◯の白二子をどうとるか。広い意味でゲタのバリエーションの一つ。解決するまでの手数は長く、最後まで読めるかどうか。
失敗図
まずシチョウは成立しない。
正解図
黒7のアテ込みが手筋。白全体がダメヅマリとなり、最後は攻め合いは黒勝ち。
このような形の◯白一子を取ろうとする場合、まずシチョウ、次にゲタ、最後に緩みシチョウを考えるのが手順というもの。
失敗図
まずシチョウは成立しない。黒1、3から5とダメをつめて追っていっても、白6、8と愚形に逃げられる。
正解図
黒1のアテ、白2と逃げたとき、黒3とかけるのが手筋。手数は長いが、一本道。
追い落としで石を取るには、相手をダメヅマリに追い込むことが条件となる。
失敗図
黒1のトビは、白をダメヅマリにする工夫が感じれない。白2のトビが好手で、左方に連絡できる。
正解図
黒1の押しが手筋。これが白をダメヅマリに追い込む急所の一手となる。
変化図
前図黒3のカケに、白1のトビなら、黒2から4と詰める手順。
逃げ道をふさぐ石の取り方がゲタだから、本形はその変則的なバリエーション。◯二子をどう取るか。
失敗図
黒1から3のアテても、白は捕まらない。白の逃げ道をふさぐ手筋が必要。
正解図
黒1のハサミツケが手筋。白二子はダメヅマリとなり、どう打っても逃げられない。
死活やヨセに限らずダメヅマリの石には、弱点や欠陥が生じやすい。
失敗図
黒1から3のアテでは白のダメヅマリをとがめていない。この程度ではものたりない。
正解図
黒1のワリコミがダメヅマリを攻めた手筋。白2、4が最強の抵抗だが、黒5で白石が全部取れる。
隅の黒を切断している白二子をどう取るか。白からの利きも考慮する。
失敗図
黒1のハネは、初めに思いつく手段だろう。しかし白2と切られてみると、すぐ失敗に気づく。
正解図
黒1のケイマが手筋。AとBが見合いとなっていて、手筋の正しさがわかる。
逃げ道を塞いで白石を取る。その考え方からすれば、形は異なるが、本形はゲタの仲間とも言える。
失敗図
黒1に白2のマガリがいい手で、白4、6の手順で捕まらない。
正解図
黒1カケが逃げ道を塞ぐ手筋。白の形の急所に当たる。応用範囲が広い手筋である。
黒が三方に分けれていて、一見して苦しそうな局面。◯二子を取る手筋を考えていただきたい。
失敗図
黒1から3のアテまで先手で決めたが、AとBを同時に守るのが無理だ。
正解図
黒1のハサミツケがこの際の手筋。黒9まで、全ての黒が生き返った。
白⚪︎の三子を取る問題です。黒は棒ツギするか、押さえるか、どちらにしても読みを必要とする。
正解図
黒1のマクリが手筋。黒5まで白二子を取り込んで、大きな成果であろう。白は被害を最小限に食い止めた。
変化図
黒1に白2と取るのは、黒3とアテられていかにも無理な形。
正解図(続き)
続いて、白4のツギに黒5とツイで、攻め合いは黒勝ち。白は大損である。
白⚪︎の三子を取る問題です。黒は棒ツギするか、押さえるか、どちらにしても読みを必要とする。
失敗図
黒1の棒ツギは安全策で、危険はない。ただし白2の「イタチの腹ヅケ」と呼ばれる攻め合いの手筋がある。
正解図
強く黒1と押さえる手が成立する。白2の切りが怖いが、黒3で対応できる。
正解図(続き)
続いて、白6のツギに黒7からアテればシチョウになる。グルグル回しという。
⚪︎の三子を取れば隅の黒石が復活する。左方に白の壁が控えているからちょっと厄介だ。どう打って⚪︎の白石を取るか?
