俊九段

シニア組


U20組:三戸秀平四段、田中佑樹三段、上野梨紗三段、蕭鈺洋三段、桑原樹二段、重川明司初段、中根大喜初段、朝日悠俊初段、藤田怜央初段

U20組


世界組

世界組

8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる

「一力遼杯仙台囲碁フェスティバル」が8月16日(土)、17日(日)の二日間にわたり開催されました。一力遼九段を間近に感じられる機会として昨年から始まり、今年で第2回を迎えます。経験者による本格的な囲碁大会に加え、初心者や子供たちも楽しめる体験企画が多数用意されています。

大会では「囲碁入門体験」や「親子ペア碁体験教室」といった初心者向け企画のほか、「囲碁ロボット体験」や「グッズ・特産物販売」など、多彩な催しが行われしました。

特設イベントとして、一力棋聖の著書出版を記念した「一碁一会」トークショー(16日)、大会参加者の対局を題材とした大盤解説会(17日)が予定されています。また、一力棋聖による入門体験コーナーや写真・サイン会も実施されます。仙台出身の小幡みのり新初段による記念指導碁も行われました。

主催・協力

イベントは「一力遼杯仙台囲碁フェスティバル実行委員会」が主催し、GOMARUが運営を担当します。特別協力として河北新報社、さらに宮城県囲碁連盟や地元囲碁団体、NPO法人洪道場囲碁普及会なども協力し、地域一体となって囲碁文化の発信を支えています。

ギャラリー

8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる
8月16・17日、一力遼杯が開催された 一力遼九段を身近に感じる

第50期棋聖戦Sリーグ 芝野、棋聖戦Sリーグ優勝

8月14日、第50期棋聖戦Sリーグ、芝野虎丸十段と余正麒八段の一局が打たれ、芝野十段が白番2目半勝ちを収めました。芝野十段は4勝0敗の成績で最終戦を待たずにSリーグ優勝を決めました。

Sリーグ優勝者は全員が挑戦者に

棋聖戦の制度がS・A・B・Cリーグの4段階制に改められて以来、Sリーグ優勝者は全員が最終的に挑戦者となっています。

特設ページ

第50期棋聖戦Sリーグ

関連棋譜

【第50期棋聖戦Sリーグ】(黒)余正麒八段 対 芝野虎丸十段(白)

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【第50期棋聖戦Sリーグ】(黒)余正麒八段 対 芝野虎丸十段(白)実戦からの一手です。

対局は第86手まで進み、白番の芝野虎丸十段が打った「ハサミツケ」は、黒の弱点を突く良い手です。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

もし黒が下図のように戦いに踏み込めば、攻め合いの結果は白の勝ちとなります。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

実戦では黒が我慢し、単に連絡をしました。上辺の黒地が一瞬で白地に変わってしまいました。プロ棋士の世界の恐ろしさが実感されます。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

少し前に戻って、黒は「ナラビ」で守った方が良い選択かもしれないです。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

関連棋譜

【第50期棋聖戦Sリーグ】(黒)余正麒八段 対 芝野虎丸十段(白)

囲碁学習 両にらみの手筋⑥

眼のない黒を助けるのがテーマですが、一筋縄ではいかないです。やはり両にらみの手筋に登場願うしかないです。

  • 失敗図 - 普通に黒1と出るのはいけないです。黒が二眼できないです。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑤

  • 正解図 - 黒1のツケが両にらみの手筋です。白2で、黒3と見合いとなります。
    囲碁学習 両にらみの手筋⑤


関連リンク

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【第3回岩本薫記念益田杯本戦4回戦】(黒)竹下奈那初段 対 小幡みのり初段(白)実戦からの一手です。

対局は第94手まで進み、白番の小幡みのり初段が打った「ハネ」は、勝利を確定させる決め手です。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

白は地合いでおよそ10目リードしており、唯一勝敗を逆転する可能性があったのは右下です。下図のような手順でコウを作る手段があります。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

実戦では黒が「オサエ」と打ったため、白が先手でコウの芽を摘み取りました。そのまま白の優勢が最後まで続きました。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

大きくリードしている時こそ、自分の弱点をしっかり補強し、相手に逆転のチャンスを与えないことが大切です。


関連棋譜

【第3回岩本薫記念益田杯本戦4回戦】(黒)竹下奈那初段 対 小幡みのり初段(白)

囲碁学習 珍瓏問題③  -- 十二支の牛

珍瓏問題とは、指定の局面からシチョウを使って石を取る詰碁で、最終形に文字や模様が現れる問題です。今回のテーマは「十二支の牛」です。中山典之七段所作。

  • 問題図
    囲碁学習 珍瓏問題③  -- 十二支の牛

  • 完成図
    囲碁学習 珍瓏問題③  -- 十二支の牛

上記の珍瓏問題はこちら ⬅️ ⬅️

入門級問題
布石問題
中級問題
高段問題
掲示板
学習一覧

囲碁学習 両にらみの手筋⑤

白の形には重大な欠陥が残っています。実戦でよくある形なので、この手筋を覚えていただきたいです。

失敗図
黒1のオサエは白2と、白の欠陥は修復されてしまいます。
囲碁学習 両にらみの手筋⑤

正解図
黒1の切り込みが両にらみの手筋です。白2のツギなら、黒3と出る手が厳しいです。白は収束不能となります。
囲碁学習 両にらみの手筋⑤

変化図
白2は抜いても、耐えられない場面となります。これは手筋の威力です。
囲碁学習 両にらみの手筋⑤


関連リンク

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【第3回岩本薫記念益田杯本戦2回戦】(黒)中根大喜初段 対 張心治初段(白) 実戦からの一手です。

対局は第130手まで進み、白番の張心治初段が打った「キリ」⭐︎は、とても鋭い一手です。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

もしこの手がなければ、黒は「ワタリ」が残っています。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

⭐︎の「キリ」によって、「ワタリ」が成立しなくなり、先手で防ぐことができました。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

ヨセでは、このような細かい得を拾っていくことが非常に重要です。

関連棋譜

【第3回岩本薫記念益田杯本戦2回戦】(黒)中根大喜初段 対 張心治初段(白)

入門級問題
布石問題
中級問題
高段問題
掲示板
学習一覧

囲碁学習 珍瓏問題①

珍瓏問題とは、指定の局面からシチョウを使って石を取る詰碁で、最終形に文字や模様が現れる問題です。今回のテーマは「十二支の鼠」です。中山典之七段所作。

  • 問題図
    囲碁学習 珍瓏問題①

  • 完成図
    囲碁学習 両にらみの手筋③

上記の珍瓏問題はこちら ⬅️ ⬅️

入門級問題
布石問題
中級問題
高段問題
掲示板
学習一覧

囲碁学習 両にらみの手筋④

白は味の悪い形ですが、どこから手をつけるかとなると簡単ではないです。下手に働くとかえって傷を消してしまいかねないです。

  • 失敗図 - 黒1のブツカリは自身がダメヅマリになって、うまくいかないです。
    囲碁学習 両にらみの手筋④

  • 正解図 - 黒1のツケが両にらみの手筋です。白四子取りと二子取りが見合いになっています。
    囲碁学習 両にらみの手筋④

入門級問題
布石問題
中級問題
高段問題
掲示板
学習一覧

第3回岩本薫記念益田杯 桑原と重川が決勝へ

18歳以下(2025年4月1日現在)かつ二段以下の日本棋院東京本院所属棋士によるリーグ戦、第3回岩本薫記念益田杯(主催:日本棋院、後援:益田市・益田市教育委員会、協賛:有限会社道栄商事)の3回戦が、8月13日(水)に東京都千代田区「日本棋院東京本院」で行われました。

昨日行われた1・2回戦で連勝を果たした4名による対局、【桑原樹二段 対 嵯峨駿太郎初段】 【後藤一二段 対 重川明司初段】は、桑原二段と重川初段が勝利し、決勝進出を決めました。

決勝戦を島根県益田市で開催

岩本薫記念益田杯は3年間の開催経費を有限会社道栄商事様(代表取締役 道川雅一:東京益田会会員)が協賛し、令和5年度から日本棋院の主催で開始された棋戦です。

今年度が3年目の最終年度であり、9月23日(火・祝)に「第3回岩本薫記念益田杯」の決勝戦が、島根県益田市の芸術文化センター「グラントワ」にて開催されます。

関連棋譜

第3回岩本薫記念益田杯 後藤、桑原、重川、嵯峨が連勝

18歳以下(2025年4月1日現在)かつ二段以下の日本棋院東京本院所属棋士によるリーグ戦、第3回岩本薫記念益田杯(主催:日本棋院、後援:益田市・益田市教育委員会、協賛:有限会社道栄商事)の1・2回戦が、8月12日(火)に東京都千代田区「日本棋院東京本院」で行われました。