黒1と3の二段バネは、白を取ることができず、黒石の復活が断念になる。
黒1のケイマが手筋。白2のツケには黒3のハネ込みが関連した手筋になる。白4には黒5のアテから7まで、追い落としが成立する。
かなめ石を取る問題。簡単な手筋だが、知らなければなかなか打てないかもしれない。読みを少々必要とする。
黒1とアテたくなるものだが、これは失敗。黒3、5と白一子を取っても、白8とアテられ、上辺の黒が傷んでしまう。
黒1のツケが手筋。白2とツイでも、黒3から5、7と追って、白は逃げられない。
これもかなめ石を取る問題。応用範囲の広い手筋である。知らない人はこれをきっかけに自家薬籠中のものにしていただきたい。
黒1のアテから3は俗手である。黒9まで分断はしたものの、白10まで生きられてみれば黒三子はダメヅマリ。
アテを保留して単に黒1とツケるのが手筋。白2に黒3の切りも手筋。
黒1に白2の抵抗も考えられるが、心配はいらない。強く黒3にサガって良い。白4、6のハネツギには黒7としっかり守り、白は打っただけ取られ。この一連の流れ、大いに参考になるだろう。
かなめ石をとるのがテーマ。白二子を取れれば黒は一気に厚くなるし、取れなければ黒不安定になる。
黒1から3とアテても成功するわけがない。白2、4と取られて、黒はバラバラ。こういう手段は反動もきびしく、きちんと読みを入れたうえで慎重に行動したいもの。
黒1で白二子は取れている。これで黒が一気に厚くなる。
一発で決まる手筋。黒の放つ手筋に対して、白も抵抗を試みる。それからの攻防を極めることが手筋を深く理解する道である。
黒1のアテコミは一見すると急所のように見えるが、白2のアテで事件は起きない。手順が大切で、初手を誤ると成功しない。
ワリコミが正解。白2のアテには黒3のアテコミが筋のいい手。白4のアテには黒5で切れている。白aなら黒b。黒3では5の切りでも大丈夫。
息もつかせぬ連続技が華麗な手筋を生むことがある。しかしその場合は、周囲の環境が整っていないと成立しない。
黒1のハネから3のツギは、何事も起こらない。
黒1のハネから3の二段ハネが手筋。白4の両アタリには黒5のツギ。白6の取りに黒7で切断できる。攻め合いは黒勝ち。
形には弱点というものが存在する。この弱点の発見が切断につながるだろう。
黒1のハネ込みから3と切る。白4の取りに、黒5から9となればコウになる。
黒1のアテ込みが手筋である。白2、4に黒5と切るのが手順。6と7が見合いとなる。
上辺の白は一眼しかないから右方との連絡を切断したいところ。
一見すると、黒1のツケで切断できそうだが、白2のハサミツケがシノギの好手。一線をするりと渡ってしまう。
黒1のノギが切断の手筋。白2なら黒3とハネで良い。このノゾキの手筋は実戦でも見過されることもあるから要注意だ。
ダメ詰まりを活用する手筋は死活やヨセの分野で頻繁に現れるが、これは切断に利用する手筋である。
黒1のサガリは白2と切られてうまくいかない。黒3には白4のツギで息が切れている。
黒1のアテコミがダメ詰まりを追及する手筋である。白2のツギなら、黒3とツイでよい。
黒1に白2のアテなら黒3と逃げてよい。白のダメ詰まりはまだ解消されていない。白4なら黒5と、白の石にくっつけて打つのがコツ。白は連絡できない。
意外性、飛躍した感のある手筋である。白の応対によって、影響の及ぶ方向が異なるのも意外性を増幅するだろう。
黒1のワリコミはそれほど恐れることはない。白2から4と受ける。黒5と切断できるが、白6から10と取れば白の実利も大きい。
黒1のワリコミのほうがきびしい。白2の受けなら黒3とヒキ、4と5が見合い。
黒1に白2から受けても事態はそれほど変わらない。黒3とひいて、やはり4と5が見合い。
切断の常用の手筋。実戦でも頻繁に現れる。戦いの端緒になることも多い。
黒1の出から3のアテはひとつの手段ではあろう。しかし白6まで眼形確保ができる。
格言「ケイマにツケコミあり」の黒1が手筋。白2に黒3の切りである。黒5で白二子を切り離す。
前図の結果が白不満なら、白4と切るしかない。勢い黒5の切りで地を稼ぐのは一本道である。白はまだ眼形がなく、黒は攻めの目標ができて楽しみである。
手筋というのは一発で決まるときも勿論あるんが、複合技で決まる場合もある。この場合は手順が重要となる。
黒1から3のワリコミは手順が間違えた。白に2から4と受けられて、連絡している。単独のワリコミだけではいけないし、ワリコミ二連発も手順を間違えば失敗する。
黒1と3のワリコミニ連発が手筋である。白4に黒5で切れていることはおわかりだろう。手順の大切さが知れよう。
白の形はなにやら欠陥が見えて。とは言っても、やはり手筋を行使しなければ、切断することができない。手順が大事。
黒1の出から3のハネ出しは、白4と受けられて連絡している。これは無策のそしりを免れない。
黒1の出から3のツケは、勝手読みのたぐいであろう。白4のツギが当然とはいえ好守。何事も起こらない。
黒1の出から3の切りを利かし、5の切り返しが手筋。白6の取りに黒7のブツカリが冷静。白七子が取り込まれる。
白地には一見するとなにも欠陥がないように見えるが、じつは重大な傷が隠れている。白の形をじっくり眺めれば、なにかがみえてくるだろう。
黒1のサガリでは何も事件は起こらない。白2に黒3と切っても、攻め合いにもならない。
黒1の切り込み、そして白2に黒3の切り返しがセットの手筋である。白4なら黒5と突き出すまで。見事な手筋の効果だ。
黒1の切りに白2の変化は考えられる。それには黒3のハネが好手。白4に黒5のツギツギになるしかない。白三子を取り込んで、大戦果である。
星の定石から三三入りした場面。三三に打ち込んだ白と左方の白二子との連絡具合にやや薄みが感じられる。
黒1のハネ出しから6まで切断しようとする人が多いのではないかと思われる。しかしこれは白の実利がバカにならず、損が大きい。
黒1のワリコミが切断の手筋。白2のアテなら黒3のツケが連動した厳しい手筋。隅の白は眼がなく助けられない。
上辺の石の切断の問題。分かりやすい形なので、一目で手筋がわかってほしいもの。応用範囲の広い基本的手筋で、実戦でも広く用いられている。
黒1の抜きはお手伝いの一着。白2となって白の連絡の不備をわざわざ黒が補ってやっているような印象だ。知らなければやむをえないが、この際しっかり頭に入れ、実戦で使いこなしてほしい。
黒1のツケコシが辺でよく現れる切断の手筋である。白2とさえぎれば黒3と切ってあとは一本道。白4とかかえるしかなく、黒5がシチョウにかかえて一段落。見事に切断を果たした。
黒1に白2と応ずるのが、多少紛らわしい。この時は黒3のアテコミが手筋。白4なら黒5とハネるのが好手で、切断成功である。
上辺の白の形が整っていない。実戦でも広く応用できるので、ぜひ知っておきたい手筋。
黒1のノゾキは根拠を奪って白を攻めるときの手段。この局面にはマッチしていない。白6までとなって封鎖はならず。
黒1から3、5と白三子を取り込んで黒成功である。右辺の白はこの結果、自然消滅の形。
黒1のツケに、白2と元をツグ手は、自身の手数を延ばして、隅の黒との攻め合いを狙った手である。しかし、黒3と詰められ、白4にも5と打たれ、白の手負けは明白である。
切断の形は様々あっても、もっとも効果も大きい手段を選ぶのが常識。形に明るいことも手筋発見の力になる。
黒1はつい打ちたくなる手だが、都合よく白3とはツイでくれない。正しく白2と応じられると、黒はアキ三角の愚形になっている。
黒1のハネ出しは白2と抑えられて、切断できない。
黒1のツケが手筋。白2と受けても黒3のアテ込みが好手で、白は切断されている。隅の白にも生きはない。
星の三三入り定石から生じた形。白の形の薄みに切り込み、切断に繋げられるかどうか。形の欠陥を見抜く眼力、読みの力が問われる。
黒1、3のハネ切りは鋭い手段。しかし当然ながら、白4のヒキが冷静な着手で、あと一歩及ばない。
黒1と意外なところにツケるのが手筋の盲点。この一発で白四子は、連絡できない形となっている。
辺の切断の常用の筋。しかし落とし穴もあり、すんなり分断できるかどうか。白には分かれ道があり、その判断も考慮を要する。
「ケイマにツケコシあり」だが、黒1のツケコシは失敗に終わる。白8まで黒は無理形であろう。
黒1とこちら側のツケコシが厳しい。白2と左方を応じれば、黒3のハサミツケが第2弾の手筋となる。白4には黒5で、隅の白が助からない。
黒1に対して、白2で応じることもできる。黒は3と遮断し、強力な厚みが出来上がる。全図と本図、どちらかを選択するは周囲の配石によって判断する。
左方の白四子を味よく分断するテーマ。黒のテクニックが問われる場面でもある。
黒1、3とアテるのは凡手。これは白の連絡を阻止できない。
黒1と内側からアテるのが手筋。損を先にする手なので、白は気合で2と出たい。しかしその犠牲打により、黒3、5と味よく分断できる。黒は当初の目的を達し、白四子を取り込んでは大戦果である。
追い落しにする基本的な問題。標的は、黒一団を左右に切断している隅の石だ。手順を誤ると上手くいかない。
黒1のホウリコミは手順を誤った。黒3から5とツイでも白6とツガれて間に合わない。
黒1のホウリコミを先にして、白2と取らせてから3とホウリコミのが絶対の手順である。黒5から7でぴったり間に合う。
切断の手筋として、有効な働きを持つ手段で、ここではそれを封鎖に活用する。一子を犠牲打とする代表的な封鎖の形。