初日の2回戦までを終えて、2連勝を飾ったのは後藤一二段、桑原樹二段、重川明司初段、嵯峨駿太郎初段の4名です。


9月23日、決勝戦を島根県益田市で開催

岩本薫記念益田杯は3年間の開催経費を有限会社道栄商事様(代表取締役 道川雅一:東京益田会会員)が協賛し、令和5年度から日本棋院の主催で開始された棋戦です。

今年度が3年目の最終年度であり、9月23日(火・祝)に「第3回岩本薫記念益田杯」の決勝戦が、島根県益田市の芸術文化センター「グラントワ」にて開催されます。


関連棋譜

今村俊也九段、1100勝クラブ入り 25人目

8月11日、大阪府大阪市の関西棋院で行われた第81期本因坊戦予選Bにおいて、今村俊也九段が辰己茜四段に白番中押し勝ちを収め、公式戦通算1100勝(548敗2持碁)を達成しました。

今村九段の通算成績は1100勝548敗2持碁で、勝率は66.7%です。

今村俊也九段は1966年3月29日、奈良県天理市生まれ。苑田勇一九段門下で、関西棋院所属。1980年に入段し、1990年に九段昇段。1984年の第15期新鋭戦で優勝し、第9期新人王を獲得しました。また、1994年の第38期関西棋院第一位戦を制覇し、通算4期(第38・42・44・46期)優勝。これまでに獲得したタイトルは通算6冠に上ります。

1100勝クラブ

ID 棋士 達成日 年齢 期間
1 林海峰 名誉天元 1998年03月02日 55歳9か月 42年11か月
2 加藤正夫 名誉王座 1999年03月18日 52歳0か月 34年11か月
3 小林光一 名誉棋聖 2002年02月28日 49歳5か月 34年10か月
4 趙治勲 名誉名人 2002年04月04日 45歳9か月 34年0か月
5 大竹英雄 名誉碁聖 2004年07月22日 62歳2か月 48年3か月
6 羽根泰正 九段 2008年06月19日 63歳11か月 50年2か月
7 武宮正樹 九段 2012年06月21日 61歳5か月 47年2か月
8 山城宏 九段 2012年12月20日 54歳4か月 40年8か月
9 王立誠 九段 2013年05月23日 54歳6か月 41年1か月
10 本田邦久 九段 2013年10月02日 68歳3か月 52年8か月
11 結城聡 九段 2014年03月31日 42歳1か月 30年0か月
12 小林覚 九段 2016年11月03日 57歳6か月 42年7か月
13 依田紀基 九段 2017年06月29日 51歳4か月 37年2か月
14 石田秀芳 二十四世本因坊 2019年01月17日 70歳5か月 55年8か月
15 片岡聡 九段 2020年07月23日 61歳11か月 48年3か月
16 王銘琬 九段 2020年09月03日 58歳9か月 43年5か月
17 山下敬吾 九段 2022年09月15日 44歳0か月 28年5か月
18 彥坂直人 九段 2024年09月19日 47歳10か月 33年5か月
19 工藤紀夫 九段 2024年01月22日 83歳5か月 68年9か月
20 高尾紳路 九段 2024年09月19日 47歳10か月 33年5か月
21 淡路修三 九段 2025年01月09日 75歳4か月 56年9か月
22 石井邦生 九段 2025年04月28日 83歳4か月 69年0か月
23 羽根直樹 九段 2025年05月29日 48歳9か月 34年2か月
24 張栩 九段 2025年06月12日 45歳4か月 31年2か月
25 今村俊也 九段 2025年08月11日 59歳4か月 45年4か月

プロ棋士ペア碁選手権2025 上野梨・佐田ペアが優勝

「ペア碁ワールドフェスティバル2025」が、2025年8月8日(金)から10日(日)までの3日間、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のEXPOメッセ「WASSE」で開催されます。本イベントは、万博のシグネチャー企画「世界遊び・学びサミット」の一環として行われ、国内外約40か国・地域から約250組500名が参加します。世界各地のアマチュア選手や日本のトッププロ棋士がペアを組み、ペア碁を通じて交流と平和を広げます。

プロ棋士ペア碁選手権2025

決勝戦では、上野梨紗女流棋聖と佐田篤史七段のペアが向井千瑛六段と許家元九段のペアに黒番中押し勝ちを収め、優勝を果たしました。

【日本ペア碁協会 公式ホームページ】

pairgo.or.jp/homej.php

関連棋譜

阿含・桐山杯、今期限りで休止へ 1994年に創設

日本棋院は8日、棋戦「阿含・桐山杯 全日本早碁オープン戦」について、諸般の事情により、第32期となる今期限りで休止すると発表しました。

決勝戦は、当初京都の阿含宗本山総本殿での開催が予定されていましたが、10月1日に日本棋院東京本院で行うことに変更されました。

囲碁学習 珍瓏問題①

珍瓏問題とは、指定の局面からシチョウを使って石を取る詰碁で、最終形に文字や模様が現れる問題です。今回のテーマは「ハート❤️」です。


問題図
囲碁学習 珍瓏問題①

完成図
囲碁学習 両にらみの手筋③

上記の珍瓏問題はこちら ⬅️ ⬅️


関連リンク

囲碁学習 両にらみの手筋③

左右の白の断点をどう狙うのか、それには断点をめぐる切りの変化を心得ておく必要があります。両にらみの手筋をどう活かすかが課題です。

  • 失敗図 - 黒1のノビでは白2と、白は左右とも好形となります。黒は不満があります。
    囲碁学習 両にらみの手筋③
  • 正解図 - 黒1のサガリが両にらみの手筋です。白としては2と右辺を守ります。黒3から7まで白2子を切り込んで、失敗図よりだいぶ得しました。
    囲碁学習 両にらみの手筋③
  • 変化図 - 白としては2と左辺を守る場合。黒3から7まで白右辺2子を切り込むことができます。
    囲碁学習 両にらみの手筋③

入門級問題
布石問題
中級問題
高段問題
掲示板
学習一覧

囲碁学習 両にらみの手筋②

死活の手筋の中にも両にらみの手筋は頻繁に現れます。眼を奪いながら断点を防ぐ工夫が必要です。

  • 失敗図 - 黒1はただ断点を守っただけです。白2と打たれて、白は生きました。
    囲碁学習 両にらみの手筋②
  • 正解図 - 黒1のホリコミが手筋です。眼を奪いながら断点を防ぐという二つの目的を果たしました。
    囲碁学習 両にらみの手筋②

入門級問題
布石問題
中級問題
高段問題
掲示板
学習一覧

囲碁学習 両にらみの手筋①

両にらみの手筋が要求される場面です。左右同形の形から考えれば、答えが見出されるだろうか。

  • 失敗図 - 黒1、3を利かし、5と打てば隅を生きることができます。しかし白が外で厚みを築き、黒は失敗です。
    囲碁学習 両にらみの手筋①

  • 正解図 - 黒1のコスミが左右の連絡を両にらみの手筋です。格言「左右同形、中央に手あり」そのものの手筋です。
    囲碁学習 両にらみの手筋①

入門級問題
布石問題
中級問題
高段問題
掲示板
学習一覧

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【第64期大和ハウス杯十段戦予選A】(黒)藤井浩貴三段 対 小池芳弘七段(白) 実戦からの一手です。

対局は第122手まで進み、白番の小池芳弘七段が打った「ノビ」は、非常に厳しい一手でした。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

下図は黒が注文した予想図です。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

しかし、実戦は小池七段が反撃しました。結果として中央の黒地が4〜5目も減ってしまいました。
プロの対局では、この差は決定的なものです。
囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

単に守るだけでなく、チャンスがあればしっかり反撃する意識を持つことが、勝負の流れを変えるきっかけになります。


関連棋譜


関連リンク

第51期天元戦本戦準決勝 志田、天元位挑戦者決定戦へ

8月7日、第51期天元戦本戦の準決勝が打たれ、志田達哉八段が村川大介九段に黒番中押し勝ちを収め、挑戦者決定戦に進出しました。挑戦者決定戦の対戦相手は芝野虎丸十段です。

関連棋譜

【第51期天元戦準決勝】(黒)志田達哉八段 対 村川大介九段(白)

第50期棋聖戦B1リーグ 全国高等学校囲碁選手権個人戦 張が速勝でB1リーグ1位確定

8月7日に行われた第50期棋聖戦Bリーグの1局で、白番の張栩九段が柳時熏九段に対してわずか54手という異例の速さで中押し勝ちを収め、6勝1敗の成績でB1リーグ1位を確定させました。

Bリーグ優勝決定戦

張栩九段は、B2リーグを制した大竹優七段とBリーグの優勝決定戦をします。

また、酒井佑規六段も今期5勝1敗の好成績でB1リーグ2位となり、張栩九段と共に来期の棋聖Aリーグへ昇格することが決まりました。

関連棋譜

【第50期棋聖戦Bリーグ】(黒)柳時熏九段 対 張栩九段(白)