黒1のツケは白2とノビられて、相当味悪の形。白8のハネ出しが厳しくなる。
黒1のツケコミが封鎖の手筋。白2、4は仕方なく、黒5から7まで味の良い封鎖形である。
白はスマートな進出のように見えるが、手筋一発で決まる。白の対応にも注意が必要。形に明るくなるためには、瞬間的に手筋が見えるようになりたいもの。
黒1、3は初級の手です。白は2から4と黒を裂いて堂々の進出。
黒1のハネ込みが目の覚めるような手筋。黒5まで切断に成功した。黒1は切断と封鎖を兼ねた手筋ともいえる。白2から4は、石の調子に見えるが、この場合はいけない。
白は2のツギから4と内側からアテて辛抱するしかない。白6、8とハネツいで、無条件生き。黒は先手で厚みを築いた。失敗図と本図の違いは天地の差。これは手筋の威力。
平成10年(1998年)9月18日生。埼玉県出身。故藤沢秀行名誉棋聖門下。平成22年入段(11歳6ヶ月で入段。女流棋士特別採用最年少記録)、25年二段、27年三段、30年四段。令和5年賞金ランキング昇段で六段へ昇段、令和6年七段。藤澤一就八段は実父、横塚力七段は夫
平成13年(2001年)10月26日生。東京都出身。藤澤 一就八段門下。平成28年入段、30年二段。令和元年三段、令和7年六段。上野梨紗は実妹。日本棋院東京本院所属
平成元年(1989年)11月16日生。台湾出身。黄孟正九段門下。平成16年入段(14歳4ヶ月で入段。正棋士採用女流棋士最年少記録)、17年二段、18年三段、20年四段、22年五段、24年六段。令和3年七段。
昭和51年(1976年)10月26日生。千葉県千葉市出身。故田岡敬一氏に師事。故藤沢秀行名誉棋聖門下。平成3年入段、4年二段、5年三段、6年四段、8年五段、10年六段、12年七段、14年八段、17年九段。
昭和51年(1976年)8月14日生。三重県出身。平成3年入段、同年二段、4年三段、同年四段、6年五段、8年六段、10年七段、12年八段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。羽根彩夏初段は実娘。門下に加藤千笑初段。
昭和53年(1978年)9月6日生。北海道旭川市出身。菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。平成5年入段、同年二段、7年三段、8年四段、9年五段、10年六段、12年七段、15年九段(棋聖獲得により)
昭和55年(1980年)1月20日生。台湾台北市出身。林海峰名誉天元門下。平成2年院生。平成6年入段、同年二段、7年三段、8年四段、9年五段、11年六段、13年七段、15年八段、同年九段。小林泉美六段は夫人。
平成9年(1997年)12月24日生。台湾出身。高林拓二七段門下。平成25年入段、26年二段、27年三段、28年四段、29年七段、30年八段。令和3年九段。
平成11年(1999年)11月9日生。神奈川県出身。平成26年夏季入段(平成27年度採用)。27年二段、28年三段、29年七段。令和元年八段、同年九段。芝野龍之介二段は実兄。
一力 遼(いちりき りょう)997年6月10日生。宮城県仙台市出身。宋光復九段門下。平成22年夏季入段(平成23年度採用)。平成24年二段、25年三段、26年四段、同年七段、29年八段、令和2年九段。
平成元年(1989年)5月24日生。大阪府出身。石井邦生九段門下。平成14年入段、同年二段、15年三段、17年四段、同年七段、20年八段、21年九段。日本棋院関西総本部所属。史上初の2度の七冠独占。
虎丸名人は小学6年生の時に柯潔九段とルーマニアで会っています。ワールドユース碁チャンピオンシップというものがあり、そのジュニアの部(12歳未満)の日本代表に虎丸名人が選ばれたのです。この大会は中国からはプロ棋士が毎回出てきていて、中国のシニアの部(15歳未満)の代表が当時四段、14歳の柯潔さんでした
華ぽんを応援しましょう。
毎年恒例の「台日新鋭交流戦」が1月8日から10日までの3日間、台湾・海峰棋院に開催されました。日本からの新鋭交流団は、台湾出身の張豊猷九段の率いるチームとして、1月7日午後に台湾に到着しました。
3日間にわたる交流戦の結果、台湾チームが45勝で、日本チームは27勝となります。台日新鋭交流戦は、両国の棋士たちが技術だけでなく友情を深める場として長年続いています。1月10日の閉幕式では、張豊猷九段は「こうした交流戦は、若手棋士が互いに刺激を受け、成長する貴重な機会です」と述べ、次回の交流戦への期待を語りました。
1月7日午後 - 台湾到着
1月8日 - 交流戦1日目
1月9日 - 交流戦2日目
1月10日 - 交流戦3日目