第49回文部科学大臣杯 全国高等学校囲碁選手権個人戦 渡邉と倉谷が優勝

第49回文部科学大臣杯 全国高等学校囲碁選手権大会の全国大会が、2025年8月5日・6日の2日間にわたって開催されました。男子個人戦では、埼玉県・大宮高等学校の渡邉彩登さんが優勝を果たしました。女子個人戦では、東京都・女子聖学院高等学校の倉谷圭乃さんが優勝を飾りました。

男子個人戦順位

順位 氏名 都道府県 学校名
優勝 渡邉 彩登 埼玉 大宮高等学校
2位 宮本 将伍 熊本 熊本高等学校
3位 北野 圭亮 兵庫 西宮南高等学校
4位 恵原 蓮 千葉 船橋芝山高等学校
5位 撹上 龍之介 愛知 名古屋経済大学市邨高等学校
6位 草木 和仁 京都 同志社国際高等学校
7位 坂下 悠太 沖縄 首里高等学校
8位 高山 皐 秋田 秋田高等学校

中学校の部:横手将生さん

順位 氏名 都道府県 学校名
優勝 倉谷 圭乃 東京 女子聖学院高等学校
2位 篠原 由奈 愛知 千種高等学校
3位 井上 葉月 滋賀 彦根東高等学校
4位 石原 莉子 愛知 南山高等学校女子部
5位 鈴木 時 秋田 御所野学院高等学校
6位 鳥居 志帆 長崎 長崎東高等学校
7位 迫 蒼生 鹿児島 鹿児島高等学校
8位 久保 幸香 大阪 追手門学院高等学校

関連棋譜

【第49回高校選手権男子個人戦決勝】(黒)宮本将伍アマ 対 渡邉彩登アマ(白)
【第49回高校選手権女子個人戦決勝】(黒)倉谷圭乃アマ 対 篠原由奈アマ(白)

第30回LG杯世界棋王戦 一力、決勝進出

第30回LG杯朝鮮日報棋王戦の準決勝戦が8月6日、韓国棋院にて行われ、一力遼九段と申旻埈九段(韓国)がそれぞれ勝利を収め、決勝進出を果たしました。

第30回LG杯世界棋王戦 一力、決勝進出
第30回LG杯世界棋王戦 一力、決勝進出
第30回LG杯世界棋王戦 一力、決勝進出


一力九段、日本勢として3回目のLG杯決勝進出

一力遼九段は準決勝で卞相壹九段を破り、初のLG杯決勝進出を果たしました。日本勢がLG杯の決勝に進出するのは、張栩九段(第9回)、井山裕太九段(第22回)に続き3人目となります。


来年1月に三番勝負で開催

決勝三番勝負は、2026年1月19日、21日、22日に開催される予定です。


賞金

優勝賞金は3億ウォン(約3,300万円)、準優勝賞金は1億ウォン(約1,100万円)


関連棋譜:

【第30回LG杯準決勝】(黒)卞相壹九段 対 一力遼九段(白)
【第30回LG杯準決勝】(黒)許皓鋐九段 対 申旻埈九段(白)

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

【第50期棋聖戦Bリーグ】(黒)柳時熏九段 対 張栩九段(白)実戦からの一手です。

対局は第46手まで進み、白番の張栩九段が「ノゾキ」を打ちました。この一手は、黒石を重くし攻める手筋です。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

実戦では、下辺の黒石が白に捕まり、黒番の柳時熏九段が投了となりました。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手

AIが推奨する参考図です。この図も白が大きなリードしていますが、盤面はまだ広くて、黒にもチャンスが残っている局面です。

囲碁学習 実戦から学ぶプロの一手


関連棋譜

【第50期棋聖戦Bリーグ】(黒)柳時熏九段 対 張栩九段(白)


入門級問題

布石問題

中級問題

高段問題

掲示板

学習一覧

囲碁学習 手数を縮める手筋⑯

四手対四手の攻めあいですが、黒の形に比べ、白の形は眼ができやすいので、攻め方に注意が必要です。

失敗図 - 黒1は白2と曲げられて手数が延びています。黒の一手負けとなります。
囲碁学習 手数を縮める手筋⑯

正解図 - 黒1のオキが手数を縮める手筋です。白2は黒3とコスミツケで、黒の一手勝ちとなります。
囲碁学習 手数を縮める手筋⑯


入門級問題

布石問題

中級問題

高段問題

掲示板

学習一覧